goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

2020オール横浜コンテスト

2020年07月19日 | ・HAM(国内コンテスト)
7/19日曜の朝5時から2時間のオール横浜コンテストに参加です。



短時間で終わるが横浜の多くの局が出てくるので楽しめるコンテストです。
個人的には一番真面目に(?)参加するコンテスト。

今年の設備はシンプルにダブルバズーカアンテナだけにしました。複数のアンテナやリグを使いこなすやり方を真似た時期もありましたがどうも使いこなす技量ではないことを自覚したので諦らめた。

結果はまだちゃんと集計してないが去年より少し良いかも。
クラブ対抗で噂話を楽しむのもこのコンテストの良いところなので成果の詳細は後日と言うことで。

やはり反省点はパソコン操作に付きます。次回に向け真面目に練習するかどうか悩む。

まあ、ともかく横浜コンテストの戦友(?)と楽しめるのは嬉しい。
ありがとうございます!

スマホから投稿

オール横浜コンテスト準備

2020年07月18日 | ・HAM(国内コンテスト)

忘れてませんか?
横コンは今度の日曜(7/19)5時からです。

そろそろ準備ということで昨日アンテナのテストをしてきました。メインはいつものダブルバズーカアンテナ(ダイポールと同じようなもの)です。以前は垂直系のアンテナもあげていましたが誰かさんのように複数のアンテナを使いこなすのも難しいのでダブルバズーカアンテナのみにします。
アンテナの場所が少し違うのでSWRの変化が気になりましたが少し変わっただけで問題なさそう。

毎年のパターンでは、
5時からCWで開始。20分くらいで呼ばれなくなるのでSSBに移ります。
その後は状況によりCWとSSBを行ったり来たり。

コンテストログはctestwinを使いますが、事前の練習では、
タイピングにミスが多く、間違えるとカーソルを戻したりで修正にもたつきます。
また、修正したりするとctestwinのファンクションキーの押すタイミングを間違えたりで関係ない送信をしたりしますので皆さん「心を大きく寛大に」お願いします。Hi



ダブルバズーカアンテナ。


オール横浜コンテスト規約 ーー>> ここ


6m and Down コンテスト

2020年07月05日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日の夜から今日の15時まで6m and Downコンテストがありました。
横浜コンテストの練習で出ようと思っていたが雑用で結局」時間が無くなって終了前40分程度しか出られませでした。


出たのは430MHzのFM(電話)だけです。電信に出ようかと思ったがこの時間帯何も聞こえなかったので電話にしました。
終了間際なので重複はないので効率的に呼んだりできるので42分間で44局できました。大体1分に1局のペース。呼ぶのと呼ばれるのは半分づつ。



マルチは430のFMなので近県のみ。ほとんど東京と神奈川。

ログはもうメールで送って受け付けられてます。


オールJAコンテストにすこし参加

2020年04月26日 | ・HAM(国内コンテスト)

最近はアマチュア無線自体は普通のアクティビティでやっているが、いろいろな理由でコンテストはご無沙汰気味。少し慣れておかないといけないのでオールJAに少し出てみた。
今回はコンテストのロギングの練習をしようと思ったので電信だけででてみた。



フルタイムはとてもではないが無理なので他のことをやりながら最初の夜と次の日のあさ、それと日曜の夜。
最初の夜はあまり飛ばない80mバンドに出てみた。5mくらいの釣り竿なので40mはなんとか使えるが80mはかなり厳しい。



頑張って80mに多く出てみたが45交信がやっとかな。40mはまあまあ。
20mから6mまでは一応出てみた程度。

久しぶりのコンテストログはやはりミスが多い。
もともとタイピングはからっきしダメなんだが入力ミスや別のファンクションキーを押したりで散々だった。でも最後のほうになって何とか思い出してきた感じ。

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で屋外での移動運用がなくなったが、屋外からの運用らしきひとはいなかった。
xxxxxx/nの人はいたが別のエリアからの転勤等で来ているような人はいますがこれはOK

趣味の世界なので少しでも可能性があれば外出はしないことですね。

次のコンテストでもctestwinの練習は自宅でできるので頑張ろう。


関東UHFコンテストに少し参加

2020年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

きょうはアマチュア無線での関東UHFコンテストがあったのでコンテスト用ソフトのリハビリに少し参加した。
まあ、参加といっても近所の知り合い等へのあいさつがてらなので暇そうな方を見つけるとラグチューモードとなりコンテストの成果は上がりません。Hi



意外と1200MHzの人数が多くさすが皆さんの1200ブームは続いてます。
まともなコンテスト中なので安易に話しかけるのも問題なのでそこは慎重に相手の出方で雑談もーどです。

ない、参考に各バンドのマルチは下記の通り。





適度なctestwinの練習もできたしラグチューもできたのでなかなかいいコンテストだった。
さて、散歩にでもでかけるか。


QSOパーティー2020

2020年01月04日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線で新年の挨拶交信(NYP:New Year PartyまたはQSOパーティー)をしますがノルマで20交信以上やらないといけません。去年は余裕ででしたが今回は余裕なし。でもノルマは達成!

しかし、毎年サマリー及びログデータの作成が悩ましいんです。通常のコンテストは電子ログなのでコンテストログソフトで簡単に作成できます。しかし、NYPは紙ログでないといけないのでちょっと悩みます。

以前はHLCというhamlogベースの簡易型のコンテストログでやっていましたが今年はhamlogに直接入力してやったので事前の処理はなしです。

というわけで、今回はhamlogのデータからHLTSTというソフトでNYP提出用のサマリーとログをいんさつします。毎年やり方を忘れるのでメモです。



初期画面でここから「コンテストの設定」->「データの選択」->「HLTSTWXLの実行」->「データの整理と印刷」ー>「サマリーシートの印刷」とやっていけば完成。



hamlogのどの部分のデータを使うかは日付と時刻でしていします。

コンテストの設定は毎年同じなので以前に設定した内容で保存されているので再設定は不要。
その他もほぼおなじなのでほとんど設定はいらない。



印刷の条件で、印刷用紙を白紙にしておくとJARLのコンテスト用紙は用意する必要はなくなります。

これで印刷すれば下記のようになります。



うちのプリンタだとログの右端の線がでない。一度pdf形式で出せばでるんだが面倒なのでこのままで妥協。

以上で完了


鶴見川コンテストに少し参加

2019年11月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

鶴見川コンテストが今日の9時から12時までやっています。
まだ終わってはいないがCQを出してもほとんど呼ばれなくなったので終了。


【訂正】点数の間違えを指摘いただきましたので修正しました。(11/3、2145)

ctestwinの練習を兼ねて20局以上QSOするつもりだったので56局は目的達成。




CWが17でSSBが39です。




マルチは10ですが、まあ、こんなところか。

 

CTESTWINで参加したがCI-V接続でちょっとおかしな動作があった。

通常はIC756PRO3を第1 rigにしているのでVUHFリグのCI-Vは第2 rigにしてみました。
「リグの切り替え」で第1と第2を切り替えるんだが間違えて第1のままだったがリグでモードの変更が正しく動作した。ただし周波数をREMの書きだす昨日は動作しなかった。(本当は動作しないのが正しい)

第一リグの設定をVUHFリグにしておけば問題なくすべて正常に動く。
細かくチェックしているわけではないので確かなことは言えないがどうもリグを2台で使ったとき「リグの切り替え」周りは動作がおかしいかも。


JA1CPのトロフィー、盾

2019年10月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

JA1CP入谷さんはコンテストによく出ているので、私がコンテストに参加しているときによく耳にします。またコンテストの結果発表にもよくcpさんのコールサインを発見する。

先日、雑談していて、「コンテストのトロフィーや盾はいくつある?」と聞いたら
「たくさん」
「写真送ってくれる?」

と言って、送ってもらったのがこれ。



これ以外のものでは、今は廃止になった5月5日の「こどもの日コンテスト」で連続5年優勝したカップがあるそうで、立派なんだがここの置けない大きさなのでしまってあるとのこと。

どうもカップやトロフィーでもとても太刀打ちできそうにない。

タワーやビッグアンテナを持っていないのに、CW,SSB,RTTYなどいろいろなモードでいつもコンテストに出ています。
私の周辺でのコンテスト出席率はもちろん入賞率もダントツ!


横浜コンテスト表彰式

2019年10月05日 | ・HAM(国内コンテスト)
JARL横浜クラブ主催のオール横浜コンテストの表彰式です。



出席者の記念撮影。




市内電信電話部門優勝者は現在8年連続中。10年続けさせたくないんだが2位との差が大きく、さて阻止できるのかなあ。



クラブ対抗で私も属している1011の会が3位入賞です。




宴会も楽しく続きました。



今日は横浜中華街はかなりの人出。

スマホから投稿

1011の会、横コンを楽しむ会の横コン反省会

2019年09月14日 | ・HAM(国内コンテスト)

2019年7月15日に行われたオール横浜コンテストの反省会(?)を1011の会と横浜コンテストを楽しむ会合同で行いました。



乾杯!!






崎陽軒系のアラジンです。




市内電信電話で優勝を続けているが10年連続優勝まであと2年。う~ん、なんとかそれまでに阻止したいがハプニングがないと望み薄かなあ。




今年は12名の出席です。




久しぶりのJA1AOW



来年も横コンを楽しみましょう!!

眠いのでこの辺で。


オール横浜コンテスト、お疲れさま

2019年07月15日 | ・HAM(国内コンテスト)

先ほど横コンが終わりました。準備不足であったがなんとか参加出来ました。

 
横コン:JARL横浜クラブ主催のアマチュア無線コンテスト



使用したアンテナは28MHz用のダブルバズーカアンテナです。

swrは落ちてくれてもんだいありませんでしたが2年ぶりでctestwinで設定ミスや操作ミスがあり満足出来るオペレーションは出来ませんでした。

但し、以前に冗談まじりで勧誘(?)した友人が呼んでくれたのはうれしい。

Eスポで九州が出てましたね。
 
 


局数も一昨年よりだいぶ少ないので今回は上位は無理そう。

来年期待!

皆さんいかがでしたか?

今日はこれから出かけるのでログ整理は週末かな。


スマホから投稿

6m and Down コンテスト

2019年07月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日の夜21時から今日の15時までの6m&downコンテストに少しだけ参加。
ctestwinやコンテストの練習のため。




ほかの野暮用があったのでとりあえず3時間だけ出てみた。



CWを主体に144,430,1200に出てみました。




CWフィルターが入っていないリグで出たが、普段は空いているのにコンテストの時はCWバンドはフィルターがないとちょっと難しい。

も賭けに久しぶりにctestwinの操作方法も少し変わっていた。CWのオートモードでCQを出すときのファンクション操作が少し楽になった。

ただ、ミスコールしたりキーを間違えたときの操作が全く忘れていてかなり慌てました。Hi

練習しなければ。


それより重大な問題は、
来週横コンがあるんだが保土ヶ谷で使用するパソコンが壊れた。
タブレット型のノートPCなんだが充電しないしAC電源も使えないなってしまい。、今現在では全く起動しなくなった。
さてどうしよう??

 


オール横浜コンテストまで1か月を切りました

2019年06月22日 | ・HAM(国内コンテスト)

JARL横浜クラブ主催のオール横浜コンテスト(通称:横コン)は横浜および周辺のハムのビッグイベントです。
もう1か月を切ったんだが、まだ準備ができていない。さてどうするか。

コンテスト委員会からexcelでログを提出するときの見本シートが出されました。多数の人はctestwin等のコンテスト用ソフトを使うので必要ありませんがコンテストログソフトを使わない人用です。


http://yh7388.web.fc2.com/index.html <<--横浜界隈HP

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【予定】オール横浜コンテスト規約   ★ログシート追加★

★日時: 2019 年7 月15日(海の日) 05:00:00~06:59:59 (JST)
★使用周波数: 28MHz帯

去年から変更はありません。

規約の詳細は--->>第71回オール横浜コンテスト規約

EXCELシートでログを追加するかは下記をご利用ください。
新しいEXCELログシート
2003以前のEXCELログシート

 ◎情報提供 : JARL横浜クラブ コンテスト委員会


ALL JAコンテストで故障のチェック

2019年04月28日 | ・HAM(国内コンテスト)

最近、HFのリグの調子がよくない。送受信をしばらくやっていると何やら接触不良のようなノイズが出るようになるが、しばらくすると治ったりする。

中を開けて目視で見てみたがケースにばね(はんだ付けで止めてある)で抑えているところのばねがすこし緩んでいるのではんだを盛っておいた。ここは電気的にあまり重要そうではなかったが。そのほか少したたいて刺激を与えておいた。

治ったかどうかわからないがしばらく症状が出ないのでALL JAコンテストにテストがてら出てみた。




56局交信したが1局dupだったのでポイントは55点でマルチは33、得点は1815点。
テストを兼ねていたので3.5から50までまんべんなくでてみた。



あまり意味はないが7MHzのマルチ



コンテストの最初と中間と最後の3回に分けて出てみたが、この間特に異常は発生しませんでした。
先週あたりは30分程度やっていると再現したので、もしかしたら治ったのかもしれない。
直接的な原因が判明していないので直ったかどうかの核心は持てないが、まあいいか。


関東UHFコンテスト

2019年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

RTTYのコンテストに引き続き430や1200の無線機のテスト(ctestwinとの連動やCWがができるかどうかなど)のため今日の関東UHFコンテストに出てみた。

じつは昨日に144/430/1200のGPアンテナを仮に設置してみた。アンテナそのものも同軸ケーブルも以前のものそのままなので劣化が心配だったがまあいいか。
ただし、窓の強度等を考えて以前より高さは控えて低くしてある。




430MHzは主にCWのテストを兼ねてやってみたがCWフィルタがないリグでやったので大変。意外と430MhzのCWはたくさん出てくるのでCWフィルタがないと秋は見つからない。Hi

そのあと1200MHzをやってみたがさすがにそれほど多くはなかったが20局できたから良しとするか。




一応1200MHzのマルチ



こちらは430MHzのマルチ