goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

全市全郡コンテスト参加

2010年10月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線のコンテストで昨日の夜21時から今日の21時まで24時間のコンテストが今終わり。

結果は下記のとおり。



地域ボランティアの会議があったり来客があったりしたが自分としては結構まじめにでました。
交信数は262局、内169局が電信(CW)。
HFのハイバンドがほとんど開けていなかったので7MHzが主体となり、かつ貧弱な設備なのでCWの比率が多くなりました。

430MHzのCWは(ちゃんと出たのは)初めてです。Hi

今回は局数もある程度考慮はしたが(私がでられる)全バンドにに出るのが目標。
とりあえず達成したので満足!!

もちろん入賞には程遠いが、これでどの程度の順位になるかたのしみ。

第31回全市全郡コンテスト規約 <<--ルールはここ


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


CTESTWINとzlog、どっちがいいかな?

2010年09月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線のコンテストで使用するロギングソフトはいろいろありますが、私はもっぱらzlogを使ってきました。
ほかのロギングソフトもちょっと試してみましたので、主にzlogと比較してどんなものかメモしておきます。

なお、時間をかけて十分比較したものではありませんし、個々の使い方によるところが大きいので、あくまでも私の場合の比較なので誤解しないように。
私の主観での比較です。


zlog



いいところ
(1)最小のキータッチで操作できるのでうまく使いこなせれば操作効率はすばらしい。
 特にCWでCQを出している場合、tabキーのみで、
・重複チェック 
・相手コールのを送る送出と同時にレポートを送る
・重複してればQSO B4等を送る
の3動作を行える。

(2)QSOの終了時に;キーのみで
・QSOデータの保存
・次のQSOのメッセージ送出
の2動作を行える。

(3)ログ提出をメールで行う電子ログが簡単に作れる。

(4)ハムログへのデータ変換が出来るが、私はztohconvを使ってる。

(5)cabrillo形式への変換が出来るので海外コンテストへの電子ログが簡単


気に入らないところ
(1)データの保存やexpertの表記がわかりづらい。

(2)CWの送出で符号がたまに乱れる。
ウインドウズのバックで処理が動いたり、パソコンの性能によるものとおもう。

(3)コントロールキーを使う動作が気に入らない。
キー操作がうまく無いものでコントロールキーやaltキー操作はあまり好きではない。
キー操作がうまい人にはこのほうが便利かも。

(4)ADIF形式への変換が単独では出来ない。



CTESTWIN




いいところ
(1)操作がわかりやすいのでたまに使ってもすぐに使えそう。
初心者向きでメニューやHELP等が分かりやすい。

(2)各種コンテストルールの大半が本体に組み込まれているのでzlogのようにcfgを気にすることが少なくてすむ。

(3)cabrillo、ADIF、ハムログなどへの変換機能がある。

(4)RTTYにもMMTTYと連携し使える。
但し、私はRTTYコンテストはRTCLを使うのでこの恩恵はなしです。



気に入らないところ
(1)横コンで複合部門はJA1YCSの得点は入っていないのでそのままでは使えない。
(ycsの得点を指定するとssb1点、CW2点が使えなくなる)
後で手動で変更の必要がある。

SSBのみ、CWのみの場合は定義ファイルを変更すれば対応できます。

(2)CWの場合、重複チェックとレポート送出が別操作が必要で操作効率が落ちる。
SSBの場合はレポートは口頭なので差は無いかも。

(3)WAV送出機能がないので長時間のコンテストは疲れる。

(4)メッセージ用のファンクションキーが少ない(F5-F14)。
まああまり大きな問題ではないがzlogのシフトで切り替えるやり方が好きな門で。
zlogは(F1-F8)x2で多い。


まとめ
CWはzlogがよさそうだが、zlogがどうも私のPCではたまに符号が乱れたりするのでしばらくは引き続き使うが今後どうするかは考えます。

CTESTWINは分かりやすいし、更新もよく行われているので今後期待できるので操作性の向上も期待して使っていきたいと思う。

CTESTWINは昔ためしに使ったことはあるんだがそのときはzlogのほうが使いやすかったのでやめたがこんなに良くなっているとは思わなかった。


P.S.
なお、海外のロギングソフトでDXer等に有名なN1MM Loggerや昔、有名だったCTなどがあるがこれらはコントロールキーやALTキーを多用しているイメージがあるので使っていません。
使ったことある人がいたらどんな具合か聞きたいなあ~



 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横コンのログを提出しましょう & 猿出現!

2010年08月31日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

オール横浜コンテストは
「ログ未提出局との交信は未確認のため得点とならない」
というルールですので、参加した人は必ずログを出しましょう!!

最近はzlogで参加している人がおおいと思いますが、zlogなら簡単に提出用ログが作れます。




まず、参加したログデータをロードした状態で、
「File」->「Create E-Log (JARL)」
とし、出てきた画面に参加部門とか必要な情報を埋めます。
クラブ対抗に参加される局は個々のクラブ名をサマリーの「登録クラブ対抗」欄記入。

そして、「E-log作成」を押せば xxx.em というファイルが作成されます。
このファイルをメモ帳で開いて中身をメール本文に貼り付ければ完了です。


なお、メールを出すとき下記に注意してください。

・メール件名は必ず「横浜コンテスト」+「コールサイン」とする 記入例:( 横浜コンテスト JA1XXX )

・メールに添付でなく本文貼付とする


zlog以外で提出する人はコンテストルールに従って出してください。。
紙ログのひともどうせならzlogに入れてしまえば重複チェックもできるし便利だとおもいますよ。
提出は紙での提出でなくなるべく電子データにしてコンテスト委員の方の負荷を減らしてあげましょう。


参加してログを提出しないのは参加者に迷惑になりますから必ず出すようにしましょう!

オール横浜コンテストのルールは下記
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule62.htm


なお、zlogデータをhamligに移すのはzlistやztohconvで出来ますが、ztohconvはコメント欄やQSL欄を指定ができます。


8/31 追記
各地で猿との追いかけっこが発生してるが、なんと我が家近辺にもその恐れがでてきた。
神奈川警察署からの情報を下記に添付します。
--------------------------------------------------------------------------
◎近所にサルが出没しています!
☆今まで市内で、サルによって人が危害にあった報告はありませんが、次のことを守り、対応してください
1 エサを与えないでください
2 安易に近づいて興奮させると危険ですので、静観してください
3 家に侵入されないように窓の開けっ放し等に注意してください

☆8/31までに寄せられた、サルが目撃された地域
:羽沢町・片倉町・神大寺・六角橋・西神奈川・立町・浦島丘・入江
※目撃情報がない地域でも今後サルが現れる可能性があります。十分にご注意ください
※サルに関するお問い合わせは、環境創造局公園緑地管理課・動物園等担当(045-671-4106)にお願いします
---------------------------------------------------------------------------
神奈川区役所防犯メールより引用


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横コン終了、おつかれさまでした

2010年08月29日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

今日(8/29)朝2時間のコンテストです。
アマチュア無線のコンテストでオール横浜コンテストといい、横浜周辺ではこの時間帯だけは28MHzが田舎の田んぼ道から渋谷の交差点のような賑わいになります。



開始直前(5時少し前)はこんなにまだ暗くまだ頭が眠った状態です。

去年は130局以上できたんだが、ミスが多かったので、今年はミスの無いように控えめに120局程度の目標にした。

一応、今回は120局を超え目標は達成した。
マルチも1区残したように思ったがチェックしたらこれも一応全マルチできていました。
半分弱がCWです。

JA1YCS/1はSSBは出来たがCWはとうとう見つからなかった。残念!!


今回からログが出ていない局との交信は無効になるのでマルチもどうなるかわからないし結果が読めない。

皆さん、ログ出して!!

去年は複合部門で3位だったが、今年は入賞できるかどうか???
ちょっと厳しいかなあ~


団体戦は「1011の会」でエントリしますが、横浜コンテストを楽しむ会のほか今年は横浜電子工作連絡会のメンバも多く見受けられ団体戦がおもしろくなってきてるかも。


zlogというコンテストログソフトを使うんだがファンクションキーの機能ががいまだに覚えきれない。



こうやってメモを貼り付けていかないといけません。

いままではA4サイズのノートPCを使っていたが、今回はB5サイズにした。
これはちょっとまずかった。
キーの大きさとかが違うせいか隣のキーまで一緒におしてしまったりでミスが続出。
来年はこの大きさのKBを使えるようにしないといけない。

おまけになぜか途中でzlogの動作が極端に遅くなったりして一時手書きの紙ログを併用せざるを得なかった。
バックでなにかソフトが動いているのかも知れない。
来年はこのあたり要注意!!




マイクアダプターですが、今年はいろいろなコンデンサーマイクを試して見たが一部電圧のかけ方によるものかわからないがうまく動かないマイクもあった。
来年までにこれも要チェック!!

まあ、ともかく楽しいコンテストでしっかり楽しむことができました。
なにしろ本気でやるコンテストはこれだけなもんで。Hi


参加したみなさん、おつかれさま!!


ログを忘れずだしましょうね。

オール横浜コンテストのルールは下記
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule62.htm


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


フィールドディーコンテストの集計

2010年08月08日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

先ほど(15時)フィールドディーコンテストが終わりました。
このコンテストは移動運用しないと出てもおもしろくないコンテストなのでまじめに出る気はなかったんだが、結果的には今日はたいした用事もなく適度な参加になりました。

コンテスト開始のころ(昨日の21時)に近所に移動しているローカル局と交信しただけで夜は暑くて出なかったが、今日の午前は少し涼しかったのでリハビリ運用(?)することになりちょうどいい。

今回は移動していない局なのでCQは出さずに呼びに回るだけにしておもにzlogになれることを目的にしました。



交信結果はトータル88局ですが、マルチは延べ60でけっこういきました。
もっとも呼びに回っていたので局数よりマルチ重視なのでその結果です。

430はなんと1局だけ。Hi




今日の9時ころは144MHzでSSB局を相手にやっていたが、段々キーボードの上に手を置いているのがだるくなってきた。
どうもまだ長時間腕を上げてはいられない状態のようです。

休みながら50MHzに下りてきたら強くはないがEスポが発生していて九州方面がきこえてきた。

50に飽きたので、リハビリしながら28,21,14でSSB/CWを取り混ぜてやってました。
しかし、大昔と比べると局数がへってますねえ。
ちょっとさびしい。


交信できたところの県の一覧です。





近県と北海道、九州がほとんどですね。

さて、あとでJARLにログをだしておくか。


移動運用された皆さん、おつかれさまでした。
雨にならなくてよかったですね。



8/9 追記
・zlogからhamlogへのデータ移行は、いつもはztohconvを使っているが、今回はzlogのrmkを多く書いたのでzlistを使った。
zlistはhamlogのQSL、RMK1が固定なのでexel等で直す必要がある。

・ログ提出はzlogで作成しメールで送りました。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


今日からフィールドディーコンテスト

2010年08月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

今日の21時から明日の15時までアマチュア無線のフィールドディーコンテストがあります。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm



このコンテストは移動運用を推奨しているコンテストなので固定からの参加は得点が半分になり移動しないと面白くはない。
でも、今月末にオール横浜コンテストがあるのでその準備に少し固定からでてみようと思っています。

まず、ZLOGの操作の練習。
コンテストでよく使ってはいるんだが間があくとどうもうまく使いこなせないんです。
悩みはキーボード操作がいまだにうまくいかないところ。

ローカル局3局が某畑に出かけてFDコンテストに参加するので援助交信(?)もしたいので家からZLOGの練習をしながらぼちぼち練習参加してみます。

ついでにUSBIF4CWのチェックもしておこう!

皆さん、頑張って!!


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


6m and Down コンテスト

2010年07月04日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->


昨日の21時から今日の15時までアマチュア無線のものなんだが、 6m and Down コンテストと言うのをやっていた。

骨折も順調に回復中だが、まだ家の中を自由にあるけないし、鎖骨のところを固定しているのでパソコンを使おうにも左手が使えないのでちょっとだけ参加した。

絵の練習でもと思ったがもう少し腕が動かないとむりみたい。


コンテスト規約は下記
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm



本当はパソコンのキーボードに慣れるためzlogでやりたかったが紙ログ(手書きでノートに書くやりかた)で我慢。

まじめにやっても入賞できるわけではないので、近所の参加局の応援として援助交信(?)が主体。
あとは比較的遠くが聞こえた時は呼んだり、知ってる局を呼んだりしてでたり休んだり。

結果、50,144,430MHzの合計で44局でした。
50MHzで6エリア(九州)、8エリア(北海道)が聞こえていたがみんなが呼んでいたので数局しか出来ませんでした。

まあ、ローカル局への挨拶代わりで楽しんでました。

皆さんいかがでしたか?


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>


オール横浜コンテスト規約発表!!

2010年06月09日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

毎年恒例のオール横浜コンテストは、
8月29日(日)の朝5時から7時まで
の2時間です。



朝早いですが、2時間の短時間勝負なのであっという間に終わるので集中力が落ちてきた私でもちょうどいい。

去年は残念ながら市内複合部門で3位だったので今年はがんばろう!
(1011の会は一般団体対抗で3位)


オール横浜コンテストのルールは下記
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule62.htm

なぜか直接PDFファイルにリンクできないのでこんな形になりました。


さて、いろいろ作戦を立てる方も大いにではないかと思いますので、去年のけっかへリンクは下記
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayresult61.htm

これによると、参加局数は201局でログ提出は165局でした。

区別では、神奈川区、旭区、泉区はたくさんの人が出ていましたが、中区、栄区が各々3局と少ない区でした。

移動する局はよく考えて作戦を立ててください。

今年もみなさん楽しくやりましょう!!


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オールJAコンテストに参加

2010年04月25日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の国内コンテストの話なので適当に読み飛ばしてください。
どちらかというと自分用のメモみたいなものなので。

4/24(土)の21時から4/25(日)の21時までのコンテストなんですが、昨日は熱海から帰ってきたばかりだったので参加はやめて、今日の朝~昼と夕方だけの参加です。

第52回 ALL JAコンテスト規約 <<-コンテストのルールはここ

今回のコンテストの目標/目的
・zlog(コンテスト用のソフト)の操作のリハビリ
・パソコンのキー入力の練習
・全バンドに出てみる
・電話(SSB)は疲れるので、電信(CW)部門での参加


フル参戦ではないができるだけがんばってまじめに出てみました。


結果のまとめ

交信局数


飛び方などを見るためやりながら200局を目標にしたのでトータル200で終わり。
最終時刻は19時。

リグはIC746(100W)、約4mの釣竿アンテナ+AH4

やはり7MHzは局数も多いし国内向きなので半分以上が7MHzでした。
50MHzはうちのアンテナはHFに比べ効率が落ちるのであまり飛びません。

意外だったのが3.5で、思った以上にできました。


マルチ(どんな県と交信できたか)


*:交信した県

3.5MHzは静岡あたりまでの中距離、7MHzは全国、14/21は遠距離、Eスポでも出れば28/50で遠距離ができたんだろうが今日は出ませんでした。

ここには出ないが、オールJAコンテストは電波の出力数値も交換するが、100W超の局が結構おおいのでびっくりした。
やはり無差別級のトップクラスは500Wクラスがひつようかな?


zlogの操作では、入力ミスなどあったりするとキー操作がおかしくなったりでまだうまく操作ができません。
ローカル局が呼んできたりしたとき気の利いたメッセージを打とうとするとほかのキーを押したり、変な間違いがまだあります。


まあ、200局程度やると傾向はなんとなくわかり面白かった。

参加した人いますか??
結果はいかがでしたでしょうか?

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト表彰式

2009年11月23日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

昨日、11/22(日)に野毛(横浜市中区)の泰華楼で8月に行われたオール横浜コンテストの表彰式がありました。


入賞者はここ---->> オール横浜コンテスト結果発表!
表彰式案内はここ--->>オール横浜コンテスト表彰式は11/22


27名が参加して和気あいあいの楽しいひと時。

15時から16時までが表彰式でそのあとは懇親会でしたが初めて来た方も多くいてとても楽しい懇親会になりました。

賞状や盾の他、JA1CQJさんからはCWパドル、JA1CPさんからは50MHzデルタループアンテナ、JL1LOWさんからは移動運用ようアルミのタイやベース、JR6JAからはブイケ賞として食事つき横浜港遊覧チケットあどが贈られました。

JF1UCV(7L1FPUの2nd)は新人賞の他、電話部門で2位に入賞した将来期待の新人。おまけにちょうどCWパドルもゲットしましたので来年以降の目玉になること間違いなし!

最近は入賞者以外の方にいろいろ特別賞が贈られますのでちょっと期待して楽しい表彰式になっています。
特別賞は贈る方が「勝手に」決めてだしますから当日までなにが出てくるかわかりません。
コンテストに参加してない方もお近くの方は是非来年は顔を出してみてはいかが?

---------------------------------------------------------------------

関係ないが、今、11/23朝ですがNHK BSハイビジョンでサラリーマンNEOを夜まで連続してやってます。
サラリーマンNEOはおもしろさの種類がとてもおもしろい。
ほかに見る番組がない時はこれがいい。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト表彰式は11/22

2009年11月14日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

オール横浜コンテスト委員長から参加者に表彰式の案内がきました。
コンテスト参加者に入っているようですが、コンテスト参加者以外も参加できます。

わたしは明日から22日までグアムに行ってきますが表彰式にも参加の予定。
お近くの方はぜひ一緒に出席してみませんか?

------- 以下、案内をメールから引用 --------------------------------


第61回オール横浜コンテスト表彰式のご案内

朝夕は日ごとに涼しさの増す季節になりました
皆様には益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。

8月30日に開催いたしました第61回オール横浜コンテストの
表彰式を下記の日程で開催いたします。

皆様お誘いの上多数ご参加をお待ちしております。
表彰式及び懇親会は、どなたでも参加できます。
(事前参加登録不要)

            記

日 時  11月22日(日)午後2時30分受付開始
会 場  野毛中華料理店「泰華楼」(別紙案内図参照)
      横浜市中区野毛町2-85 電話:045-231-3948

     第一部 表彰式  午後3時より表彰式を行います
                終了後懇親会を行ないます。

     第二部 懇親会 会費3千円

-------------- 引用終わり ------------------------------

今日は旅行の荷物整理で明け暮れました。
無線機周辺のものを持っていこうとすると、あとから後から「ああ、これも、これも」と増えていくので大変。

機内持ち込みサイズのバッグなので最小限にしないと入らないので必要か否かを考えていると時間がドンドンすぎていく。

出張なんかでいくときは簡単だったがなあ~

適当にあきらめた。


明日、ガアムから電波を出しますからよろしく。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト結果発表!

2009年10月24日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

10/19に発表がありましたが、本日、コンテスト委員長より結果の訂正が送られてきました。

最初の発表では市内複合4位でしたが、訂正版では市内複合3位になっていました。

他の部門も何人か入賞者の順位が入れ替わっていましたが何が変わったのかはまだよく見ていませんが、個人的にはよかった、良かった!


私は去年に比べ市内複合で順位を落としました。
去年より交信局数は多かったのだが「他の人がもっとやってる」というのを聞いていたので覚悟はしていたが、やはり残念!!

おまけに、所属参加クラブの「1011の会」も去年は1位だったのに2位になってしまった。

でもまあ、このコンテストはホント楽しいのでまた来年頑張ります!!





詳細はコンテスト委員長発表の資料をご覧ください。

第61回オール横浜コンテスト結果 (2009年) <<--ここをクリック



 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト & 今日1日

2009年08月30日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の話しなので適当に読み飛ばしてください。

今日はオール横浜コンテストです。

準備の話は下記をみて。
横コンの準備はいいですか?


朝5時から7時までなので、コンテストのはじまりはまだ真っ暗。



アンテナ、リグ、パソコン(zlog、USBIF4CWなども)、ヘッドセットなど事前の準備をしていったのですが、思わぬトラブルがありました。
まあ、それほど重大な影響はなかったんですけど、反省を含めて記述しておきます。
そうでないとまた来年繰り返しそう。


トラブル1
・zlogデュープチェック
ノートパソコンを去年とは別のものにしたんだがコンテスト最中にzlogのデュープチェックが異常に遅くなった。
重複でない場合は正常だが、重複局だと赤字でメッセージが出ますが、これが時間がたたないと出てこない。

このためzlogを数回立ち上げなおした。
原因不明(今までこんな現象はなかった)


トラブル2
・USBIF4CWに接続のパドル
zlogだけだと自由なメッセージが打てないのでパドルをつけているが、途中で全く動作しなくなった。

これはzlogを再起動しても復旧しなかった。
これも今まで経験なし。
原因不明。


トラブル3
・ノートパソコンのタッチパッド
キー入力中にノートパソコンのタッチパッドに触れてしまい、ウインドウの外にマウスポインタがはずれ、zlog操作や送信ができなかった。

外部マウスを使って内臓のタッチパッドは使わないほうがいいのかも。

何人の方には応答が遅くなったのはこの原因がほとんどです。Hi



トラブルでは無いが、相変わらずタイピングがだめです。
少し本気で練習しよう。



と、いろいろありましたが、交信成果は、マルチは全区+市外をクリア、局数も去年とほぼ同程度。

今年からはログを出してくれた人で無いと得点にならないのでその分変わります。
みなさん、ログをちゃんとだしましょうね。

ほかの方の交信数はどうなんでしょうかねえ??


そうそう、クラブ対抗に「1011の会」を忘れずに!!
臨時会員も歓迎!!


多分、今年の表彰式も誰でも参加できるパーティのようなものですからまたお会いしましょう!!


さて、横コンが終わって次は、泉クラブのジャンク市に行きました。



これも毎年恒例なので来る人もにたようなものですが、安いジャンクが手に入るし、普段会わない方とのアイボールもできるし、なにはともあれ大体参加してます。


今年は8N1Y/1移動局の公開運用もやってます。

これは準備中の写真。
途中で雨が降ってきたのでテントが役にたってます。



その後は桜木町の8N1Y固定局にいきましたが、そこではヨコハマ経済新聞の取材がありました。


新聞の特集に載せてくれるそうで、後日いろいろ具体的な取材にくるそうです。
詳細はおたのしみに!


そうそう、TVKがインターネットTVの試験放送をしてるそうです。
http://tvk-yokohama.tv/
地元なんでY150とかの情報が多そうなので便利かもしれないです。


もう、眠いので終わり。Hi


衆議院総選挙の期日前投票をやっておいてよかった。


オール横浜コンテスト参加者の皆さん、
お疲れ様でした!!

結果を楽しみに!



 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横コンの準備はいいですか?

2009年08月25日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の話題なので、知らない人は読み飛ばしてください。

今度の日曜(8/30)はオール横浜コンテストです。
そろそろ準備をしないといけないのでとりあえず、アンテナ、リグの確認をしましょう!

オール横浜コンテスト規約は下記
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayrule61.htm

ルールが少し変わっていますからよく読んでください。


最近は28MHzにはほとんど出ることはないので、ちゃんと設備が働くかどうか確認しておかないといけません。

今度の横浜コンテストは保土ヶ谷から出ますので、去年使ったアンテナを張って見ました。

移動局の常置場所が保土ヶ谷なのでコールサインは「JA1OHP」で「/1」はつきません。


3D2Vで作ったクロス型のダブルバズーカアンテナです。

左は144/430/1200のGPです。

7MHzのバンド拡張でダブルバズーカアンテナの人気が復活しているもので、
自作が簡単なので私も昔から愛用しています。

微調整はエレメントの先端のコードを丸めて調整しますが、28.05から28.7MHzまでSWR1.6以下になっています。
28.4あたりだとほとんどSWR計の針はふれません。

試しにVWKの聞いてもらいましたが、まあまあ特に問題はないようです。


個人的なその他の必要な準備は、

パソコンのZLOGを使えるようにすること。

去年使ったノートPCはどうも調子が悪いので、別のノートPCにセッティングしないといけません。
usbif4cw(CWの送出装置)のドライバやリグとの相性も確認しておかないと。

さらに重要なのが、パソコンのキー操作に慣れること。
毎年キー入力(タイピングの練習)をこの時期するんだがコンテストが終わると忘れてしまうので同じことの繰り返し。
でも、多少は毎年向上してはいます。


そうそう、もうひとつ問題が。

ハンドマイクしか持っていないので電話の場合、キー入力で両手が使えない。
外付けのマイクがほしいんだが、リグは大昔の機械なのでダイナミックマイク用なのでコンデンサーマイクが使えない。
さてどうするか??
これから考えます。


皆さん、準備はよろしいですか。
横コンは個人的に一番真面目にでるコンテストなのでがんばりたいとおもいます。
楽しくやりましょう!!




P.S.

衆議院議員選挙も30日です。

不在者投票と期日前投票との違いわかりますか?
ちゃんと投票の説明を見ていればわかることなんだが、関係ないんでまったくしらなかた。
簡単にいうと、不在者投票は事情があって投票所にいけない人向けで、期日前投票は当日旅行等に行ってるので投票できない場合です。

考えてみたら30日は横コンがあるしいろいろ(まあ、遊びなんだが)用事もあって時間がないので期日前投票やってくるかなあ~


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


6m & Down コンテストに参戦!

2009年07月05日 | ・HAM(国内コンテスト)

 

投票してくださ~い->

アマチュア無線の国内コンテストではメジャーな「6m and Down コンテスト」がありました。

7/4 21:00 ~ 7/5 15:00 の時間帯に50MHz以上の周波数帯でのコンテストです。

第39回 6m AND DOWN コンテスト規約 <<--ルールはここ

昨日(7/4)はミーティング/飲み会(?)があったので参加するつもりは無かった。
今日になって50MHzを聞いてみると(ホイップアンテナにもかかわらず)結構参加局が聞こえていましたので、急遽、神奈川区の自宅からちょっとやってみることにしました。

10時からの参加なのですが、残りの時間でどれくらいできるかも気になったので50,144,430MHzでやってみました。



zlogでやりましたので得点はすぐにわかります。
上記の通り、「145局、30マルチ、4350点」
まあまあですかね。

50,144はCWとSSBが半々づつ、430はFMのみです。

ちなみに、去年は同じように参加して「79局、33マルチ、2607点」
なので、かなり向上してます。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>