goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

横浜コンテスト規約が決まりました

2009年06月15日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の話題です。スイマセンが知らない方は読み飛ばしてください。

6/14(日)横浜クラブの総会があり、オール横浜コンテストの規約が承認されました。

        

日時 : 2009年8月30日(日曜日)、0500-0700JST
使用周波数 : 28MHz

なお、従来からの変更点/注意点をまとめましたのでご注意ください。

---------------------------------------------------------------------

2009年のコンテスト規約が決まりました。
以下のところをご覧ください。

http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule61.htm



前年からの主な変更点・注意点

1.ログ審査がより強化(注意事項(6)
 従来からオール横浜コンテストは審査が厳密でしたが、チェックをより正確に行うため「ログ未提出局との交信は得点としない」ことになりました。

コンテストに参加した人は必ずログの提出をしましょう!

2.Y150を記念しJA1YCSの参加(特記事項1)
 前年は横浜クラブ創立60周年記念によりJA1YCSが参加しましたが、今年はY150を祝し交信すると市内、市外電信、電話に関係なく5点となります。

3.アワードWAY賞(特記事項2)
 コンテスト中の交信により全区を交信した場合、横浜クラブ発行のWAY賞を申請できます。但し、One-Day扱いにはなりません。

4.電子ログ(注意事項(8))
 JARL電子ログ形式による提出ができますが、ログはメール本文に貼り付けること。なお、DXでの電子申請で使われるCabrillo形式は受け付けていませんので注意してください。尚、JARL形式であればExcel作成ログも受け付けます。

5.横浜クラブ単独主催
 従来は横浜市非常通信協力会との共同主催でしたが、今年から横浜クラブの単独主催になりました。従いまして、支部対抗の部門はなくなりました。


---------------------------------------------------------------------

さあ、今年も楽しみましょう!!

準備をはじめましょう!
去年作ったダブルバズーカはだいじょうぶかな?
zlogの練習を始めよう。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト表彰式&横浜クラブ60周年

2008年11月16日 | ・HAM(国内コンテスト)

おめでとうって思ったら投票してくださ~い->

今日は横浜中華街の広東飯店にて8月に行われた「オール横浜コンテストの表彰式」と「JARL横浜クラブ60周年式典」はつづけておこなわれました。

オール横浜コンテストは横浜市安全管理局が後援となってくれていて自分のなかではけっこう魅力あるコンテストなんです。


集合写真をとる前によこからちょっと撮ってもらったので一部の人が入っていませんがご容赦を。
正式な写真は別の方が撮っているのでそのうち回ってくるかも。

横浜市安全管理局長やJARL原会長など今回はそうそうたる顔ぶれです。


横浜市長杯で、左は持ち回り用ら来年返しますが右は頂けます。
これから何年も連勝したら並べるところがない・・・
なんて、余計なしんぱいか??


賞状は左のように横浜市の中田市長名で頂けます。

なお、一般団体の部門でも私が所属する1011の会が優勝していますのでこの賞状(右側)も並べておきます。

オール横浜コンテストの時の様子は下記
オール横浜コンテストは楽しかった~

その他のブログ記事はこのページの一番上の「検索」欄に「横浜コンテスト」とし、右の検索範囲を「ブログ内で」とすると関連の記事がでてきます。


つづけてJARL横浜クラブの60周年式典も行われました。


こちらにも安全管理局長、JARL原会長のほか関東地方本部長、理事、評議員、神奈川支部長、無線機メーカー、各地区のクラブ代表者、一般賛同者など約80名の方々が出席されました。

CQ出版の方も来ていましたのでそのうちCQ誌の写真が載るかもしれませんのでおたのしみに。

最近こういう会合の定例になりつつあるプレゼントも、JA1CP提供のアンテナ、JA1CQJ提供の電鍵、JR6JA提供のマリンルージュ乗船券のじゃんけん大会ももりあがりました。

まあ、楽しい一日でしたがきょうは表彰式、式典ともに司会の担当であったためおいしい料理を十分味わう時間がなかったのが残念だった。
ゆっくり広東飯店の料理をあじわってみたいなあ~

おまけ
横浜中華街へ行く途中で日本大通りのイチョウの様子をみてきました。

少し黄色くなってきています。
来週あたりがちょうどいいかなあ。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜結果発表!! ~ なんと総合優賞 ~

2008年10月04日 | ・HAM(国内コンテスト)

2008年8月17日に行われたオール横浜コンテストの結果が発表され、なんと私が総合1位で優賞しました!!

おまけに1011の会も優勝!!
1011の会は今年で25周年です。


オール横浜結果詳細
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayresult60.htm

市内複合部門
1位 JA1OHP  保土ヶ谷 3,857  <<--これが私です
2位 JM1TUY  泉       3,648
3位 JH1WBG  港北     3,534

市内電信部門
1位 JK1PIU   旭 2,448
2位 7M4BZX   港北 2,193
3位 JL1OEC/1  港南 2,091

市内電話部門
1位 JE1LFX   旭     2,679
2位 JF6LIU/1 青葉   2,660
3位 JA1SCE   鶴見   2,356


一般団体対抗部門
1位 1011の会                   20,339  <<--所属クラブも久しぶりに優勝
2位 横浜コンテストを楽しむ会   16,260
3位 ハムランドAMC              12,023

非常通信対抗部門
1位 旭区支部   17,856
2位 都筑区支部  13,443
3位 泉区支部   10,501


60回記念賞
JF1LIB/1

新人賞
JF1NET/1、JF1KNS、JF1BEV

表彰式は11月16日(日)にJARL横浜クラブ創立60周年記念式と一緒に横浜中華街の広東飯店で行われます。
表彰式/記念式典の個別参加も可能です。



なお、参考まで下記にコンテスト委員長からの講評の1部を転載します。

昨年に引き続き今年も総合優勝で市長賞(杯)を獲得されたのはJA1OHP梅田さんになりました。 またクラブ・団体対抗部門の優勝は昨年2位だった「1011の会」が獲得され1位と2位が入れ代わりました。 非常通信協力会対抗部門では今年も昨年同様「旭区支部」が優勝、2位が「都筑区支部」と健闘されました。

60回記念賞はJF1LIB/1井上さんが同点の7K2XEA/1植田さんに終了時間の差で獲得されました。

今年の新人賞はJF1NET/1、JF1KNS、JF1BEVの3名の方の授与が決まりました。
参加局で最年少者はJF1NET/1加藤優希君、満10歳(3アマ)の小学生でした。

今年は記念局として横浜クラブ局JA1YSCの運用、また多くの二文字局に参加をお願いするため特別に得点を設けました。 結果、12名の二文字局の参加があり、延べ520の局と交信されました。

そして泉区から記念局としてJA1YCS/1が運用され 電話76局、電信25局、二文字4局、合計105局と交信、お楽しみ頂けたと思います。

**以上、コンテスト委員長の講評の1部です**

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横コンのログ提出のポイント

2008年08月18日 | ・HAM(国内コンテスト)


横浜コンテストに出たらログを提出しましょう!

zlogで参加した人はとっても簡単です。
簡単にポイントを整理しておきますから提出もれのないようにしましょう。


zlogの画面です。


手順&注意事項

1.zlogを起動してコンテストデータを読み込んでおく。
  一応[post-contest]モードにしておきましょう。

2.[Create E-Log(JARL)]でサマリーシートのデータを記入し、[E-Log作成]を押下する。
  注意点は下記(横コンルール)
  ・運用地は町名まで記入してください。
  ・クラブ対抗の部門に参加する人は、登録クラブ欄に、所属クラブ名
   非常通信協力会の支部名を書いてください。
  ・宣誓文の欄の「JARL制定」は「横浜クラブ制定」にする。

3.[xxx.em]というファイルが作られます。
  emという拡張子ですがテキストファイルなのでメモ帳で修正します。

  修正点は、
  ・2文字コールサインの得点(SSBは1点、CWは2点)を3点に変更。
  ・JA1YCSの得点は5点に変更。
  ・これに伴いサマリー部分の得点、合計点を変更する。

4.上記のファイルの内容をメールの本文に貼り付けて(横コンルール)
  ja1cpアットマークjarl.comに送る。

  ・メールの本文が自動改行されないように自動改行の指定は外しておきます。
   cpさんの手間が少なくなるよう協力しましょう。
  ・メールのサブジェクトは「横浜コンテスト」+「コールサイン」です。


以上でおわり。
忘れないように早めに送りましょう!!


zlogを使ってない人へ
JARLのHPで似たような操作が出来ます。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/elogmaker.htm

ただし、ログの詳細データはzlog等で作ったデータを貼り付けるようになっているので手間は変わらない。
zlog以外のロギングソフトを使っている人向きです。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテストは楽しかった~

2008年08月17日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日は朝5時からオール横浜コンテストでした。
このコンテストはアマチュア無線のコンテスト。

予定では「開始1時間前に準備が終わってゆっくり朝食を食べながらバンドのなかを聞いて回る」はづだったが、やはり甘いですね。
まあ、大きな準備ミスはなかったんですけど、最近は朝起きるのが遅いので頭が寝ている状態からぬけでない。
1.5リッター入りの烏龍茶があったので眠気覚ましにがぶがぶ飲みながら開始までに準備完了。


今日のコンテスト用アンテナ(ダブルバズーカ)

zlogでCWで始めたが去年より最初のペースは遅く、ちょっと心配気味でスタート。
開始直後は何局も同時に呼んでくると思ったが、「パラ、パラ」の感じ。
でも、なんとか、どうにか続いて呼んでくる。

しばらくしてSSBに移っり、しばらく呼びに回ったがパイルに負けたりするのでCQを出し始めたら急に呼ばれだした。

ここで大きな課題を発見。
コールサインをパソコンに入力するのが遅い。
アルファベットを聞いてその文字の場所を探す感じになり、どうも応答が遅くなる。
(なぜか、CWのほうが少しは早い)

おまけに、キー入力のミスをすると直すためにちょっとパニック状態。
「QRZ?」とかいってごまかしたりする。

実は数日前からキー入力の練習をしていたのだが大した効果がでていない。
昔からこのあたりがネックだと気づいてはいるのだが、こうした技能は上達しないもんだとつくづく思った。

人から「コンピュータの仕事をやってるんだからキー入力もうまいだろう」とよく言われるが、そうはかぎらない。

教訓
パソコンのキー入力の練習をしよう。
特に、ミス入力をしたときの対処時間を瞬時に出来るようにしたい。


今回はわりと呼ばれるかたちが多かったが、うまいことに比較的切れ目がすくない感じで続きました。

「良い感じ」
と思っているところに尿意を感じてきた。
始まる前に烏龍茶をがぶ飲みしたのがまずかった。
コンテスト終了の30分前くらいだったので我慢したがちゃんと考えなきゃだめですねえ。

教訓
水分は控え目にしよう!


事前に参加することが分かっている局を見つけられなかったりすれ違いも多かったが、コンテストの2時間楽しめました。
交信してくれた各局ありがとうございます。

しかし、事前に何度も交信練習をした金沢区の局とは残念ながら交信できなかった。
また,何局か近所の局を見つけられなかったのは残念。

交信局数は去年より若干増えたが、今年はCW/SSBの重複交信が許されているのでその分が増えたようです。

それでは結果を楽しみにしましょう!!

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


今度の日曜は横コンですよ、準備はいいですか??

2008年08月14日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線家の人へ
今度の日曜はオール横浜コンテストですよ!!
忘れてないですか??



★日 時:2008年8月17日(日曜日) 05:00~07:00(JST)
★使用周波数:28MHz帯(CW:28.050~28.080MHz、 SSB:28.600~28.850MHz)
★コンテストNR: RS(T)+区コード番号

横浜市外の局も市外局として参加できますので皆さん参加してください。
市外局は、59(9)00等を送ってください。

詳細は下記から
[コンテスト]->[第60回オール横浜コンテスト規約]
と、たどってください。(なぜか直接リンクは飛べない)
http://www.geocities.jp/ume599/


今年は横浜クラブ創立60周年記念なので特別ルールとして、
・JA1YCSとの交信は5点
・2文字コール(JA1CPとか)はCW/SSB関係なく3点
となりますので気をつけてください。

また、今年からCW/SSBの重複交信も有効になりました。


朝早くからですが、2時間で終わりますのでぜひ参加しましょう!!


ちなみに私は去年と同じ保土ヶ谷区(移動局の常置場所、「/1」は付きません)から参加しますのでよろしくお願いします。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


6m and Down コンテスト

2008年07月06日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日(7/5)の夜9時から今日(7/6)の午後3時までアマチュア無線の「6m and Down コンテスト」がありました。



昨日は宴会(?)のため帰りが遅くなったので0時を回ってから少しきいてみた。
応援したい人がいれば呼んでやろうと思ったがほとんどみつからないのでそのままオヤスミ。

今日は自宅でこまごまとしたバックログ(やり残した仕事などなど)を片付けていたが暑いのでやる気にならずコンテストに参戦。
とは言ってもあっちやったり、こっちやったりで中途半端。


山の上とか高いところに移動して運用するとよく飛ぶので何人かの友人が移動運用してました。
コンテスト中にもかかわらずちょっとおしゃべりしたりで邪魔しながらコンテスト三昧な1日でした。

ひさしぶりにZLOG使ったら、なんか調子がわるい。
マルチの計算をしてくれなかったり、したりでどうも安定しない。
再インストールでもするかな?

コンテスト中は50MHzはほとんどひらけていなかったが、偶然沖縄が1局でしきました。そのほかはまったく聞こえず。

ところがコンテストが終わって、そのまま無線機の電源を入れっぱなしで聞いていたら九州辺りがひらけとってもにぎやかになってました。

そのときふと普段受かっているAH-4/釣竿アンテナとホイップを比較したら、なんとEスポで来る電波はほとんどホイップのほうがいい。
なんかがっかり。。。。

てなわけで余計なことばかりやってました。

コンテストは、合計79局、33マルチで2607点でした。
もう、JARLに電子ログで送ってしまったし、zlogからhamlogへのデータ移行もしたのでコンテスト関連の仕事は終わりです。


6m and Downコンテスト規約は下記
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
ログ出す人はお早めに!


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


第60回オール横浜コンテスト規約が公表された

2008年05月09日 | ・HAM(国内コンテスト)

2008年のオール横浜コンテストの規約が発表されました。
ハムフェアの週の1週間前になりました。



★日時:2008 年8 月17 日(日曜日)
           05:00~07:00(JST)

★参加資格:日本国内のアマチュア無線個人局
           (クラブ局およびゲストOP は不可)

★使用周波数:28MHz 帯
           (CW:28.050~28.080MHz、SSB:28.600~28.850MHz)

★参加部門:市内電信、市内電話、市内複合(電信電話)、市外複合、 
           複合参加として一般団体対抗、
           YAM 非常通信協力会支部対抗を設ける


今年の大きな変更は電信と電話の重複交信がOKになったことです。
電信/電話は得点が違うので、これでどちらを先にとか悩まずにすみます。

詳細は下記にあります。
ただし、リンク先にはなぜか直接飛べないので下記のURLをブラウザのアドレス欄にコピーしてみてください。
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayrule60.pdf
http://www.geocities.jp/ume599/ <<--ここからも行けます


なお、今年はJARL横浜クラブ創立60年、また本コンテストも第60回の節目にあたりますので、いくつかの特例事項があります。

1.JARL横浜クラブ局「JA1YCS」を運用、交信された局には次の得点を与える。
  電信、電話に関係なく 5点
2.横浜市内、市外を問わず 2文字局と交信した場合、次の得点を与える。
  電信、電話に関係なく 3点
3.多くの2文字局に参加して頂くため2文字局(市内、市外)の得点に20%を加算す
  る。

さあ、今年も楽しく戦いましょう!!


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


関東UHFコンテストに参加

2008年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

続けてアマチュア無線の話題で興味のないひとには申し訳ない。
読み飛ばしてください。

今日(2/11)にアマチュア無線で「関東UHFコンテスト」という国内コンテストがあった。

コンテストルール
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0802.htm#0211kanto

全世界コンテストが今日の朝まであったので今日の関東UHFコンテストは出るのはやめようと思っていた。
まあ、もっとも昨日のRTTYのコンテストを真剣にやっていたわけではないが。

関東UHFコンテストは今日の9時から15時まで。
9時過ぎに1200MHzFMを聞いてみたら結構にぎやか。
これを聞いたら急に保土ヶ谷からちょっとやってみたくなったのであわてて準備を始めた。
1200MHzで参加するつもりであったが保土ヶ谷のアンテナが1200MHzに対応していたか少々不安。
リグも常時置いてないのでこれらをそろえていそいそ出かけました。

保土ヶ谷のアンテナは144/430/1200の3バンドGPのはずだが、型番がもう見えないので確認すら出来ない。
SWRを計ると約3ある。
こりゃだめかなあ~
少しあきらめかけたが、まあ、壊れはしないだろうと(ちょっといい加減だが)これででることにした。

早速出たが思っていたより応答がない。
移動や準備で1.5時間過ぎていたのでどうもみんないなくなってしまったらしい。
何人か知り合いに状況を聞いたが大体皆の意見も同じで、
「開始1時間くらいはにぎわっていたがその後だんだん少なくなってきた」
とのこと。

しかたない!
本意ではないが430MHzにもでて見よう。
ということで、
今回は430,1200で参加しました。
6時間-1.5時間(遅刻時間)-1時間(昼食)=3.5時間
運用時間は約3.5時間で、途中、知り合いと長話などもしていたが、まあ、私としてはまじめにやったつもり。

結果
430MHz : 72局、48マルチ
1200MHz : 32局、25マルチ

まあ、いいところじゃないかな。


そうそう、昨日のRTTYコンテストは、
7MHz : 3局
14MHz : 11局
21MHz : 10局

今のコンディションと釣竿アンテナと「やる気」からはこの程度。Hi


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


全世界RTTYコンテスト & 昨日は雪

2008年02月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日から明日の朝9時までアマチュア無線のRTTYモードでの世界コンテストをやってます。
CQ World Wide RTTY WPX Contest Rules <<--コンテストルール

海外への電波の飛びはまだ11年周期の底なのであまり聞こえてきません。


ハワイと交信したときのRTCLの画面。

RTTYコンテスト用のRTCLというソフトのリハビリを兼ねて少しだけやってみました。
現在まだ海外局を13局やっただけ。
東南アジア、中心にハワイ、アルゼンチンなど。

RTCLのソフトもたまにしか使わないのでどうもいまいち忘れる。
こまったもんだ。

CQ WW RTTY DX コンテスト  <<--RTCL使い勝手、その他
RTCL(RTTYコンテスト用ログソフト)を試用してみました <<--RTCL試用


おまけ
昨日の夜からまた雪が降り始め、夜はだいぶ積もってきました。


今日の朝になると、もう融けている。

しかし、今年の横浜は雪がおおいなあ。



 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


ニューイヤーパーティの簡単ログ作成方法

2008年01月04日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線で新年の挨拶はニューイヤーパーティー(NYP)というイベントで行われます。
普段あまり出てこない人もこの日(1/2,3)は出てくるのでたのしい。

参加したあとは主催者(JARL)に報告書(ログ)を送るとステッカーがもらえます。
ログの作成は手書きでも簡単ですがhamlogを使っているひとならHLTSTというソフトを使うと持っと簡単です。

HLTSTはハムログのデータからサマリーとログを印刷してくれます。



HLTSTの初期画面


手順と注意点
1.HLTST入手(無料)
下記の所からダウンロードできます。
http://homepage1.nifty.com/jo2hpo/items/hltstw.html


2.HLTSTのインストール
ハムログのHamlog50.dllというファイルを使うのでハムログデータがあるところにコピーしておく必要があります。
ハムログのプログラムと同じディレクトリで使っている人は不要。


3.使用方法
HLTSTを起動し下記の順序でプリントします。
(1)コンテストの種類、参加部門等の入力
(2)サマリーに載る自分のデータ(コールサイン、住所、使用リグ、etc)
(3)コンテストの日時を指定してハムログデータから対象データを抽出
(4)必要ならexcelでデータを修正できます。
(5)サマリー、ログをプリント


自分のデータは1度入れておけば保存されるので次回からは入力不要です。

通常のコンテストは電子メールで出すのでzlogでコンテストログを作りますが、NYPは紙なのと最終的にはハムログにデータを入れるのでHLTSTで作るのがべんりです。

また、マルチが特殊だったり期間が長いコンテスト等修整が多そうな場合にもHLTSTはexcelが使えますので便利です。

まあ、普通に考えると、紙ベースのコンテストログはNYPくらいしかないので手で書いてもいいんですが、コンテスト用紙をこのために買ってくるのもばかばかしい。
HLTSTで印刷すれば白紙に印刷するので専用の用紙はいりません。

HLTSTでも電子ログデータは作れますのでハムログデータから国内向けコンテストログを作るときはお勧め。

忘れないうちに出しておきましょう。
提出締め切りは2月1日。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト表彰式

2007年12月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

本日(12/8)、オール横浜コンテストの表彰式が沢渡の消防署内体育館にて行われました。
当初は研修室を借りる予定だったそうですが諸般の事情でとっても大きな体育館で行われることになりました。
出席者は毎年こんなもので体育館はちと広すぎるかと思いましたが、広いほうが気持ちよく大変和やかに進めることができました。



入賞者は以前書いた下記ブログ参照
オール横浜コンテストの結果発表 ~ とってもうれしい結果 ~


通常の表彰とは別にいろいろ特別賞がありました。

ブイケ賞(横浜港遊覧船乗船券)は市外4位に、去年も好評だったJA1CQJさんのCWパドルとJA1CPさんの移動用430MHz8エレ八木アンテナは全員のなかからじゃんけんの勝者がげっとしました。


エーと、私はというと、なんと複合1位です。


横浜市の中田市長名(市長は来なかったけど・・)の賞状と団体戦で2位になった1011の会の賞状です。


今年から立派なカップになり、左の大きいカップは毎年優勝者が持ちまわるカップで左の小さいのが個人にくれるカップです。
ちゃんと「横浜市長杯」となっているのがいいでしょ。

この後、横浜駅西口のHOKUTOにて会費3000円で懇親会を行いました。
出席者は18名でコンテストや海外移動運用などいろいろな話でもりあがりました。
懇親会の写真は話に夢中になりすっかり忘れてしまったので省略。
まあ、いつものとおりです。

HOKUTOのあと皆さんどこかに行ったようですが私は明日朝5時起きで群馬に出かけますので2次会以降はパスさせてもらいました。

来年も楽しい横浜コンテストでありますように!!


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


横浜コンテスト表彰式のご案内 ~ どなたでも参加できます ~

2007年11月09日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテストの表彰式&懇親会の案内がとどきました。
コンテスト参加者には個々にメールが届いているとおもいます。

ここ数年、表彰式&懇親会は横浜ローカルの高齢いや恒例の宴会(?)になっています。

皆さん、参加しましょう!!



去年、好評だったCQJさんのパドルがCW参加者から抽選で当たる!
これは行かなきゃ。

オール横浜コンテストの結果発表 ~ とってもうれしい結果 ~ <<--結果はここ

以下、横浜クラブ会長、コンテスト委員長の許可を得て掲載します。
---------------------------------------------------------------------

                                      平成19年11月8日

関係者各位
                               JARL 横浜クラブ
                               横浜市アマチュア無線非常通信協力会
                               会長 森本邦彦 JA1CGC

           第59回オール横浜コンテスト入賞者表彰式のご案内

拝啓、夏の猛暑も秋分の日より暑さも和らぎ、各地からの紅葉の便りが届く今日この頃、皆様、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。

さて、さる8月26日に行いました第59回オール横浜コンテストの結果を既に、電子メールでお知らせいたしました。

つきましては、入賞者の健闘を称えるため、表彰式を下記の通り開催いたしますので、御案内申し上げます。

表彰式及び懇親会は、どなたでも参加できます、皆様お誘いの上多数ご参加をお待ちしております。
                                                                             
敬具

                              記
日  時  平成19年12月8日 土曜日
表彰式   午後3時より
会  場  横浜市民防災センター 会議室
        横浜市神奈川区沢渡4-7 (別紙案内図参照)
        横浜駅西口より徒歩約10分

懇親会   午後4時30分より
会 場   美食工房「HOKUTO」(会費制¥3K)

                                                                          以上

お願い
懇親会出席者は、準備の都合上担当まで電子メールでご返事下さい。
受賞者には、別途電子メールでご案内いたします、出欠の確認をいたします。
欠席の場合は、代理人を指名してください。
クラブ対抗部門・支部対抗部門入賞団体の責任者は出席者名を、担当までご連絡願います。
市外複合部門の入賞者で、欠席の場合は、郵送等別途相談に応じます。

特別賞の贈呈
  表彰式にご出席の方で電信に参加された中から抽選によりお一人にJA1CQJ井伊氏より寄贈の手作り電鍵を贈呈します。
                                                オール横浜コンテスト委員会
                      委員長 JA1CP 入谷 久
                      メール:委員長のコールサイン@jarl.comへ

---------------------------------------------------------------------
申し込みのメールアドレスは、迷惑メールアドレス自動収集の対象にならないように「委員長のコールサイン」に変えてますので、実際は正しいコールサインにしてください。


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


オール横浜コンテストの結果発表 ~ とってもうれしい結果 ~

2007年10月22日 | ・HAM(国内コンテスト)

今年8月に行われたアマチュア無線のオール横浜コンテストで、

なんと、複合部門1位になりました!!


今回のコンテストで使用したダブルバズーカアンテナ(ダイポールアンテナ)

このコンテストは2時間の短時間コンテストですが元気な横浜および近県の局が出てくるので毎年参加しています。
近所の局たちと横コンの話題で盛り上がることがおおく次第にのめりこんでいく人も多い不思議なコンテストです。

私もこのコンテストだけは一生懸命出るので1位はとってもうれしい!
とりあえずご報告です。


第59回オール横浜コンテスト結果 (2007年) <<--詳細はここ



結果からの抜粋ですが、10位までは下記の通り。

市内複合部門
1 JA1OHP 保土ヶ谷2983 <<--私です
2 JO1VRL 都筑2926 <<--去年の優勝局
2 JM1LRQ/1 南2926 <<--常勝のOMに勝てたのがうれしい
4 JH1WBG 港北2736
5 JA1OZK 泉2451
6 JP1HFL/1 神奈川2318
7 JA1QEU 都筑1998
8 JA7FYF/1 南1926
9 JA1GQC 神奈川1862
10 JK1NLO 保土ヶ谷1786

1/2位はほとんど差がなくちょっとした運かも
なんか見たことのあるコールサインがならんでいます。

市内電信部門
1 JN1VXL 鶴見1972
2 JA1BNW 港南1904
3 JH1BMT 神奈川1600
4 7M4BZX 港北1600
5 JK1CWR 青葉1380
6 JA1UPO 神奈川1320
7 JR7RZM/1 都筑1200
8 JA1XS 旭1036
9 JO1UWU 栄552
10 JH1SAR 鶴見520

市内電話部門
1 JJ1PSM 磯子2128
2 JI1RAK 旭1957
3 JA1SCE 鶴見1891
4 JE1MPR/1 青葉1862
5 JA1CQT i磯子1748
6 JF6LIU/1 港北1748
7 JA1VBZ/1 神奈川1672 <<--新人賞、おめでとう!!
8 JO1NLN 神奈川1653
9 JG1IEB/1 瀬谷1596
10 JF1KUR 旭1596

市外部門
1 JE1OOU 川崎市1584
2 JL1BXK/1 大山山頂1422
3 JR1GMK 川崎市1377
4 JF1XQL 相模原市1296
5 JO1QYI/1 飯能市1152
6 JA1CJP 八王子市1136
7 JQ2IQW 御殿場市1104 <<--去年1位なのにどうした?
8 JG1RRU/1 千代田区1024
9 JA1TAZ/1 群馬県867
10 JA1ADN 川越市795

一般団体対抗部門
1 横浜コンテストを楽しむ会10 16,827 <<--やっぱり1位
2 1011の会11 13,483 <<--定位位置になってしまったなあ
3 ハムランドAMC 6 11,141
4 横浜都筑AMC 5 7,011
5 JARL横浜クラブ4 4,193
6 戸塚AMC 4 3,958
7 横浜DXクラブ2 3,633
8 横浜鶴見AMC 5 3,615
9 横浜泉AMC 6 2,937
10 横浜電子工作連絡会3 2,545

非常通信対抗部門
1 旭区支部13 11,410
2 都筑区支部5 8,039
3 神奈川区支部5 7,267
4 港北区支部4 6,940
5 泉区支部9 6,437
6 戸塚区支部7 5,524
7 港南区支部4 5,215
8 鶴見区支部5 3,615
9 中区支部7 3,439
10 磯子区支部1 1,729

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


オール横浜コンテスト

2007年08月26日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日はアマチュア無線のコンテストがありました。
朝5時から7時まで。

皆さん結果はいかがでしたか?
私のほうはまあまあでしたが、zlog用のパソコンの扱いでちょっと冷や汗。
パソコンを閉じるとスタンバイ状態になりますが、スイッチを触ってしまい、途中パソコ
ンの画面が消えてしまった。
データも無くなったのではとちょっとあわてた。
まあ、無事立ち上がりましたがうちのPCは時々スタンバイ状態がおかしいもんで心
配しました。

まあ、ともかくその他は大きな問題もなくほぼ平年通りの成果でしたが、交信局数で
自己ベスト(125局)は更新できなかった。
ベスト時と今回を比較すると最初のCW(電信)でのペースが全くちがう。
なんでだろうなあ~


ヘッドセットを作ろうかおもったが時間切れなのでこんな秘密兵器でごまかしました。
マイクのアルミ線は何のためかわかりますか?
これで首からつるして、下のフットスイッチで送受信をします。
こうすると両手が使えるのでzlogの操作がやりやすい。

まあ、どうってことないですけど。

今回の教訓
・やはりヘッドセットがあったほうが便利
・ホイップアンテナもあるのに運用中は忘れてる。
 相手によっては垂直アンテナの方がいいのに。
・CWで少し回り込みがあり、時々エレキーの誤動作あり。
 コアを数個用意する。
・パソコン操作をきちんと頭に入れておく。
・もう少し長いポールを用意する。


コンテスト開始前(多分3時40分ころ)コメントをよく書いてくれるJK1NLOにコンビニで
ばったり!!
こんな真夜中に偶然会うとはびっくりです。
なにか今回はついてそう・・・・かな?

一応、横浜全区はできましたが、局数は自己ベストに届かないので、
ちょっと残念!

楽しめた度数はアップなのでまあよしとしよう。

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>