goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

電子ログ講習会実施

2011年07月16日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日、下記の案内の講習会が開かれました。

オール横浜コンテストのコンテスト委員長であるJA1CP入谷さんが講師を勤めコンテストロギングのやり方、JARL形式でログを提出するやり方、HAMLOGへのデータ移行のやり方などの講習会です。

オール横浜コンテスト電子ログ(JARL 形式)作成講習会  <<-- 開催案内



zlogの初心者や経験者も和気あいあいと意見を交換しみなさんなにかつかんだ感じです。

コンテストにおける電子ログの採用は、コンテストに参加した人だけでなくコンテストの集計者にとっても効率的な手法なのでぜひ皆さんが電子ログになるようにとのことです。

厳密なチェックで定評のある横コンですからコンテスト委員長の負荷が出来るだけ軽減できるように電子ログを推進しましょう。

講習会で使用したJA1CP入谷さんが作成したテキストを頂きましたのでご利用ください。
http://www.geocities.jp/yh_7388/ycon/zlog_jarl.pdf
 -->> 直接飛べないのでアドレス欄にコピーしてください


それはともかく、
横コンもあと1ヶ月くらいですからそろそろ準備をしないとなあ~
私の場合、いろいろ準備が必要なんだが、まだ何にもやってない。
さて、どうやるかなあ~

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


オール横浜コンテスト電子ログ(JARL 形式)作成講習会

2011年06月25日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテスト委員長JA1CP入谷さんが電子ログの作成講習会を開催します。
オール横浜コンテスト参加者の多くの方がzlog等のロギングソフトを使っていますが、まだよくわからないと言う方がおります。

電子ログは参加する側も集計する側もともに便利なツールですので、まだよくわからないという方、これから電子ログを使いたい方はぜひご参加ください。


------------以下、転送です----------------------------------------------------

オール横浜コンテスト電子ログ(JARL 形式)作成講習会開催のお知らせ

主 催: JARL横浜クラブ コンテスト委員会
日 時: 7月16日(土)午後1時30分~4時30分 
場 所: 横浜市緑区竹山 3-1-16 横浜市立竹山小学校内コミュニティハウス
     大研修室(1F) TEL:045-932-3099(本文最後に添付)

         アクセス:JR横浜線 鴨居駅から バス乗り場① 竹山団地行バス終点で下車徒歩3分
     (バス乗車時間約8分)★車での来場は駐車場がありませんので不可

受講対象者: 電子ログ提出の方法がよく分からない方、
     コンテストソフト Zlog を使用してみたい方

持参して頂きたいもの: ノートパソコン、お持ちでない方は USB メモリー256MB 以上、
     筆記用具(AC100V 使用可)

★講習に必要なアプリを会場でインストールいたします

受講料: 無 料

申し込み受付:  ja1cp@jarl.com JA1CP 入谷 雅久
     (メール件名は「電子ログ作成講習会」と記入)
        ★ノートパソコン持参の有無と OS 名もお知らせください

申し込み締め切り: 7月9日 申し込み多数の場合は別日程に分けて行う予定

講習内容: テキストと実習を交えて行います(約 3 時間) 
1. Zlog の簡単な説明、オール横浜コンテストの交信データの入力方法
2. 提出用ログ(JARL 形式)の作成  (電子メール用ログ および 郵送用紙ログ)           
3. Zlog(コンテストデータ)からハムログへの変換方法  
4.   その他 関連ソフト(Zlist、Zprint)の使用法


開催場所地図


                                                                              以  上 

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


これからオール神奈川コンテスト

2011年06月04日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテストでオール神奈川コンテストが本日6/4(土)21時-24時に開催されます。
このコンテストは今まで出たことはないんですが、近所のクラブ局で「本気でやってみよう!」という話になりました。

クラブ局なので各バンド同時に出ることが可能なんですが、逆に同時にあちこちのバンドに出なければ勝てないですよね。
さてどうなるもんか。

オール神奈川コンテスト規約
http://www.jarlkn.info/contest/40thkanagawa.pdf


マルチバンドで同時に出るには広いところが必要なので野外の移動運用になります。
移動運用はむかしから時々はやっているが、本格的な移動運用はそれほど経験がないのでこの際やってみることにしたのでいい練習になりそう。


これは去年の移動運用のときの様子。
こんな感じでやる予定。

夜、9時からなので眠くなったらどうしよう??Hi



ついでなんですが、
明日はたねまる会ですが出席予定なのでこちらも出てくる方はよろしくお願いします。



6/6 追記

神奈川コンテストはJQ1YUA/1のコールサインでマルチバンド/マルチオペレータで参加しました。
私は7MHzの担当で、結果(速報)は下記に通り。



当時とは他のコンテストもやっていて数局混ざっているので得点はもう少し減ります。
SSBは出ている局が少ないのと混変調やノイズでほとんど聞こえず、約95%がCWでの交信になりました。




ほとんどが最初の1時間での成果で、残りの2時間では局数ののびはないです。

反省点
・やはりアンテナが近接しているのでお互いの抑圧/混変調/ノイズ等でよく聞こえない。

・手元の照明はあったが、どうやっても手の影がでてブラインドタッチが出来ない私としてはかなりPC操作が大変。

・他の周波数への影響を考えパワーを落としてやらざるを得なかったがCWなのでパワーはあまり影響がないようです。

・野外ではやはりかなり寒く、普段でもうまくないパドル操作がさらに下手になる。


まあ、最初にしてはそこそこうまくいったかもしれない。
皆さん、ありがとうございました。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


東京コンテスト参加

2011年05月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

all JAコンテストをやったばかりだが、ctestwin や PCのチェックを兼ねて保土ヶ谷から東京コンテストに参加してみました。

規約 http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyo.html

28MHzのダブルバズーカアンテナをあげるのに手間取り20分位遅刻してコンテストに参加。

まず、結果ですが、

最初は横浜コンテストを意識して28MHzのシングルバンドと思ってはじめたが30-40分やったら誰も呼んでくれなくなった。

21MHzをちょっと聞いてみると結構にぎやかなのでしばらく使ってなかった21MHzのダウレットをはってみたがSWRが下がらない。
リグの内臓チューナーでごまかして参加。
ついでに21MHzのモービルホイップと比べながらやってみたがダブレットもホイップも似たようなものだった。



ctestwinは実践では2回目なので緊張感が薄れたのかやたらキーの押し間違いなどのミスを連発。
ローカル局の失笑を買ってしまった。

パソコンはオールJAに時とは違うB5ノートを使ったが、性能上はまったくストレスなく使えました。
こんどは過去データも使ったパーシャルチェックもやってみたが表示も見やすく使い勝手はよさそう。

コンテスト中に430MHzや1200MHzでラグちゅーモードに入ったりであちこちやりながらけっこう楽しめました。

最後にSENさんが144MHzにいるというので急遽144のCWで最後を締めました。

ああ、普段はヘッドフォン・マイクはあまり使わないんだが、ちょっと見てくれのいいのを持っていったら最初動作しない。
コンデンサマイクの仕様で時々合わないのがあるのでそのせいかと思っていたら実は自作のマイクアダプターの芋半田が取れていた。お粗末。Hi

 

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


CTESTWIN vs ZLOG さてどちらがいいか?

2011年05月01日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテスト用のロギングソフトはZLOGをずっと使ってきましたが、すこし飽きてきたのでCTESTWINでもと思い立ち今回のオールJAで初めてCTESTWINを使ってみました。



7MHzで178局、38マルチです。
SSBとCWの比率はzlogでは集計されますが、ctestwinでは出てきませんが、CWのほうが多いです。



赤字が今回交信できた県です。
国内コンディションは多分よかったようで、マルチはこんな感じで、大体全国的に飛んでます。




コンテストに出た時間はこのグラフのように、延べで5時間くらいです。
コンテストの終わりころに出ようかとおもっていたがほかの事をやっていたら時間が過ぎていました。Hi


ctestwin は初めて使ったので zlog と比べてどうだったかちょっとメモしておきます。
(自分用のメモなのでポイントだけなのでわかりづらいかも)
なお、まだ使い方を熟知しているわけではない(というかまだよくわかっていない)ので正確ではないかもしれませんし、間違っているかもしれません。
気がついたら追記しておきます。


ctestwinの気に入ったところ
・ほとんどのメジャーなコンテストルールの定義( zlogのcfg )は組み込み済みなのでコンテストの選択がらく。

・重複の場合はコールサイン入力画面がクリアされる。zlogでは手動で消さないといけない。

・コールサインの入力部のクリアはF3で簡単にクリアできる。
zlogではコントロール+Kなので両手が必要。

・リグ連動では新しいリグも出来るので小細工(CI-Vの変更等)しなくても済む。
zlogは新しいリグはだめです。

・リグと連動させるとバンドリストが出てきてどこ誰がいるかがわかり重複が多くなったころには効果がありそう。

(画面は4/30のブログのもの)
周波数順に並ぶのでおもしろい。

・ログデータからハムログデータ、cabrillo、adif、JARL電子ログなどのログ形式への変換が簡単にできる。

zlogもできるにはできるがいろいろ他のソフトと併用したりするのでわかりずらい。

・clusterは telnet接続だが候補のサーバがたくさんあるので助かる。
zlogはサーバ名が古いので最新を自分で調べないと使えない。

・当面関係ないがwinkeyが使える。そのうちHRD経由で使いたいと思ってる。
現在はUSBIF4CWを使ってますがctestwin、zlogとも問題なし。

・デフォルトでサポートされていないコンテストの定義(MDファイル)を作りやすい機能があるのでローカルコンテストの変なルールにもわりと楽に対応できそう。


ctestwinの気に入らないところ
・zlogのパーシャルチェック(コールサインに一部を入れると候補が出てくる)がない。ctestwinのパーシャルチェックはzlogのスーパーチェックかな??

5/2訂正
パェックリスト表示でファイル指定が出たのでチェックリストファイルを別につくるにかと勘違いしました。
チェックリストファイルを指定しなくてもzlogとほぼ同様のパーシャルチェックがあるようですね。
ただ、zlogは1文字からパーシャルチェックができますが、ctestwinは2文字から。


・CWでCQを出す場合、オートモードのようなものがあり入力ミスとかがなければとてもよく使えるが、コールサインをミスった場合とか通常のシーケンスから外れるとキー操作がわかりづらく急に大変なことになる。
私の場合はまだミスが多いのでこういう場合がおおく冷や汗のかきっぱなしになる。Hi
逆に、オートモードにしないとキータッチ数が増えてしまう。

・上と似てることだが、zlogと比較してCWでCQをだす運用ではキータッチ数が多いようなきがする。オートモードをうまく使えばほぼ同等になりそうだが、まだごちゃ混ぜに使ってるのでちょっと大変。まあ、あと数ヶ月すればちゃんと理解できて解決しているとおもいます。

・スコアの集計でSSB,CW別のカウントが出てこない。(オールJAだからかな?)


不可思議な現象
・使い始めたときになんだかやたら動作が遅い。
USBIF4CWのほかに、リグとの連携(CI-Vでの通信を)をさせていたり、1交信ごとにデータセーブをするようにしていたからかもしれないが、ログの登録や重複チェックなんかも1呼吸間が開く。
CWで忙しいときには困るくらいの時間遅れがあった。

ただし、途中からリグ連携や1交信セーブなどやめたので使える速さになりました。
無線用のノートPCは古くて性能が悪い(XP、セルロン 2GHz、メモリ 768MB)のでそのせいもありますが。
たまたまなのかもう少し様子見。

・スペースキーでコールサイン欄とコンテストナンバー欄を切り替えるように指定したがときどき動かないことがあった。


結論
ctestwin、zlogのどちらをメインにするかはまだ悩んでいる。
なれもあってzlogのほうがいいがctestwinはどんどんよくなっていく(と思う)ので期待できる。
まあ、しばらくは両方使っていこうとおもう。


ctestwin
http://www3.ocn.ne.jp/~wxl/ctestwin_main.html

zlog
http://www.zlog.org/


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


ALL JA コンテスト 参加中

2011年04月30日 | ・HAM(国内コンテスト)

4/30、21時から5/1、21時までアマチュア無線のコンテスト「ALL JAコンテスト」です。

第53回(2011)ALL JAコンテスト

コンテストではzlogを主に使っていますが、zlogは使いやすいがバージョンアップもなさそうで新しいリグにも対応してない。
そんなわけでCTESTWINも使って見たいので開始から約2時間参加してみました。
(本当は明日やる予定だったが予定が変わったので今日参加です)



7MHzの電信と電話で試してみました。
4/30の午後9時から11時までの約2時間で72局、28マルチ

PCは遅いし、キーの押し間違いで冷や汗かきどおし。



7MHzなのでほぼ全国的に飛んでいるがやはり地震と津波の影響か東北はほとんどできていない。


CTESTWINのメイン画面はこんな感じ。



リグとCI-Vでつないだので周波数やモードを変えると自動的に変更されるので安心。



おまけに周波数ごとにどの局とやったかがリアルタイムで表示されるのがすばらしい。

ところがである・・・
うちの無線用のノートパソコンは古いのでどうも処理能力が足りないみたい。
重複チェックに一瞬間があいたり、CWでのファンクションキーの反応がいまいち。
コンテストはほんのちょっとの遅れでもこまるのでなんとも。

結局、とちゅうでリグとの連動はやめました。
少しよくなったが、それでも重複チェックは遅い。

別のノートでやってみたがそちらではまあまあの反応なのでやはりパソコン性能によるようだ。
無線用で遅いのはこまるんだなあ。


機能面ではSSBはzlogとあまり変わらないが、CWはキータッチ数がzlogより多いのが難点。
まあ、タイプミスがなければいいんだが、タイプミスがあったときのリカバリーがあわてる。
特にオートモードにしているときは操作がわからなくなる。

ということで、今日は終わり。

明日も少しやってみますが時間等は未定。


5/1、1000JST追記
なんだかCTESTWINの動きがよくなってきた。何でだろう??
昨日の途中で、リグとの連動をやめ、1交信ごとのセーブもやめ余計な表示もやめてた。
それから変えてないが??
再起動したせいか??



 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


オール横浜コンテスト規約発表!

2011年03月31日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテストなんですが、横浜周辺ではオール横浜コンテストはちょっとしたブームなんです。
普段静かな28MHzが朝の5時から2時間バンド中にぎやかになりすごい騒ぎ。
いままでこのコンテストに出た事がない方、今年はでてみませんか?



コンテストの日時 : 2011年8月21日(日)、0500-0700JST

今年の規約の変更点は下記ですのでご注意ください。
①交信方法(市外局)
②送信出力制限
③QRP賞新設

詳細は規約をごらんください。

オール横浜コンテスト規約は下記
http://www.geocities.jp/yh_7388/ycon/ayrule63.htm


さ~て、今年はどんな作戦でいくか??
アンテナはDPだが変えるかなあ。
コンテスト用のソフトはzlogかctestwinにするか??

クラブ対抗作戦は??

表彰式が楽しみだなあ~

移動する人はどこに行ってくれるのか?

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


ZLの地震 & ALL JA /FD コンテスト結果

2011年02月24日 | ・HAM(国内コンテスト)

クライストチャーチの地震は発生当日おもっていたより被害が大きいのでびっくりしている。
ニュージーランドは地震国といっているが、インタビューでは地震はあまり起こってなかったようです。
耐震が十分でない100年前の建物いくつも倒壊したと言うことは逆に考えると100年以来の大きな地震だったのかも。

NZの発表では死者75人、行方不明300人(23日発表)となっていて、日本人行方不明者の人数も28人と次第に増えてる。

 



ALL JA コンテストとフィールドディコンテストの結果が発表されてました。
多分もうだいぶ前に発表されていたんだろうが忘れてた。

とりあえず、結果としてはともに参加局の真ん中あたりの順位なのでうれしい結果です。

2010 ALL JA コンテスト

電信部門シングルオペオールバンド CA
103   JA1HG                    172       90       15,480    M 
104   JA1OHP                   200       77       15,400    M 
参加局数、210局中の104位でした。
103位が知り合いなのでのせておきました。Hi

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2010/index.html <<--結果の詳細

これは結構真面目に出たんだけどなかなかハードルが高いなあ~
とても入賞できるレベルではないです。

でも、オリンピックでははいけど参加することに意義がある!

オールJAコンテストに参加 <<--参加したときのブログ

2010 Field Day コンテスト

電信電話部門
電信電話部門シングルオペオールバンド XA

143 JA1OHP 85 × 57 ×1 4,845

参加276局中の143位でした。
まあ、これも真ん中以上なのでよしとするか。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2010/index.html <<--結果の詳細

フィールドディーコンテストの集計 <<--参加時のブログ


全市全郡コンテストもある程度頑張ったんだがログを出すのをわすれてたかも。
優勝をのがした人が悔しがってたなあ~


まあ、ほとんどのコンテストは入賞見込みはないので参加したあとの結果を真面目に見てなかったが、定期的にチェックしよう。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!


第27回多摩川コンテストの結果 & 新燃岳

2011年02月01日 | ・HAM(国内コンテスト)
第27回多摩川コンテストの結果が発表になった。

参加した時のブログは下記
The 2010 CQ WW DX Contest のまとめ ~ 多摩川コンテストも ~


結果の一部を抜粋しました。

流域外電信部門で参加21人中6位です。
思ったより上位にいったのでちょっと嬉しい。

CWのコンテスト好きのJA1QEUが2位にはいってるし、近所のライバル(?)JO1NLNが3位になってる。
うーん、ちょっとしゃくだなあ~
今年はがんばって2人に対抗してみようかなあ。

電信電話部門にはskyほか知ってる人も何人かエントリーしてるしこれもなかなかおもしろそうだ。

このコンテストは時間も2時間と短いし、ローカルコンテストはおもしろい。

-・・・-

今日の朝、また爆発的噴火があったようですね。
過去最大の空振で被害がだいぶ出たようで、また、周辺の地区では火山灰で大変な状況のようです。地域の方にはお見舞いもうしあげます。

新燃岳周辺の地形を見てみたいのでカシミールで作って見た。

隣の山の韓国岳(霧島岳)の頂上からみた新燃岳です。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれるとうれしい!

オール宮城コンテストの後処理はHLTST

2011年01月16日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテスト関係の話です。

あさ、マレーシアに仕事で行っている9M2ADXとスケジュール組んでCW(電信)交信しましたが、どうもパドル操作がすんなりいかない。

パドルとはこんなもの。


右がここ数年来使っているベンチャーのパドルで、左は最近使いだした中国製パドルです。
中国製のものはいがいと自分好みで、大きさも小さく周りが囲まれているのでなかなか使い勝手がいいです。

CW(電信)はよく出ているんですが、いつもzlogやエレキーのボタン操作なのでちゃんとパドルを使うことがちょっと怪しい。

今日も9M2ADXとの交信で怪しかったので練習のためコンテストにパドルで出ることにしたわけ。

ちょうどオール宮城コンテストというのがあったので終了間際しばらく参加。
コンテストの詳細は下記
http://www.geocities.jp/miyagiradio/11MG.pdf


あまり本格的にはでなかたのでコンテスト用のソフトzlog等は使わないでハムログに直接入力しました。

本当はHLCを使ってハムログに入力すればいいんだが、今回は省略。

40分参加して7MHzのCWで14局、9マルチ。


最近はコンテストログはメールで出せることが多いんだが、このコンテストは従来型の紙で送れという。

ハムログから紙ベースのコンテストログを作ってくれるHLTSTというのがあるのでこれを使うことにした。

HLTSTは正月のNYPのログ作成にしか使っていなかったので、通常のコンテストにも使ってみたいというのが目的。



こんな画面で、コンテストの情報をいれ、「データの選択」でハムログデータからコンテストデータを抽出します。

「HLTSTWXL」で修正が必要であれば細かな修正ができます。

「データの整理と印刷」のところでマルチの処理をします。今回はRSTの後のナンバーがマルチになりますがこれがちゃんと抽出してくれるのでこれはうれしかった。自分でマルチを拾っていくのは面倒なので。

最後にサマリーシート印刷して終わり。

注意点としては、メニューの順にやらないとだめで、途中を省略したりするとデータがちゃんと出てこないことがある。


けっこう使いやすいと思いましたが最近は紙ベースでだすコンテストは少ないのでこんどはいつ使うかなあ。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- 試験用


QSOパーティ(NYP)参加中

2011年01月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

 人気ブログランキングへ

アマチュア無線では1月2-3日にQSOパーティと称して新年の挨拶を無線でいろいろな方と交わします。



QSOパーティ規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/qp/qsoparty.htm

普段出てこない方もこのときだけは出てくる人もいるのでお互いの近況や生存確認(?)が出来るので毎年でています。

とはいっても2日間出てるわけにも行かないので、私は午後から夕方頃にかけて出るようにしています。

昨日の午後-夕方もでていて多くのなじみ局と挨拶しましたが、
今日(3日)も午後から夕方に保土ヶ谷から出ます
のでよろしくお願いします。



今年からハムログと連動するコンテストログ「HLC」というソフトを使っていますが、まあまあの使い勝手かな。
HLCはかなり昔に使っていたがしばらく使わなかったのでやり方はすっかりわすれていました。グスン

HLCはハムログのデータとも連動するので過去に交信したかもわかるしzlogなどと違いハムログデータへの統合も1クリックで簡単にできる。

HLC
http://homepage1.nifty.com/jo2hpo/items/HLC.html



P.S. その1
箱根駅伝は今、7区(小田原-平塚)なんだが6校が団子状態でシード権争いしてます。


P.S. その2
ブログの背景をレモンからカエルに変更しました。
たまには気分をかえようとおもいまして。HI


追記、その1
箱根駅伝は早稲田大学が総合優勝!!
おめでとう!


追記、その2
NYPは1月2日、3日に50,144,430に出て、2日に39局、3日に37局、合計76局でした。
通常のコンテストと違い局数は多くても少なくても関係ないですが、けっこう延べ時間で長くでていました。
いろいろな方とラグチュウもおおく楽しかった。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
人気ブログランキングへ <<-- こちらもクリックしてくれるとうれしい!


横コン表彰式

2010年11月20日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

きょうは野毛の泰華楼でオール横浜コンテストの表彰式がありました。
二次会でいま帰ってきたばかりなので簡単に。




勝手に写真を出してますがこのくらいの大きさなら良いでしょう(?)

私がカメラマンだったので私は写ってませんがこんなにたくさんの方々で大いに盛り上がりました。

もう来年のクラブ対抗の話も持ちきりでクラブ員の争奪戦もあちこちで。
LRQの総合優勝で、また連覇かとのおくそくもありましたが、今年から新たに参入した有望なかたの話題もあり取らぬ狸のなんとかであちこちで憶測が飛び交っていました。

まあ、ともかく来年もたのしめそうなので皆さん頑張りましょう。


オール横浜コンテスト結果発表! <<--コンテストの結果はここ


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横浜コンテスト表彰式日程決まる

2010年10月28日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

オール横浜コンテストの表彰式に日取りが決まりました。
楽しい懇親会もありますのでぜひ皆さん出席しましょう!
景品もいろいろ出るらしい。



オール横浜コンテスト結果発表! <<-- 結果はここを見てください


----------------- 以下、開催メールを再掲 -------------------------------------

     ~ 記 ~

オール横浜コンテスト表彰式

日 時      平成22年11月20日(土)
会 場      野毛中華料理店「泰華楼」4階
受付開始時間 15時30分

第一部 表彰式  開始時間 16時より
表彰式終了後 およそ17時より懇親会を開催する。

第2部懇親会 会費3千円
中学生までは、無料といたします。

参加申し込み・受付
・コンテスト参加者および表彰対象者は、JA1CP入谷コンテスト委員長に申し込みをしてください。

・横浜クラブ員は、JA1CGC森本に申し込みをしてください。

・たねまる会は、 JA1CQT中西さんに申し込みください。

                                JA1CGC 森本邦彦


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


電信電話記念日コンテストのログ提出

2010年10月27日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

10/23(土曜)の18時から24時まで行われた電信電話記念日コンテストにちょっとだけ参加しました。

なんとこれは副賞がでる!!
USBIF4CW,5台が抽せんであたるので副賞狙いで参加。

規約は下記
http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt22rule.html



6時間のコンテストで1時間ちょっとしか参加しなかったが、結果は30局とかなり少ない。

ローカルコンテストなのでバンド中にぎやかになるほどではないが、そこそこ局はでているので飽きることはない。
また、けっこう知り合いが出ていたので近況等をちょっと伝えることもできたので楽しかった。
こういった「ちょっとのんびりモードのコンテスト」も良いですね。

ZLOGを使ったので提出用データは一瞬で作れるし、メールで送るので簡単。
添付ファイルでメールで送ったらすぐに受け取りのメールが届きました。

USBIF4CWがあたるといいなあ~
1つ持っているんだが、保土ヶ谷シャック用にほしい。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


オール横浜コンテスト結果発表!

2010年10月17日 | ・HAM(国内コンテスト)

投票してくださ~い->

第62回オール横浜コンテストの結果がコンテスト委員長から送られてきました。
参加した人にはメールで全員に送られて来ているはずですが、参加してない方にもわかるようにここに再掲します。


詳細は下記のところにアップしておりますのでごらんになってください。

横浜コン結果詳細
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/allyokohama/ayresult62.htm



10/19追記

・クラブ対抗の各クラブのメンバ一覧を追加しました。
・電子ログの形式で適切なもの/不適切なものの例を追加しました。

ともに、上記のリンク先にコンテスト委員会の承諾を得て載せましたのでごらんになってください。




入賞された方、おめでとうございます!!

LRQが1位に返り咲いたが得点がすごい。
さすがです。

私は去年に引き続き、市内複合で3位になりました!!

おまけに、私の所属する1011の会はクラブ対抗で1位です。
こりゃお祝いしなくっちゃ!!



 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>