goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

ヘッドセットアダプター

2007年08月14日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日はブログを書くのをサボろうと思っていたら、
SENさんのブログにヘッドセットを作ったはなしが出ていたのでちょっとチャチャです。

その記事はこれ。
http://sen.air-nifty.com/blog/2007/08/post_ecf8.html

もちろん、記事は正確で全く問題はありません。
でも、ちょっと補足。


今日は近所のRNE(仮称)さん、ISJ(仮称)さん、SENさんが我が家に来た。
みんな「物作り」に関連したお仕事なので、その感性は十分。

まあ、特にたいした用事もなく集まったわけですが、SENさんがウチでヘッドセットを作る(または修理する)という。

製作過程は上記のブログを見ていただければいいので省略しますが、要約すると「アマチュア無線のコンテスト用に両手が自由に使えるようにマイク/ヘッドフォンのア
ダプタを作って友人のお中元にした」ということです。

SENさんはこういった電子工作はけっこう得意でよく作っていますが、今回はちょっとしたミスをしたらしくウチでつくり直すことになった。

設計はSENさんでその指示で私が一応はんだ付け担当。
はんだ付けオーソリティのISJさんは控えのはんだ付け担当。
RNEさんはできたアダプタを貰う人。

一人で集中して作ればミスもすくないが数人で雑談しながらつくるとどうもミスが多発
する。
みんなの突っ込みも立て続け。

SENさん「できたできた!!試験しよう!」
私、自宅のリグでテスト「・・・・だめ」

SENさん、再チェック
「ここ違ってるはんだ付けして」
「はい、はい」

再度、実機テスト
「・・・・だめ」

てな事をしてやっと完成したものです。


まあ、いいたい事は、(教訓)
・話しながら作るとやはり集中力がなくなり失敗する。
 まあ、みんなもう若くもないから同時処理能力にナンあり。

・簡単なものでもけっこう手間がかかることがある。
 プレゼントしてもらった方は感謝しよう!


P.S.
本当はもうひとりの友人も来るはずだったが寝坊。
暑いとみんなボーっとしますので注意しましょう。


まあ、ちゃちゃを入れましたが、時々、友人たちが集まってくれます。
雑談は楽しいので遠慮しないでおいでください。


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


そろそろ横浜コンテスト ~ コンテスト委員長からQSPも含め ~

2007年08月12日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線の話です。


8月26日(日)、朝5時から7時まで28MHzで横浜コンテストが開催されます。

横浜では、(多分)最も盛り上がるアマチュア無線のイベントです。
もちろん、「こんなの知らない」という人も多いでしょうが、この日ぜひ28MHzを聞いて
みてください。(28.6MHz付近:SSB、28.05MHz付近:CW)
横浜の「珍しい/有名な/癖のある・・」アマチュア無線局がたくさん出てきますよ。

昨日、横浜コンテストのJA1CP入谷コンテスト委員長と某所でお会いしたとき、
「みんな準備等忘れていると困るから宣伝してよ」とか言われたので
皆さんにアテンション!!です。Hi


今年のコンテストの豪華商品等、コンテストの詳細情報は今週中コンテスト委員
長から発表されます
ので皆さん注意していてください。
メール等で配信されるとおもいます。
ですからここでは詳細については「まだ丸秘」!!


コンテスト規約
下記にアップしていますので見てください。
オール横浜コンテスト規約
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayrule59.pdf
(直接飛ばないときはブラウザのURL欄に貼り付けてください)

横浜市以外の地区からももちろん参加できますので市外の方もぜひ!!
ことしも、ほぼ去年と同様ですが豪華商品についてはお楽しみ。


去年の結果
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayresult58.pdf
(直接飛ばないときはブラウザのURL欄に貼り付けてください)


ZLOGで参加される方
横浜コンテスト用のCFGファイルが出ていますが、実は複合部門(電信電話の両モ
ードでの参加)ではSSB,CW両方でカウントされてしまうという不具合があります。

cfgファイルのmodeを無効にすればよいのですが、やり方が分からない場合はご連
絡ください。
横コン用のzlogの定義ファイル  <<--以前の記事



今年の個人的な注目点
・VRLに10連覇を阻止されたLRQのリベンジはなるか??

・横浜コンテストを楽しむ会は団体戦のトップを堅持できるか?
 または、「老舗」1011の会の浮上なるか??

・毎年のように私とほぼ同じくらいの順位になる数人のライバルたちとの順位争い。
 私の移動局常置場所から運用になるが、今年は車がないのでどうやって行くかが
 問題。かなりやばい!!

・skyの金沢区移動に赤信号。頼みの綱はnmhだが大丈夫か??
 ちゃんと起きてくれるか?
 リグは壊れてないか?
 心配はつきない・・

・ここ数年連続参加で着々と運用技術に磨きをかける通称「小僧」がどこまで伸びる
 か?

・このコンテストのためリグやアンテナを新調して張り切っているvwkは去年を上回る
 得点をとれるか?

・毎年、市外から参加してくれている個人的知人はちゃんと起きられうだろうか?

・表彰式のあとの懇親会でのたのしみ。
 懇親会だけの参加もできますし、コンテストに出ていない人でも参加OK!


などなど、いろいろあります。



ちょうどハムフェアと重なりますが、前日の土曜にハムフェアに行く方が多そうなの
でそこでいろいろ情報交換をしてください。
もちろん、コンテストが終わってからでもハムフェアは間に合います。

みんなで楽しくやりましょう!!


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>

FDコンテスト ~ 今回は支援のみ ~

2007年08月05日 | ・HAM(国内コンテスト)
アマチュア無線のコンテストで屋外で運用するコンテストでもっとも有名なFD(フィールドデイ)コンテストが始まりました。
8/4の21時から8/5の15時までです。

FDコンテスト規約 <<--コンテストの詳細はここ


屋外で運用するコンテストなので天候におおいに影響されますが、今日昼間はかなり暑かったが、いまは割りと涼しくまあまあのコンディション。

近所の友人たちが夜な夜な近所では有名な某畑の真ん中でコンテストを始めてます。

一人は天気もよいのでこうやって机といすで本格的な運用をはじめてます。
もう一人は車の中からの運用ですが、
車の中も机があってちょっとした個室になっています。

あと、2名がここの場所で参加表明していますが、諸般の事情で少しおくれるようで私がいったときはいませんでした。

家に帰って先ほどまでに4名すべてに援助交信(?)完了です。

がんばれ!!!


日曜日は1日中用事があって出かけますので、私はこのコンテストは不参加ですが畑グループに近所の方の協力お願いします。


しかし、知らない人がみたら
「こんな夜中に暗闇のなか何やってるんだろう」
って思うんだろうね。

やっぱり変な趣味かねえ~


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>

アマチュア無線のコンテスト参加賞その2 ~ CQ-M ~

2007年07月24日 | ・HAM(国内コンテスト)

JARLコンテストでもらえるテレホンカードはやはり持ってる人は持ってたんで、もうちょっとレアな参加賞です。

一応、ミニ自慢。


これはソビエト連邦時代に行われていたCQ-Mコンテストの参加賞。
1982年から1989年まで8年間続けて参加して8個もらいました。

コンテストで20局以上QSOすると無料でこんなバッジをくれました。
まあ、JARLのニューイヤーパーティ見たいなもんです。

金属製で厚みもあり気に入ってましたが、1989年を最後にソ連崩壊とともにこの参加賞はなくなりました。

CQ-Mコンテストはこのころから人気コンテストだったので、費用や手間を考えると大変だったとおもいます。

記念品としては邪魔にもならず気に入ってました。


昨日のテレホンカードを持ってる人もこっちは持っている人はいますか??
80年代なんで年齢的にきついでしょう。
入賞できないんでこんなものばかり目に付いていました。Hi


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


アマチュア無線コンテスト参加賞 ~ 1200MHzバンド防衛 ~

2007年07月23日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日(7/22)、近所のアマチュア無線の集まりがありました。
そのときJARLのコンテストの話になりました。

私「昔、6m&downやフィールドディコンテストで1200MHzに参加すると参加賞としてテレホンカードをくれたよね」

皆「そんなの知らないよォ~」(みんなから疑いのまなこ・・)

私「ホント、ホント、じゃあブログに載せておくよ」

と、言うことで証拠の写真です。


テレホンカードには「WARC '92キャンペーン」、「貴局は本連盟が主催するコンテストにおうて優秀な成績を収められたのでこれを賞します」と書いてあります。
(入賞したわけではありません)

例として1枚を拡大したもの。

1200MHzバンドはプロの世界ではなかなか使いやすい周波数帯なので狙われていたのでとられないように「1200MHzの利用率を上げよう」という主旨のものでした。

ウチに合計6枚あるということは、このキャンペーンは2年以上にわたってやっていたようです。


確かにこの時期は1200MHzに出る人が急に増えたようなきがしてました。
キャンペーンが終わりテレフォンカードをくれなくなったらもとどうり。
私を含め、みなげんきんなもんです。Hi


このようにちょっとした参加賞をくれたり、入賞者に副賞をくれるコンテストは時々ありますから注意して調べておくといいかも。
最近はほとんど無さそうだけど。


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


台風の日にはアマチュア無線コンテスト

2007年07月15日 | ・HAM(国内コンテスト)

おとといあたりから沖縄に来ていた台風4号が関東地方に近づいています。
アマチュア無線をする人には大きなアンテナを建てているので、大きな台風は大変です。
でも、ウチのアンテナは釣竿なのでこういうときは安心です。

今(午前8時)、外はかなり雨が降っていますが風はまだあまりありません。

外にはいけないので家でアマチュア無線のコンテストを楽しむことにした。

IARU HFチャンピオンシップコンテスト」がちょうどいい。
2007年7月14日(土)21時~15日(日)21時(日本時間)

コンテストナンバーはITUゾーン番号です。
日本:59(9)45

各国のアマチュア無線連盟が「xxxHQ」というコールサインで出ています。
HQ局と4波以上、交信すると達成証ももらえるようなのでこれ目当て!

コンテスト規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-6_stations/iaru-test2007.htm

今時点では海外の局はあまり入っていませんが、中国など近場ははいっています。
昔は中国のアマチュア無線連盟(CRSA)も何局かのHQ局と交信するとアワードをくれましたが、いまは無くなったようです。

そうそう、高校コンテストもやってます。
時間は9時-13時、周波数は、7,21,50,144,430MHz帯です。
コンテストナンバーは、RS(T)+都府県+C(1般)
神奈川県の一般人:59(9)11C
 
コンテスト規約
http://www.ishitani.com/h-test.htm


そうそう、今日予定されていた横浜国際花火大会も中止です。
http://www.yokohama-cci.or.jp/hanabi/52/index.htm#chuushi

近所の人たちと高台の公園に集まって写真でも撮ろうという話になっていたんですが、中止になり残念です。
まあ、まだ花火はあるからね。

では(台風なんだけど)1日楽しくすごしましょう!


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


横コン用のzlogの定義ファイル

2007年07月12日 | ・HAM(国内コンテスト)

この話題はアマチュア無線の横浜コンテストに関するものなのでローカル用語が多いので関係しない人は読み飛ばしてください。


832Aという真空管(NEC製)です。
ずんぐりとした形がかわいらしいし、中がすべて見えるのもめずらしい。
双ビーム管で50MHzのアンプを作った名残。
手元にある真空管では気に入ったひととつ。


ところで、本題です。

今年のオール横浜コンテストは8月26日の5時から7時です。
複合部門(電信/電話)に参加しzlogを使うひとは要注意です。

横浜コンテストの複合部門のルールは下記のとおりです。

(8)複合部門で電波形式が異なる同一局と交信をした場合、最初の交信のみ有効とする。

ところが、zlog用横浜コンテスト用の最新cfgをそのまま使うとcw/ssbモードの交信が重複していてもチェックアウトされません
これは複合部門参加者にとっては困ったことです。


でも、定義ファイルを直せばチェックアウトされるようになるんです。

修正方法
チェックアウトするようにするにはcfgファイルのmode行を修正をする。

対象ファイル:yokohama.cfg

「mode on;」 --->> 「mode off;」


今日確認して気が付きましたが、すでに去年もこのように修正してやってました。
もう、やったこともすぐわすれる。
こまったもんだ。

オール横浜コンテスト規約
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayrule59.pdf

zlog用のcfgファイルの入手先


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


6m & Downコンテスト参加

2007年07月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日の夜9時から今日の15時までアマチュア無線の「6m & Down」というコンテストがありました。

どれだけ多くの局と交信できるかというものです。
6m&Downコンテスト規約

国内ではメジャーなコンテストなので入賞は難しいので自分の目標を作ってさんかします。

今年は、

・コンテスト用ソフトzlogの練習(リハビリ)
・144MHz電信(CW)で100局交信する。

というものです。


zlogと無線機の接続/エレキー機能はUSBIF4CWというもの(左)をつかいます。
それにつなぐパドルは中央のハイモンドです。

右のベンチャーパドルは通常時に使っているものでこれも併用して使えますが、結果的には使いませんでした。


zlogはもう何年も使ってますが、いまだにキーの機能をわすれます。
まあ、たまにしか使わないからしかたがない。

ですから、こうやって紙を貼り付けました。
いつもやってますが、もう少しはっきり書いたほうがよかった。


で、コンテストの結果ですが、

交信局数 : 109局
マルチ(県数) : 11県

得点は 「109x11=1199点」 です。

まあ、結果的には目標の局数はクリアしましたが、まだまだzlogの扱いはだめです。
ブラインドタッチができないのでPCのキーを打ち間違えると後が続かない。
このあたりが課題です。

近所の友人たちも何人か参加してましたので、時々他のバンドに移って呼んだりしていました。
逆にわざわざこちらのバンドに移ってコールしてくれたローカルにも感謝!!

まあ、機器の故障もなく動いたのでよしとするか。

皆さん、おつかれさま!!


結果のログを提出しますが、これもやり方をわすれる。
zlogデータから提出メールを作って出せばおわり。
あと、zlogからhamlogにも移さないといけませんね。

下記をみながらだしましょう!!

コンテスト後処理

忘れないうちにやっておきましょう。

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>

オール横浜コンテスト規約が発表されました

2007年05月25日 | ・HAM(国内コンテスト)


仮設のダブレットアンテナです。

横浜近辺のアマチュア無線家のコンテストで「オール横浜コンテスト」はあまりにも有名です。
毎年このコンテストにあわせ準備をする方もおおくいます。

コンテスト規約が発表されました。
いまから忘れないようにカレンダーに印をつけておきましょう。

詳細は下記を見てください。
http://www.geocities.jp/ume599/ham/allyokohama/ayrule59.pdf
(直接飛べないのでURLを「アドレス」にコピーして見てください)
http://www.geocities.jp/ume599/ <-ここからもいけます)


一部、サマリーを以下に載せておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第59回オール横浜コンテスト 規約

★共 催:JARL横浜クラブ・横浜市アマチュア無線非常通信協力会
★日 時:2007年8月26日 05:00~07:00(JST)
★参加資格:アマチュア無線局
★使用周波数:28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)
★参加部門:市内電信、市内電話、市内複合(電信電話)、市外複合、 複合参加として 一般団体対抗、YAM非常通信協力会支部対抗を設ける
★交信方法:呼出; 電信「CQ YC」、電話「CQ横浜コンテスト」 コンテストNR; RS(T)+区コード番号(区コード番号表参照)
★交信相手:横浜市内局は 横浜市内および横浜市外局との交信が有効 横浜市外局は 横浜市内局のみ有効
★得 点:完全なる交信において 電話1点、 電信2点
★マルチ: 横浜市内局は 行政区+市外(最大19マルチ) 横浜市外局は 市内行政区のみ(最大18マルチ)
★総得点: (得点の和)x(マルチの和)

注意
(7)エントリーは1部門のみとし、複数部門のエントリーは廃止する
(13)新人賞は、開局5年未満の再免許申請をしていない局が対象、但し再開局は除く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ、皆さん今年も楽しんでがんばりましょう!!

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>



オール横浜コンテストの表彰式

2006年12月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

横浜市民防災センターにてオール横浜コンテストの表彰式が行われました。


これは入賞者に送られる賞状と盾です。
なかなか立派ですねえ。


今年の皆さんの関心事は
「LRQさんの10連覇なるかどうか」
に尽きるといっても過言ではありません。
その結果、今年はVRLさんが10連覇を阻止したので、大変な騒ぎです。

LRQさんには申し訳ないですが、この結果かえってこのコンテストが盛り上がってくるのではないかとおもいます。
もし、10連覇が阻止されLRQさんは来年リベンジしなければなりません(勝手に決め付けてますが)。
VRLさんも1年で終りとは行きませんから来年も必死ですよね。

申し訳ないが、周りにいるわれわれは興味深々!!
あわよくば横取りしたいひともいるはづ。

そんなわけで来年も楽しくいきましょう!!

あえて言いますが、9連覇はすばらしいです。
LRQさんに敬意を表します。


「横浜クラブ会長」兼「横浜市アマチュア非常通信協力会会長」の挨拶からはじまりました。
表彰式には横浜市からも安全管理局危機管理室の方も来て頂いてます。



表彰式出席者の様子です。
一応小さくして顔がわからないようにはしてますが、みなれた人にはわかるでしょうね。(不都合があれば言ってください)
司会進行は私が担当しました。

もう一つの注目のJA1CQJからの特別賞(パドル)は、CWで参加した人での「壮絶な(?)」じゃんけんの末、なんとJQ2IQWが獲得しました。

JQ2IQWはダブル受賞でもう笑み満面!!
懇親会でも笑いがとまらない。

残念だったのが横浜の重鎮JA1AX。
最後までのこり敗れたため懇親会でも悔しがること、悔しがること・・・

JA1CQJの話によると来年もパドルを賞品に出すそうですから、来年もがんばりましょう。


「市内複合部門」の1位には例年「横浜市長杯」が送られますが、残念ながら横浜市長杯は今年で最後になります。
しかし、今年からは室長賞が横浜市安全管理局長賞に格上げされましたので、皆さん来年は頑張りましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市内複合
1 JO1VRL        3,097
2 JM1LRQ/1  3,059
3 JA1OJE/1   2,888
( 4  JA1OHP        2,812  <<--私はここ )


市内電信
1 JA1BNW       1,944
2 7M4BZX/1    1,728
3 JH1BMT        1,700

市内電話
1 JA1SCE         2,128
2 JN1VXT         2,109
3 JF6LIU/1       2,052

市外
1 JQ2IQW        1,728 御殿場市(exJA1XHE)
2 JE1OOU       1,530 川崎市中原
3 7L1VET/1     1,368 伊勢原市

クラブ対抗
1 横浜コンテストを楽しむ会
2 1011の会
3 JARL横浜クラブ

非常通信協力会
1 都筑区
2 神奈川区
3 戸塚区

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会 場 「横浜市民防災センター」 1階 研修室
日 時 平成18年12月10日(日曜日)
      午後3時 開場  3時30分表彰式開始 5時前に終了予定

懇親会 午後5時より「HOKUTO]
     2時間飲み放題 会費3000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


12/12、一部記述を追加しました。

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


オール横浜コンテスト表彰式&懇親会のお知らせ

2006年12月09日 | ・HAM(国内コンテスト)

明日は「オール横浜コンテスト表彰式」が下記のとおりおこなわれます。
出席する人はお忘れないように!!

また、ドタ参加も可能でしょうから、今から行く気になった方も来て見て下さい。
表彰式は私が司会をやりますのでよろしく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会 場 「横浜市民防災センター」 1階 研修室
日 時 平成18年12月10日(日曜日)
      午後3時 開場  3時30分表彰式開始 5時前に終了予定

懇親会 午後5時より「HOKUTO]
     2時間飲み放題 会費3000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オール横浜コンテスト:横浜市非常通信協力会、横浜クラブ主催のアマチュア無線のコンテスト

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
http://blog.pr.arena.ne.jp/cgi-bin/in.cgi?ume599


オール横浜コンテスト表彰式(速報)

2006年10月31日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテストの日程が決まりました。

大いに盛り上がったオール横浜コンテストに皆で行きませんか?
参加されたかたはもちろん、参加しなかったがお祝いを言いたいひとも皆で行きましょう。
表彰式、懇親会の参加は自由です!

別途、参加申し込みは各グループに連絡があると思います。
(不明なかたは私宛ご連絡ください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会 場 「横浜市民防災センター」 1階 研修室
日 時 平成18年12月10日(日曜日)
      午後3時 開場  3時30分表彰式開始 5時前に終了予定

懇親会 午後5時より「HOKUTO] 予約済みです。
     2時間飲み放題 会費3000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記@BlogRanking <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


横浜コンテスト結果発表

2006年10月28日 | ・HAM(国内コンテスト)

横浜コンテストの結果が発表になりました。
結果:市内複合で4位

市内複合
1 JO1VRL        3,097
2 JM1LRQ/1  3,059
3 JA1OJE/1   2,888
4 JA1OHP        2,812  <<--私はここ


市内電信
1 JA1BNW       1,944
2 7M4BZX/1    1,728
3 JH1BMT        1,700

市内電話
1 JA1SCE         2,128
2 JN1VXT         2,109
3 JF6LIU/1       2,052

市外
1 JQ2IQW        1,728 御殿場市
2 JE1OOU       1,530 川崎市中原
3 7L1VET/1     1,368 伊勢原市

クラブ対抗
1 横浜コンテストを楽しむ会
2 1011の会
3 JARL横浜クラブ

非常通信協力会
1 都筑区
2 神奈川区
3 戸塚区

58回コンテスト結果 <<--詳細はここ

自分のQSO数は去年に比べ、約20局くらい少なかったので、だいたいこんなもんだろうか。

市内複合では、去年までの常勝局は2局の差で優勝をのがしている。
しかし、9連覇の偉業は賞賛に値します。

市内電話も1位と2位の差はわずか1局!

僅差が多い今回でした。

参加数が大分少なくなったのかと思ったが、
144局--> 140局とそれほどでもなかった。

日記@BlogRanking <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


QRPで全市全郡コンテスト参加実験

2006年10月08日 | ・HAM(国内コンテスト)



土曜の夜から日曜にかけてアマチュア無線のコンテストである「全市全郡コンテスト」にチョットだけ参加した。

このコンテストは強豪が多くてまともに参加しても全く歯がたたないので、自分なりの実験をしてみました。

「QRPではどの位楽しめるか?」ということです。
もっとも、明確な比較は出来ませんがね。
(QRPとは小電力で交信すること)

まず、3.5MHzで通常の電力100W出力で52局交信しました。
夜なのでコンディションもよく、ほとんど聞こえている局は応答がありましたし、CQを出してもそこそこ呼ばれます。

次に、7MHz(一部14MHz)で2.5W(通常の1/40)で52局交信しました。
これまたコンディションがいいのか、100Wのときとそう変わらない応答率です。
(感覚的には8割ていどか)
ただ、CQを出してもほとんど呼ばれない

今回はコンディションがいい場合の例で、伝播が悪いときは差がでるとおもう。
でもほとんど同じように出来たのにはちょっとびっくり。

大昔、こんなことを何度かやったことがあるが同じような結果かもしれない。
(ちゃんと記録していないのでうろ覚え)

ちょっと驚いたのが、約3割が100Wを超える局(Hが付く)だった。
(H:28,M:70,L:1,P:4)

結論
コンディションにもよるが、QRPでもほとんど同じように楽しめる。

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


オール横浜コンテストの準備

2006年08月26日 | ・HAM(国内コンテスト)

明日はオール横浜コンテスト(アマチュア無線の地域コンテスト)なのですが、自宅からより保土ヶ谷の方がよく飛びそうなので保土ヶ谷区から出ます。

ちなみに保土ヶ谷区のシャックは移動局の常置場所なので「/1」は付きません

チョットましなアンテナを作ろうと思ったが、結局なにもしなかったので去年のアンテナをそのまま使うことにしました。

アンテナやリグがちゃんと動作するかチェックしないといけないので、今日(土曜日)の午後にでも行ってチェックしてきます。

28.6MHzあたりで試験電波を出して見ますので、時間のある方はお相手お願いします。
(433MHzメインも聞いています)

では、横浜コンテスト参加のみなさん、楽しくがんばりましょう!!!

8/27の朝5時から7時まで28MHzに出られる人は呼んでくださいね。


 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど