goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

東京コンテスト

2014年05月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

東京コンテストがあったのでPCの慣らし運転(?)で参加してみました。
ほかの用事があったのでほとんど朝だけで終了間際には15分くらい参加。





50MHzを主体に46局できました。



とりあえず、得点。

50MHzはいつもの4mの釣竿+ATUのほかに窓直結のモービルホイップ(1.8mくらい)をつけて比較しながらやってみました。ともに角度は45度斜めに設置している。

切り替えてどちらのアンテナが強いかを見たんだが、約60%はモービルホイップの勝ち。
ただ、若干モービルホイップのほうがノイズが高い。

28以下はATUのアンテナのほうはそこそこいいんだが50はホイップに負けてる。


東京コンテスト規約 -->> ここ


ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <-クリックしてください


関東UHFコンテスト参加

2014年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

関東UHFコンテストが本日(2/11)、9時から15時までありました。



いろいろ用事があったので最初と最後だけ参加しましたのであまり出来ませんでした。



もっとも、UHFはウチのところからはそう飛びませんのでこんなもんかも。
約半分はCWです。



マルチのコードだけ見てもわからないかも知れませんが、それほど遠くと出来ているわけではない。


ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <-クリックしてください


QSOパーティー2014

2014年01月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線の新年の挨拶でQSOパーティー(またはニューイヤーパーティーNYP)が1/2,3にありました。

ここ数年、箱根駅伝をズット見るようになってしまったので、箱根駅伝が終わってから適度に参加というペースです。



コンテストとは違うのでなつかしい人と出会うとつい長話になってしまうので、けっこう延べ時間ではやっていたんだが、総計で43局です。
ほとんど430MHzなので近所が多い。

コンテストとかでCWしか出ない人がNYPの時はSSBで出てくる人がいるが、今回も数人そういうひとがいました。
おかげで珍しいSSBでの交信ができた。

まあ、ローカルをはじめ、いろいろ会えたのでともかく楽しかった。
みなさん、ことしもよろしくお願いします。

NYPだけはHLCというハムログベースのログソフトを使ってます。



こんな入力画面ですが、NYP以外にほとんど使ったことがないのでどうもなれない。
でも便利なのでとりあえず使ってます。

私はログの作成はHLTSTを使っています。



HLTSTはHAMLOGデータからJARL提出用のログとサマリーを白紙に所定の形式で印刷できます。

ついでながら、ログは大塚のJARLのもって行けばその場でステッカーがもらえますよ。

ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <-クリックしてください


東京UHFコンテストに1200MHzで参加

2013年11月24日 | ・HAM(国内コンテスト)

東京UHFコンテストは1200MHzだけで参加。
最近は1200MHzがあまり聞こえてこないもんでたまにはリグの火をいれないとねえ。



で、結果は60点



まあ、ウチから飛ぶところはこんなものか。

相手が山の上にでも移動してくれないと距離は伸びそうに無い。


結果

10位/11人中 

ブービー賞??? 



人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


横コン表彰式 & 横浜ハムの集い

2013年10月26日 | ・HAM(国内コンテスト)

きょうは横浜中華街の廣東飯店にて、7月15日に行われた第65回オール横浜コンテストの表彰式がありました。



左のカップは横浜市長杯、奥は種目ごとの優勝盾だが、今年は横浜DXクラブから総合優勝者(JM1LRQ)に盾と賞状が与えられました。
なかなかいいですね。



表彰式に続いてJARL横浜クラブの65周年記念の横浜ハムの集い(要するに宴会)をやってました。

総勢、約70人が出席しにぎやかなことこの上ない。
最近は司会をやらされることが多いんだが、まあ、みなさん元気で声も大きいので大変です。
でも普段あまり会う機会がない方ともお会いできるのでたのしい。

表彰式が始まったのは4時で、宴会がお開きになったのが7時半ころなので3時間半のイベントでした。
さすがに疲れた。




表彰式会場の廣東飯店
今日は台風が去った直後だったためか若干人が少なかったように見える。


おまけ



中華街の雑貨屋さんなんだがボートが2隻乗ってるのがおもしろい。
こういうのは好きだなあ。



人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


全市全郡などコンテスト三昧

2013年10月13日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日からアマチュア無線の全市全郡(ACAG)コンテストがあったので出てみたんだが、海外のコンテストも2つ(Makrothen RTTY、Oceania DX CW)もやっていたので、ついあちこち出てしまった。

まだ、コンテストは続いているが疲れたのでもう終了です。

で、結果


1.全市全郡コンテスト



3.5から1200まで出て、合計215局



得点は43000点となんだかキリがいい!!



時間別QSOレート

コンテスト規約 -->> ここ 


コンテスト結果

78位/315局中
まあまあか。 
 


2.Makrothen RTTY コンテスト



21MHzと14MHzで合計55局しかやってないが、得点はインフレで、
なんと、41万点!!
これは、交信した局との延べの距離が41万kmということ。

グリッドロケータがコンテストナンバーで、これから相互の距離を計算してポイントになります。

コンテストログrtclでやると、その場でグリッドロケーターから距離(km)を計算してくれるので遠い近いが認識できる。

Wの西海岸と東海岸ではかなり距離が違うのがわかったりで距離感(?)がわかっておもしろかった。

コンテスト規約 -->> ここ 


3.オセアニア CW コンテスト



これはあまり出ている人がすくなくて、合計15局でおしまい。



一応、得点は435点

コンテスト規約 -->> ここ 


現在、18時過ぎだがまだACAGもたくさん出てるし、RTTYもヨーロッパが開けているが弱いのでもう終了。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


【予定】オール横浜コンテスト表彰式 & 横浜ハムの集い

2013年10月02日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテストの日取りが決まりました!

表彰式の後に「横浜ハムのつどい」と称して懇親会(要するに宴会ですが)が開かれますので、ンテスト参加した人はもちろん、参加してないかたもお出かけください。

どなたでも参加できます!!



去年の様子  ーー>> 横コン表彰式  

コンテストの結果 -->> オール横浜コンテスト結果!



私は入賞できませんでしたが、参加しますので会場でおあいしましょう!!


以下、コンテスト委員長からの案内です(コンテスト参加者にきたメール)


第65回オール横浜コンテスト表彰式のご案内

7月15日に開催いたしました第65回オール横浜コンテストの表彰式を下記の日程で開催いたします。
万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。

            記

日 時 平成25年10月26日(土)
 
    第一部  表彰式 16時より 受付開始 15時30分

    第二部
      表彰式終了後17時頃より懇親会(横浜クラブ創立65周年、ハムの集い)を開催いたします。
      会費4千円 中学生までは、無料といたします。
           
会 場  横浜中華街 「広東飯店」 中華街大通り沿い
         横浜市中区山下町144
         TEL:045-681-7676
         http://www.cantonhanten.com/access.html

参加申し込み・受付 
     10月15日までに懇親会出席の有無も含め電子メールで
      コンテスト参加者は ja1cpアットマークjarl.com まで、
      コンテストに参加してないかたは ja1cgcアットマークjarl.com まで
      お申し込みください。

コンテスト参加以外の方も大歓迎です。
     なお、受賞される方へは、別途ハガキにてご案内いたします。

                オール横浜コンテスト委員会委員長 JA1CP 入谷雅久


関係ありませんが、

明日から3日間、北陸の金沢、和倉温泉など能登半島に行ってきます。



人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


オール横浜コンテスト結果!

2013年09月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

コンテスト委員長から65回横コンの結果が発表されました。

1011の会優勝!!

私個人は今回残念ながら市内電信電話で4位となり入賞は出来なかった!残念!!

<colgroup><col width="70" /> <col width="74" /> <col width="57" /> <col width="53" /> <col width="84" /> <col width="80" /> <col width="11" /> <col width="21" /> <col width="62" /> <col width="79" /> <col width="65" /> <col width="12" /> </colgroup>
入  賞  局  一  覧                    
                       
  部  門   順 位   コールサイン 氏名(敬称略)   得点 マルチ 確定点  
市内電信電話(CM) 第1位   JM1LRQ/1 荒井 伸之     242 19 4598  
    第2位   JJ1AFP/1 藤原 敏樹     175 19 3325  
    第3位   JN1VXL 田代 直義     174 19 3306  
                       
市内電話(CP) 第1位   7L1FPU/1 中田 国芳     120 19 2280  
    第2位   JQ2NBN/1 大宮  尚     117 19 2223  
    第3位   JE1FQV 吉堀 卓也     119 19 2185  
                       
市内電信(CW) 第1位   JN1VXT 和田 俊一     157 18 2826  
    第2位   JH0CJH/1 川内 徹     148 18 2664  
    第3位   JA1BNW 廣島 孝之     152 17 2584  
                       
市外電信電話(XM) 第1位   JF1SQC 森川晴一郎     137 17 2329  
    第2位   JL1RXW 本多 洋一     111 18 1998  
    第3位   JI1ALP 深井 勝彦     94 18 1692  
                       
Q R P賞   第1位   JF6LIU/1 富樫  栄     100 16 1600  
    第2位   JA1WSE/1 村田 由金     96 16 1536  
    第3位   JA1XTQ/1 高津  良     90 17 1530  
                       
第65回記念賞 総合65位 JL1BWG/1 飯田  実     80 18 1440  
                       
低得点マルヂ 市内局19マルチ JJ1WKN 佐藤 正樹     33 19 627  
    市外局18マルチ JA1EMQ 坂元 義昭     40 18 720  
                       
新 人 賞   免H22.4.15 JG1MIJ/1 佐々木隆行     35 17 595  
                       
                       
                       
                       
一般団体(クラブ)対抗の部           QRP局順位    
順位        ク ラ ブ 名   局数 得点合計     順位 コール   確定点  
第1位 1011の会     15 22079     第1位 JF6LIU/1 1600  
第2位 あさひ無線愛好会     13 15879     第2位 JA1WSE/1 1536  
第3位 横浜コンテストを楽しむ会 9 14481     第3位 JA1XTQ/1  1530  
4 ハムランドAMC   8 14442     4 JM1IDR/1 1424  
5 横浜鶴見クラブ   8 9181     5 JL1EHU 1105  
6 JARL横須賀クラブ   8 8981     6 JA1ISJ 918  
7 JARL横浜クラブ   6 8678     7 JR6HMJ/1 918  
8 599 Contest Club Japan 4 7535     8 JG1XZP 884  
9 横浜都筑AMC   6 7316     9 JA1AVV 864  
10 横浜青葉無線クラブ   5 6989     10 JA1TAZ/1 810  
11 横浜泉AMC     5 4786     11 7N4MIS/1 741  
12 横浜電子工作連絡会   5 4607     12 JA8YK/1 608  
13 武蔵野クラブ   5 4177     13 JA9WWH/1 516  
14 横浜消防AMC   9 3584     14 JE1RTQ/1 432  
15 米山HFクラブ   1 2664     15 JG1NCD 364  
16 東京朝日AMC   1 2546     16 JF1ELR 340  
17 横浜DXクラブ   1 2185     17 JR1NKN 330  
18 JARL横浜磯子クラブ   2 2063     18 JG1UKW 220  
19 調布アマチュア無線クラブ 1 1674     19 JE1PIQ/1 204  
20 横浜みどりクラブ   1 1037     20 JP1VNA 110  
21 JARL横浜西クラブ   1 1008     21 JN1RNY 32  
22 東芝ビルハムクラブ   1 270            
23 戸塚アマチュア無線クラブ 2 74            
24 三文字クラブ   1 36            
                       
                     

 

以上、発表文から抜粋

詳細は --->> ここ



オール横浜コンテストに参加している方のデータも発表されていますので気がついた点をいくつか。

1.参加局
  参加局数はログ提出局200局、未提出15局で、ほとんどの人がログを提出してます。紙ログは11%でほとんどの人がemailで出してます。入谷さんの負荷軽減のためemailで出すように協力しよう。

2.減点件数
  800件近い減点がありましたが、コールサインのミスが49%でトップ。  移動局の/1等の間違えは要注意ですね。

3.市外局
  市外からの参加は63局ですが、神奈川県1/3、東京都1/3、その他1/3といった感じで東京からの参加が多いので北方向に向けたアンテナを上げておいたほうがいいのかなあ。

4.資格
  1ママ+2アマが3/4、3アマ+4アマが1/4と上級クラスがやたらおおいのもこのコンテストの特徴かな。 

5.参加部門
   市内電信電話:市内電話:市内電信:市外 の割合は 大体、1:2:1:2 も割合。
市外の割合も大きいので市外も落とさないようにしないとなあ。

6.区別参加数
  旭区、神奈川区が多いが、今年は金沢区(3)、西区(4)、南区(5)、港南区(5)がレアdした。 

7.移動運用
  47局の移動があり、去年(43局)より増加。市外で移動する方も14局とけっこうおおい。

8.リグ出力
  100W以上は4割、50Wは4割、5W以下は1割。max200Wなので抑圧等はすくなくまあ、いい感じですかね。

9.アンテナ
  指向性が強いアンテナ(八木+CQ+HB9CV+StepIR)が約30%で案外すくないかなあ。コンテストはあまり指向性が無いほうがやりやすいのかも。


以上、これをを参考に来年もたのしくやりましょう!



人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


FDコンテストは少し参加

2013年08月05日 | ・HAM(国内コンテスト)

8/3-4はフィールドディコンテストがあったが、私は特に屋外にいくことはしなかったので家から知り合いなどに応援交信をしてました。



全部で54交信しかしなかったが、なるべくあちこちに出ようと7-430MHzまで出てみました。

ctestwinで出たんだがssbは面倒なので楽なCWがほとんどだった。



21MHzはEスポで6エリアが少し聞こえていたが、ほかのハイバンドはほとんど聞こえなかった。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


オール横浜コンテスト

2013年07月15日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日(7/15:海の日)の朝5時から7時までの2時間、オール横浜コンテストがありました。

私はこのコンテストだけは全力でやります!!
まあ、2時間でおわるので気力が持つってこともあるけど。

コンテスト用に簡単なアンテナを上げて参加しました。



左がコンテスト用のダブルバズーカアンテナ。基本的にはダイポールアンテナです。

手摺の角には28MHz用のモービルホイップアンテナ。


で、結果は、どうもよくない。
去年より交信局数で大幅ダウン!!

出足は良かったんだけど途中からペースが上がらなくなった。

1011のメンバとも交信できクラブ対抗も期待できそう。

まあ、どちらにしろ結果が楽しみ。

表彰式でおあいしましょう。

第65回(2013)オール横浜コンテスト規約


人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


6m & down コンテストで練習

2013年07月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

1週間後に横浜コンテストがあるのでロギングソフトになれるため(練習のため)6m & down コンテストで練習。



寝る前の1時間と日曜の朝とコンテスト終了間際にさんか。



50MHzから1200MHzまで出てみましたが、CQを出してどのくらいで呼ばれなくなるか調べてみた。
それほどロケもよくないのでパイルになるほどは呼ばれないが、出始めて20分くらいは適度に呼んでくる。でも、それを過ぎると急に少なくなってきます。
アンテナの性能的にはあまりよくない50MHzが一番多かったのは飛びというより局数がおおかったのかな??

1200MHzは少なくて、CQを出しても呼ばれない。呼びにまわっても数局やるともう新しい局はいなくなる。


で、とりあえず得点



こんなものです。


で、練習の成果ですが、
CTESTWINを使ったが、順調にミスなくいくのはいいんだがコールサインの一部がとれないときとか、ナンバーを再度聞かれたりするともたつく。
このあたりが課題か。

CWのスピードもどのくらいがいいのかもまだよくわからない。


そうそう、
DL DX RTTYコンテストもRTCLで少し参加したが、数局なので省略
こっちは練習には関係ないし


11/29追記

電信電話、オールバンド部門で 181局中84位(46%)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


第65回(2013)オール横浜コンテスト規約

2013年06月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテスト規約が発表されました。

去年からの変更点

1. 終了時刻を6 時59 分59 秒に変更しました
2. 参加部門にコード名を付け、従来の市内、市外複合を電信電話に改名


第65回(2013)オール横浜コンテスト規約

★主催: 日本アマチュア無線連盟・横浜クラブ
★日時: 2013 年7 月15 日(海の日) 05:00:00~06:59:59 (JST)
★参加資格: 日本国内のアマチュア無線個人局(クラブ局およびゲストOP は不可)
★使用周波数: 28MHz 帯(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)

★参加部門:、エントリーは次の1種目とする
  コードCM CW CP XM
  種目市内電信電話市内電信市内電話市外電信電話
  上記4種目の別に複合参加として一般団体(クラブ)対抗を設ける

★ 交信方法: 呼出;市内局電信「CQ YC test」、電話「CQ 横浜コンテスト」
  市外局電信「CQ YCX test」、電話「CQ 横浜コンテストこちら市外局」
  コンテストNR; RS(T)+区コード番号(区コード番号表参照)

★交信相手:
  横浜市内局は横浜市内および横浜市外局との交信が有効、
  市外局は横浜市内局のみ有効
★得点: 完全なる交信において電話1 点、電信2 点(特例あり)
★マルチ: 横浜市内局:行政区+市外(最大19 マルチ)、
  市外局:市内行政区(最大18 マルチ)
★総得点: (得点の和)x(マルチの和)

★注意事項:(1)ログ・サマリーシートの提出は電子メールを推奨する
  郵送の場合はJARL 制定または同等様式で用紙はA4 版を使用のこと
  電子メールの場合JARL 電子ログ提出要項に準じ
  添付でなく本文(テキスト形式)に貼付とする。
  メール件名は必ず「横浜コンテスト」+「コールサイン」とする
  記入例:  【横浜コンテストJA1XXX】

★提出先: 郵送の場合;
 〒226-0005 横浜市緑区竹山2309-914 「コンテスト係」入谷雅久
 e-mail の場合; ja1cp@jarl.com 


*** 情報提供 : JARL横浜クラブ コンテスト委員会 ***


詳細は下記をご覧ください
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule65.htm

または、
http://www.geocities.jp/yh_7388/index.html

 


ブログの年齢別ランキングはリンクが切れているので削除しました。

下記はまだ有効なのでよろしく。 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


RTCLで東京コンテストに参加

2013年05月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテストではロギングを以下のようにしている。

CW/SSB は CTESTWIN
RTTY/PSK31/PSK63 は RTCL

RTCLはCW/SSBでも使えるので、今回はCTESTWINでなくRTCLでやってみることにした。



CW/SSBモードにすると入力画面はこんな感じになります。

近所の局とか知ってる局を呼んだり、しばらくCQを出してみたりでつかってみた。

気がついたこと
1.CQを出して呼ばれたときに重複だとF4が送信されるのでCTESTWINと同様に重複かどうかは気にしなくても使える。

2.今回は普段使っていないB5サイズのノートPCを使ったらPageUp/PageDownキーはFnを同時におさないといけないのでちょっとやりにくい。
Homeキーも同様なんだがこれはEscで代替が出来る。

3.コンテスト終了時QSOデータをhamlogに転送するんだが、RTCLはダイレクトにhamlogデータに追加できるので便利なんだが、hamlogのQTHは「japan」になってしまう。ctestwinは過去のデータからQTHを拾ってくれる。

4.ctestwinにある録音機能はないが、まあ、これはあまり使ってないので問題なし。

5.USBIF4CWもちゃんと動作するのでこれも問題ない。 


今度の週末にARIコンテストがあるが、これはCW/SSB/RTTY部門があるのでこういう時はRTCLでやるにかぎる。
まあ、ミックスででるかはわからないが。

ということで、東京コンテストの結果は、

21局でした。

慣れないRTCLでのCW送信でキーを押し間違えたりしてご迷惑をおかけしました。
スイマセン。


結果

25位/29人中
まあ、なんとも寂しい結果だが、こんなもんだろう。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


オールJA & SPDX RTTYコンテスト

2013年04月28日 | ・HAM(国内コンテスト)

今週末は2つのアマチュア無線のコンテストに参加した。

ひとつは、
オールJAコンテスト
もうひとつは、
SPDX RTTY Contest


オールJAは土曜の21時からなんだが日曜の朝と午後にCWだけで参加。



9時過ぎから1時間と昼食後に少し、後は19時台にちょこっとのみ。



ハイバンドはEスポが出てくれるとうれしいんだが、今回は出ている時間も少なかったのでちょっと聞いたていど。

7MHzはCQを出すとけっこう呼んでくれるので、結局ほとんどが7MHz。
私は100W機なんだが、ハイパワーを示す「H」がかなり多くなってきたように感じる。



一応、得点はこんなもの。

2013年のオールJAコンテスト規約 -->> ここ

11/29追記
ログ出すのわすれてた!!


同じ時間帯にポーランド主催の「SPDX RTTY Contest」をやっていたので、
「もしかしたらまたヨーロッパが開けるのでは」
という淡い期待で出てみたが、、、

あまかった!!

あまり聞こえてこなくて、
29局やっただけ。



ただ、なんとかヨーロッパの強い局とできたのでポイントは案外高い。

2013年 SPDX RTTY Contest規約 -->> ここ

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


HLCで関東UHFコンテストに少し参加

2013年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

~ ハムログからコンテストログを抽出する方法 ~

関東UHFコンテストは知人もおおくでるので援助交信で適度に参加しました。

CW/SSB/FMのコンテストではctestwinを使っているんだが、NYPとか若干ラグチューモード(?)で参加する場合はHLCというハムログデータを参照しながら出来るソフトを使ってます。

今回はHLCで参加。


HLCでの交信局数表示

とりあえず上記のように430MHzで52局、1200MHzで9局やりました。


HLCの画面例です。


HLCは過去のデータを見ながらQSOできるので便利だがJARL電子ログへの変換とかの機能はありません。

ただ、HLCからハムログデータへのマージ(追加)は非常に簡単で、中間ファイルの出力もなく直接マージしてくれます。
このとき、コンテストナンバー等はrmk1かrmk2に格納します。


そこで、ハムログに入ったデータを抽出してctestwinにデータを持っていけばあとはJARL形式でもcabrillo形式でも自由に変換できます。

手順のポイント
1.HAMLOGで「検索」->「複合条件検索と印刷」でコンテストデータのみをcsv形式で抽出します。
このとき、レコード番号指定で抽出すると便利。

2.抽出したファイルをctestwinの「ファイル」->「ファイルのインポート」->「HAMLOG CSVファイルを開く」で読み込みます。
このときコンテストナンバーの場所(rmk1、rmk2)をあわせておくことがポイント。

3.あとはctestwinの機能で提出形式にあわせたファイル(JARL電子データ、cabrillo形式等)を作成すればいいです。


ctestwinにデータが移行できればctestwinの「表示」で統計データも見られます。


ctestwinでも得点表示


430MHzのマルチ


1200MHzのマルチ


関東UHFコンテスト規約--->>ここ

 

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください