つばさ

平和な日々が楽しい

日本人は法にかなう国民です

2012年12月15日 | Weblog
毎日新聞 余録:2012年12月15日 

 「選挙競争はさながら戦争にことならず。互いに遊説員をはせ、各地に賛成をつのり、また敵境に入りてすでに敵に帰せる者を説服(せっぷく)するなど、多事またきわまる」。明治・大正期の政治家、末松謙澄(すえまつ・けんちょう)が記す1890年の第1回衆院選の光景だ▲「これを切り込みと唱え、進撃と称し、攻め落としたりと誇り、防ぎ止めたりと叫ぶ。すべて戦争用の言語を用うること各地とも概(おおむ)ね然(しか)らざるなしという」。男子多額納税者の制限選挙とあって有権者は全国で約45万、東京は人口1000人あたりわずか4人だった▲それでも末松のいうように人々の選挙熱はすさまじかった。終盤に某候補が犯罪で被選挙権を失ったとデマを流され、当人が2人引きの人力車で「われ健在なり」と走り回ったという一幕もある。記名投票だったこともあり、全国の投票率は実に93.9%にのぼった▲英国公使夫人メアリー・フレーザーはそんなドタバタを「不法行為や賄賂で無効になった選挙も一、二ありましたが、そんなことは議会発祥地の英国にもあります」と温かな目で見ている。そして「日本人は法にかなう国民です」と全体として選挙の公正を認めた▲それから数えて46回目、日本国憲法下では23回目の衆院選も選挙運動はきょうが最後の一日、あす投開票となる。多党乱立の中、景気対策、税と社会保障、原発・エネルギー政策、安保・外交、改憲問題などの争点が入り組み、政権枠組みが問われる選挙ともなった▲世論調査は吹いている風の様子を伝えるが、あす吹く風は有権者が投票所で決めればいい。123年目の衆院選、1億436万有権者の選択の時だ。

一般に、男の比率が高すぎる社会は暴力的になるらしい

2012年12月15日 | Weblog
天声人語12/15
 冬の味覚でもトラフグの白子(精巣)は別格だろう。塩をして焼けば、外は香ばしく中は濃厚、スダチを搾るだけで至福の味わいだ。財布と相談の上、早春までの旬にぜひ食したい。この白い宝石、大量生産で身近になるかもしれない▼東京海洋大などが先ごろ、トラフグのオスだけを殖やす技を開発したという。クサフグを代理親に、オスばかりできる精子を持った「超オス」を作った。「精巣工場」とでも呼ぶべき、究極の産み分けだ▼トラフグのオスがメスより3割ほど高いのは「白子代」。超オスが出回れば、白子の価格革命である。美食のために自然の摂理をいじることになるが、養殖場限りの営みなら天も許してくれよう▼ヒトに関わる摂理はより繊細で、男児の出生比率は女児を5%ほど上回る。病気や戦争など、男子には早世の理由が多い。ゆえに、婚期の男女を同数にする「神の配慮」が働くのか。フグと違い、これに障ると天罰が下りかねない▼米サイエンス誌の北京駐在記者、マーラ・ヴィステンドール氏は近著『女性のいない世界』(講談社)で、中国の若者が暴れるのは一人っ子政策の負の遺産と指摘する。「稼げる息子」を望んで女児の中絶が増え、あぶれた男子の心がすさむ結果だと。一般に、男の比率が高すぎる社会は暴力的になるらしい▼さて、性比の不均衡といえば、わが国会である。直近の衆院議員で女性は11%、主要国の最低レベルだ。候補者にもよるが、あすの一票で何とかできないものか。

バンドワゴン効果

2012年12月15日 | Weblog
【産経抄】12月15日
 「自公300議席超す勢い」「自公300議席うかがう」「自公300の勢い」…。小紙(11日付)をはじめ各紙の総選挙予測に関する見出しを拾ってみたが、申し合わせたように「自公300」の卦(け)が出た。
 ▼世論調査も別々にやっているし、各社“秘伝”の計算式や現場取材を加味した独自結果なのだが、これほどまでに一致すると記者の端くれとして気持ちが悪い。そんなに自公が勝つなら負けている民主に肩入れしよう、という判官びいき票がどっと出そうな気もしないではない。
 ▼とはいえ、近ごろはそんなへそ曲がりも少なくなったようだ。前々回の「郵政選挙」といい、前回の「政権交代選挙」といい、小選挙区制の特徴でもある「勝ち馬に乗れ」現象がくっきりと出ている。
 ▼政治学では、バンドワゴン効果というそうだが、国内だけでなく、外国も自公を後押ししている。偽情報まで出して周辺国を欺き、ミサイルをぶっ放した北朝鮮も尖閣諸島上空の日本領空を侵犯した中国も政権奪還を応援しているかのようだ。
 ▼ことに中国機の領空侵犯は日本の総選挙を意識したとみられるが、「親中党」(武士の情けで実名は書かない)の足を引っ張っている。中国を平和を愛する「反覇権国家」だと信じてやまなかった進歩的文化人は、今や絶滅危惧種になっているのを知らないのだろう。
 ▼おととい、南京事件の追悼式典を取材していた共同通信の記者が男2人に暴行されたが、現地警察は検挙さえしなかった。拝金主義の非文明国と渡り合うには強い政権が必要だ。投票日は明日に迫ったが、有権者のみなさんには、日本より他国を大事にする政党や候補者にだまされぬようくれぐれもお願いしたい。

初心とはいつでも帰れる貌をして傍らにありてすでに帰れず

2012年12月15日 | Weblog
春秋
2012/12/15
 ただでさえ気ぜわしい時期の選挙、なぜともなく浮ついた心に笑顔と言葉の一つ一つがしみ入ってきた。10日間ほど、毎日のようにスウェーデンから流れたノーベル賞受賞者、山中伸弥・京都大学教授のニュースに、この国の将来を照らす光を見つけ、背中を押された。
▼「予想外の結果にこそチャンスがある」とは科学の実験に限らない。生きること自体が予想外との遭遇の連なりなのだから。そしてなによりも、心境を問われて迷わず色紙に書いたという「初心」の一言である。「研究者を目指した最初の日に戻ってまたやりたい」。だれもが口にするが、容易ならざることいかばかりか。
▼だからこそ授賞式が終われば「ノーベル賞は私にとっては過去形だ」と言い、贈られた金メダルは「大切に保管してもう見ることもないと思う」と語った。未来を見つめる清冽(せいれつ)なまなざしがある。「これまでの何百本のホームランも次の1本を保証してはくれない」。だれの言葉だったか、そんな一節もふと思い起こした。
▼「初心とはいつでも帰れる貌をして傍らにありてすでに帰れず」(馬場あき子)。一首にうなずきつつも、せめて正月を期して気持ちを新たにしたい、と思うのが普通だろう。年明けまであと半月でもある。が、ノーベル賞をマラソンの給水にたとえた山中さんは、少しでも脚を休めたのかどうか、とうに走り出している。