goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

【予定】オール横浜コンテスト電子ログ作成(Zlog使用)講習会

2012年05月27日 | ・HAM(国内コンテスト)

今年から、オール横浜コンテストは海の日(7/16)になりました。

第64回(2012)オール横浜コンテスト規約発表!
 
横コンは電子ログで提出することがいいのですが、まだよくわからないという方に去年から講習会が開かれています。


横コンに参加するかた以外でもzlogを使ってみたいというかたも無料ですからこの機会に受けて見ませんか??

-----以下、コンテスト委員長からのお知らせです----------------

オール横浜コンテスト電子ログ作成(Zlog使用)講習会開催のお知らせ

主 催: JARL横浜クラブ コンテスト委員会
日 時: 6月30日(土)午後1時30分~4時30分
場 所: 横浜市緑区竹山3-1-16横浜市立竹山小学校内コミュニティハウス

持参して頂きたいもの: ノートパソコン、お持ちでない方はUSBメモリー256MB以上、筆記用具(AC100V使用可)

受講料: 無 料
申し込み受付: ja1cpアットマークjarl.com JA1CP入谷雅久(メール件名は「電子ログ作成講習会」と記入)
締め切り:6月25日

------情報提供:JARL横浜クラブ---------------------

詳細は横浜界隈「最新ニュース」をご覧ください
http://www.geocities.jp/yh_7388/index.html 

電子ログ講習会実施 <<--去年の様子

 




 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


東京コンテスト参加

2012年05月03日 | ・HAM(国内コンテスト)

5/3は東京コンテストという6時間のコンテストがあったんだが、午後からは予定があったので午前中の約2時間(10時過ぎから12時過ぎまで)だけ参加。



今回は時間がとれないんで144MHzだけにしようかと思ったが、近所の局が144に出てきたので邪魔をしてもわるいので1時間くらい出てその後は下のバンドにQSY。

21,28あたりはうちではあまり聞こえなかったので局数はこんなもの。
合計76局で内41局が144MHz



得点、マルチは、このとおりでたいした得点ではない。

コンテストログソフトは最近、ずっとCTESTWINを使っているが、まだ時々となりのキーを押したりでいまいちのスキル。

東京コンテスト規約
http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyo.html


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


オールJAコンテスト、まじめに参加

2012年04月29日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日の夜9時から今日の夜9時までアマチュア無線の国内コンテストがありました。
参加するか迷っていましたが、CTESTWINのリハビリを兼ねて参加していたら結果的にけっこう交信してしまいました。
たぶん、コンテストでの局数では一番多いかも。

今回はSSBはやめることにしてCWでオールバンドにしました。



昨日の夜はけっこうまじめにやり、最初の7MHzでは適度に呼ばれ続けてなかなかいい具合。
調子に乗ってうちの短いアンテナ(4m)で3.5がどれほどできるか試してみることにした。
さすがに電波は強くないのかコールすれば応答はあるがCQではぱらぱらと呼ばれるくらい。
でも上のグラフでわかるようにそこそこの成果。

今日の昼間は主にハイバンドをあちこちやっていたが開け具合はそこそこか?
28,50は近場しか聞こえませんでした。

夜8時過ぎに最後の元気でまたまじめに1時間7と3.5をやって終了。



総計371局は私のコンテストでは過去最高だとおもう。
特に3.5/7を重点にやったが4mのアンテナでもこのくらいはできることがわかった。

交信相手にはあんがいQRP局も多かったがそこそこの強さで来ていたので上位を狙わないのであればパワーはあまりいらないようだ。
なんとなくローバンドの感じがわかった気がする。

あと、気がついたこと
3.5/7はバンド幅が狭いので帯域500Hzでも混信がはいる。
250とかに狭めるとゼロインで呼んでこない人を聞くのにこまる。この辺の扱いがむずかしそう。
この点ハイバンドは楽。

分かったこと
やはり長いコンテストは大変。2-3時間が限度と思っていたがやはりその程度が向いてるみたいで、昼間はちょっとやるとほかの事をやりだしてしまう。


ともかく私としてはけっこうできたほうなので大満足! 


第54回(2012)オールJAコンテスト規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


第64回(2012)オール横浜コンテスト規約発表!

2012年04月14日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテスト規約が発表されましたが、今年(2012年)の横コンは例年と異なり7月になりますので注意してください。

 

<<概要>>
★日 時: 2012 年 7 月 16 日(海の日) 05:00~06:59(JST)
★使用周波数: 28MHz帯

★参加部門: 市内電信、市内電話、市内複合(電信電話)、市外複合、(エントリーは1部門のみ)
       複合参加として 一般団体(クラブ)対抗を設ける
★交信方法: 呼出;市内局 電信「CQ YC test」、電話「CQ横浜コンテスト」
      市外局 電信「CQ YCX test」、電話「CQ横浜コンテスト」こちら市外局
      コンテストNR; RS(T)+区コード番号
★交信相手: 横浜市内局は横浜市内および横浜市外局との交信が有効、市外局は横浜市内局のみ有効
★得  点: 完全なる交信において 電話1点、 電信2点 (特例あり)
★マルチ: 横浜市内局:行政区+市外(最大19マルチ)、市外局:市内行政区(最大18マルチ)

<<主な変更点>>
★省エネを推奨するため QRP 賞を設ける、 送信出力5W 以下の局が対象、サマリーに送信出力を明記のこと、 (注) QRP符号は不要
★結果送付: サマリーに e-mail アドレス記載局のみ、 e-mail アドレスのない希望者は SASE 同封のこと 


詳細は--->>下記から
http://www.geocities.jp/yh_7388/index.html
または、
http://www.geocities.jp/ham_1011/ham/m_contest.htm



 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


ALL JA0 7MHz コンテスト

2012年03月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日はオールJA0コンテストがあったので、CTESTWINの練習を兼ねてちょっと参加。

2012年 ALL JAφ 7MHzコンテスト規約
http://jarl-nn.asama.net/index.php?html_id=00000154



7MHzで電信部門で参加し、約1時間で53局、1105点です。

とても入賞レベルではないんだが、よく入感する7MHzでCTESTWINの練習。

課題
CQを出して呼ばれてレポート交換までお互いにミスなく取れているときは全く問題ないんだが、コールやコンテストナンバーを取りそこない修正した場合まだ手操作(手動)になってします。

このあたりの対応ができるようにならないとまずい。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


広島WASコンテスト & QSL

2012年02月27日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日の日曜に広島WASコンテストがあり、1時間半程度参加しました。
長いコンテストは苦手なんだがこのコンテストは周波数によって時間帯を分けていて、7MHzは14時から17時までなのでちょうどいい。

結果です。


15時台が19局、16時台が50局ということで、
交信局数は69局

7MHzのCWだけで参加。


マルチが面白くて、広島の局はJCC/JCGだが他の地区はグリッドロケーター(4桁)を送ります。
HLの局からも呼ばれたが、ちゃんとGLナンバーを送ってきました。


得点は1953点
去年の実績から見ると順位は真ん中あたりよりちょっと上。

まあまあか。

広島WASコンテスト規約
http://www.hs-contest.org/was-2012/rule.html 


QSLカードも届きました。



国内 : 174枚
海外 :  18枚
合計 : 192枚

枚数はけっこう私としては多かった。

海外局はDL5CW/MMのカードがあった。
MMがつくのは海上移動の局で移動地は南太平洋。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


関東UHFコンテスト半分参加

2012年02月11日 | ・HAM(国内コンテスト)

今日は関東UHFコンテストが9時から15時までありましたが、半分だけ参加しました。

430MHzのCWをなにげなく聞いてみたらやたらたくさんでいていてちょっと驚いた。

いままで430MHzのCWでコンテストに出たことがなかったので「たまにはいいか」
ctestwin+USBIF4CWで参加しようと思い、あまり使ったことがないリグにアンテナをつなぎ換えて参加。

何局かやっていて、どうも混信が多くておかしい。
よくみたらCWフィルタがワイドになっていた。どうも混信が多いわけだ。

関東UHFコンテスト規約
http://www.jarl.com/kanto/29kuhf-rule.pdf 



2.8時間の参加でしたが62局でマルチが54。
マルチはJCC/JCGで区レベルまでなので数はけっこういくので点数は意外に多い。



マルチリストは番号だけなのでわかりずらいが、まあそれほど遠くはできていません。

終わりのほうでCWの音がおかしいとのレポートをもらったので簡単にモニターしてみたが自分のところではよくわからず。そのうちローカルにモニターしてもらって調査してみるか。

まあ、ともかく実質的にはじめての430MHzCWでのコンテスト参加は面白かった。



午後は非行おじさんがきてお土産を置いていった。MNI TNX!!
既においしくいただきました。

もらっておいてなんだが、なんか食べ物をたくさん買い込んできたきたようです。
お互い食べ過ぎに注意しましょうね。Hi


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


久しぶりのAMモード

2011年12月23日 | ・HAM(国内コンテスト)

昨日、急に近所の飲み会があり、アマチュア無線のコンテストで
「(12/23)にAMコンテストがあり参加するので呼んでくれ」
と援助交信(?)の依頼があった。

1エリアAMモードのコンテスト
12/23(金)の10時から13時まで
50MHzのAMモード
http://www.6mnet.jp/mannaka/ 


AMモードは開局当時のモードで懐かしいんだがここ数10年は出たことが無かった。
一応、今のリグでもAMモードはついているし免許上も出ることはできるのでやってみるか。
AMモードだとどのくらいマイクゲインをあげていいのかわからなかったが、もうぶっつけ本番でなにもテストせず出てしまった。
まあ、結果的にみな応答があったのでよかったみたい。

10時18分からちょこっと参加しました。



時刻はUTCモードだったので+9時間してください。
10時18分から11時39分まで出たことになります。

まあうちのアンテナ(釣竿+AH4)は50MHzではホイップ程度なんだが23局できたので良しとするか。

AMがちゃんと出ることが確認できました。Hi


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!


オール横浜コンテスト表彰式

2011年11月19日 | ・HAM(国内コンテスト)

11/19(土)、8月に行われたアマチュア無線のコンテストであるオール横浜コンテストの表彰式が横浜中華街の廣東飯店で行われました。



きょうは1日すごい雨で到着したときには傘をさしていてもびしょ濡れ。
幸い気温は比較的高かったのでよかったが、これで寒かったら大変なことに。


記念写真を撮るちょっと前に写したのでこころの準備ができていないひとも。
「こっちに座りなさいよ~」とか言い合ってる。

知ってる顔、何人さがせますか??

表彰式には34名が参加し、その後の懇親会も28人の参加者で近年では次第ににぎやかな表彰式になってきています。
従来は市外からの参加者はほとんどいませんでしたが今年は市外の入賞者も何人か参加してくれているのがうれしい。


懇親会開始は1700JST、乾杯~

各テーブルで盛りだくさんの話題が飛び交ってやかましいこと。


今日は雨も凄かったが、突風が荒れ狂っていたようで、中華街からの道路や石川町駅にはこわれた傘の残骸が捨てられていたのが印象的。



まあ、こわれた傘をその辺に捨てるのはマナー違反となるのは置いておいても、かなりの数の傘が散らばっていて、突風のすさまじさを感じます。
幸い私が出てきたときには数回突風がありましたが、たぶん一段落した後のようでした。


で、
表彰式、懇親会は無事終わったんですが、表彰式にも来ない(来れない)輩が物足りなかったらしく、2次会をしようと誘ってきました。



ということで、横浜駅西口の「はなの舞」で2次会



まあ、ここに来たメンバの堂々と楽しいひと時を写真におさめました。
おや、なんだか目隠ししてるものもいるが。

ここでも横コンの話題が炸裂してました。


まあ、ともかく横コンは単なる横浜のローカルコンテストですが、これを楽しんだりまたこれをネタに楽しんだりで年々盛り上がりを見せています。

横コンはどなたでも参加できますし、コンテストに参加しなくても表彰式にきてもだれも文句はいいません。
ぜひ、横浜近辺の方は参加することをお勧めします。
きっと楽しめること請け負います。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


オホーツクコンテスト結果発表!

2011年11月10日 | ・HAM(国内コンテスト)

家に帰るとなにやら大きな荷物が届いていた。
差出人はJARL網走支部



身に覚えはないんだが冷蔵とかガラスとかのラベルが貼ってあるのでとりあえずあけてみた。

なんと先日ちょこっと参加したオホーツクコンテストの特別賞だった。

第35回オホーツクコンテスト
http://www.geocities.jp/jarlabasirisibu/35contest.htm  <<--ここ参照

網走管外局のマルチ電信電話部門で、

13人中の11位!

しかし、よく見ると私の下はすべて得点が4点で同じ。
要するに、

最下位!!

まあ、2局しかやってないのでそんなもんだろう。

しかし、特別賞!!

たぶん抽選なんだろうな。
これに当せんして賞品が送られてきたわけ。

これだからローカルコンテストはおもしろい。


あと、結果を眺めていると、
なんとJA1VWKが21MHz部門で3位になっている!!

おめでとうございます!!


オホーツクコンテストにチョコット参加 <<--コンテスト参加時のブログ

 

 

さて、賞品の内容は、



地ビール500mlのが3本と「はっかない恋」、「白社の雫」

かって北見産のハッカは世界の70%を生産していたそうで(今は違うのか?)ハッカ焼酎を作ったそうだ。
まあ、なんともうれしい賞品だ。




さっそくビールのほうを頂きました。

うまい!!

JARL網走支部のかた、どうもありがとうございました。
来年も参加しますのでまた当たりますように。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!


全市全郡コンテスト

2011年10月09日 | ・HAM(国内コンテスト)

土曜の夜9時から日曜の夜9時までアマチュア無線のコンテストに参加しました。
第32回全市全郡コンテスト(ACAG)



224局もやったのは珍しいかも。
ほとんどCWだけど。

やはり7MHzは国内全体に届くし局数も多いのでCQをだすと結構よばれるのでおもしろいんです。

50MHzのアンテナは釣竿とAH-4なので1mくらいのホイップと同程度であまり聞こえないんだが、こういったコンテストでは相手が強いのでけっこうできます。
そんなわけで、今回50MHzを集中的にやってみた。

14-28もがんばればもっとできるんだがほとんど聞いてただけ。

コンテストログソフトのCtestwinはやはりちょっと使わないと操作方法をすぐ忘れるのでリハビリ/練習のため7MHzのCWをメインにやってました。

でも、ちょっとしたミスがあった!
なんとAH-4のアース側が外れてていて日曜の10時ころまで気が付かなかった。

でも不思議なことに50MHzは問題なかったし、7MHzも普通に飛んでいるんですよね。
ただ、ちょっと長めに送信状態が続くとSWRが変化するのでおかしいのに気が付きアンテナをチェックしたらアース側が外れていた。


運用時間は下記のグラフのとおり。



終了は21時までなんだが18時ころでもうやめてしまった。
10、11時ころは7MHzをやっていたときなので局数が増えてます。


第32回全市全郡コンテスト規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!


2011オール横浜コンテスト終了

2011年08月21日 | ・HAM(国内コンテスト)

オール横浜コンテストは今日(8/21)の朝5時から7時まででちょっと前に終了しました。

オール横浜コンテスト規約は下記
http://www.geocities.jp/yh_7388/ycon/ayrule63.htm


雨にストロボの光が当って雪が降っているように見えますが、雨です!
わたしは保土ヶ谷区の常置場所から運用したんだが屋外で運用した人は雨で大変だったでしょう。気のせいか移動局が少なかったような気もする。

コンテスト用に仮設した28MHz用逆V型のダブルバズーカ(ダイポール)アンテナ(右)。
左は1mくらいのホイップアンテナ。

雨なので昨日は1-1.6位のSWRが上がってしまい調整しようとしたがあまり変化しない。
めんどうなのでそのまま使用。

CW/SSB両方の複合部門でやったが、今年は去年から局数ダウンで、ちょっと落ち込んでいる。金沢区(KINKONが出ていたらしが)もできなかった!
なにが悪かったんだろうなあ~

去年はzlogだったが今年はctestwinにしたんだが細かなところで操作がうまく行かなくて変な応答をしたりでだいぶ皆さんに迷惑かけました。
例年はもっと練習しておこう。

また、今年は1mくらいのホイップにサブ機をつないで運用周波数以外をワッチしようとしたが、だめ。
2つの信号を同時に聞こうとするとかえって時間がかかってしまう。
コンテストではSO2R(2台のリグを使う)のがはやっているんだが、どうも私には向いてないようだ。
アンテナも近いのでかぶって聞こえないということもあるし。
これはもっとアンテナを離さないといけない。

まあ、いろいろ教訓が見つかりましたのでまた来年がんばります。

皆さん、成果はいかがだったでしょうか??
横コン表彰式出お会いできるといいですね。

ログの提出を忘れずに!!


8/21、16時追記

もうログ作ってさきほど提出しました。

ctestwinでJARL形式にしたんだが、参加部門のカテゴリーコードの指定が必須になってる。
規約ではカテゴリーコードは規定してないので適当なコードをいれるか後でエディタで修正すること。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


2011東京コンテスト結果

2011年08月12日 | ・HAM(国内コンテスト)

今年5月に行われた2011東京コンテストの結果です。

都外マルチバンド部門で

28局中の18位

うーん、たいしたこと無いなあ~

 <<--こういう状況だからしょうがないか

いろいろ実験しながらの参加だったので上位にはいることはまったく考えていなかったが、もうちょっと上かと期待していたんだが。

まあ、抜く相手が多いほうが楽しみがある。


片倉界隈グループの戦果
なんと、都外144MHz電信電話部門の1位はご近所のJP1HFLで、4位に元ご近所のJL1BWG/1が入っていました。

また、都外マルチ部門の8位に近所のJO1NLN、がいましたし、50MHz部門ではJA1VWKが10位と、なんとこもこのご近所はコンテストにアクティブなかたが多いです。

来年、もうすこい上にいくように頑張ろう!!



結果詳細は下記
http://www.jarl-tokyo.com/2011tk.htm


2011東京コンテストの参加したときのブログは下記
東京コンテスト参加


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


FDコンテストの成果はHW?

2011年08月07日 | ・HAM(国内コンテスト)

アマチュア無線のコンテストの話題なので適当に読み飛ばしてください。

FD(フィールドディ)コンテストは昨日の夜21時から今日の15時まででしたのでちょこっと参加しました。
本来、FDコンテストは屋外はでやるもんですが、私はコンテストログソフトCTESTWINの練習のために参加したので手軽に家から出ただけ。
もっとも、昨日(8/6)は電子工作会の定例のミーティングがあったのもう眠くて眠くて・・・

それでも小笠原に行ってる人がFDに出るというので眠い眼をこすりながら出ました。
おかげで、コンテストでは初めての小笠原マルチが取れた!

FDコンテスト規約
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm



コンテストの成果はこんなもの。
3.5,7,144,430に出ましたが他のバンドはほとんど聞こえなかったのでパス。

138局なのでテスト運用の割にはたくさんやったのにはわけがあって、
CTESTWINはしばらく前の使ったときはやり方を覚えたと思っていたが、いざやってみたらすっかり忘れていた。
そんなわけでいろいろ試しながらやっていたらけっこうな局数になってしまった。

別の理由としても、事前に近所の局や知り合いの局があちこちに移動するというので表敬交信(?)のつもりで探していたのもある。



7MHzでできた県はこのとおり。(赤字が交信したところ)
小笠原がコンテストでできたのは多分はじめて。


そうそう、CTESTWINでおもしろい機能があるのでいろいろ使ってみた。

録音機能なんだが、

「F2ボタンを押すとさかのぼって30秒間を録音してくれる」
(再生はCTRL+F2)
というおもしろい機能。



遅い速度で再生したり、CWだとコールサインを解読してファイル名にコールサインが入るのというおまけもある。

コンテストは忙しいのでちょっと取りにくいコールサインやレポートがあったときは直後にF2を押せば30秒前のところから録音してくれる。
なかなかおもしろいです!!

まだ、使っていない機能もたくさんありますが、zlogからCTESTWINに移行中です。

感覚的なもんですが、今回古いノート(CPUは1GHz、メモリ386MB、Windows2000、おまけにvine linuxも入ってる)を使ってみたが、ウイルスチェックが入ってない(zlog、hamlog等のハム専用PCなので)ためかかっこう快適に動く。
なお、zlogはなぜか最近このPCでは動作がおかしい。


FDコンテストに参加された方、成果はいかがでしたか??


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

 


オホーツクコンテストにチョコット参加

2011年07月17日 | ・HAM(国内コンテスト)

第35回オホーツクコンテストにチョコット参加しました。

国内コンディションがわるくほとんど聞こえてこなかったので21MHzで2局しか出来なかった。
参加したというにはものすごく恥ずかしい局数。

コンテスト規約は下記
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1107.htm#0716abashiri


太陽黒点数は75でまあまあなんだが国内のとびはわるい。
無線おじいさんはJA5コンテストもやっていたようだが、7MHzで四国方面のほうが少しよかったらしい。

まあ、参加しただけ。


夕方にBVやYCなど近場の海外が入っていた。
BV100という記念局らしきものが出ていて、ほんの少しのパイルになっていたが呼んだら1発で出来た。
チョコット気持ちよかった。
こんなもんでもささやかな満足になるかあ~

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!