みなさまこんにちは。2012年の連休谷間の5月1日火曜日となっております。28日土曜日には久しぶりに山に行きまして、翌日から体中が筋肉痛か、だるくて休んでおりましたら、あっという間に2日間過ぎ去りました。まったく運動していない私にしては、ちょっとハードな山行でした。今度5月26日には夢の島で5キロ走りますから、付け焼き刃でも、また尾・陣馬を歩きまして、健康増進に努めたいと思います。何やら少しずつ、机の上の山も制覇し片づきつつある感じです。
山歩き、登山をしない人からすると、何で休みの日にわざわざ辛い思いをして、あんな高いところ遠いところまで徒歩で行くのか?と思うのだと思います。走るという行為は健康に悪影響を与え、特に心臓に良くない、といった意見の方もいらっしゃいます。
人を動かしたり動かさなかったりするところの根幹にあると思われている動機や理由となるものには、事実に基づくものと感情によるものがありそうです。事実に基づくものは、経験を通してよくよく理解を深めるとよいでしょう。感情によるものは、事実との結びつき方に個性が表れるので、危ういものではありますが、閃きもあるので不思議です。
考えてみると動機・理由というものは、「意欲」とはちがって、さかのぼり系の対外的な説明のようなもので、「意欲」「そうしたいからそうする」を説明するとなると、自分の意識の及ばない、もっと深いものからの指令のように察します。
現在日時にリセットしつつ、明日もまた宜しくお願い致します。
※写真は、並んでいるチューッリップ。
山歩き、登山をしない人からすると、何で休みの日にわざわざ辛い思いをして、あんな高いところ遠いところまで徒歩で行くのか?と思うのだと思います。走るという行為は健康に悪影響を与え、特に心臓に良くない、といった意見の方もいらっしゃいます。
人を動かしたり動かさなかったりするところの根幹にあると思われている動機や理由となるものには、事実に基づくものと感情によるものがありそうです。事実に基づくものは、経験を通してよくよく理解を深めるとよいでしょう。感情によるものは、事実との結びつき方に個性が表れるので、危ういものではありますが、閃きもあるので不思議です。
考えてみると動機・理由というものは、「意欲」とはちがって、さかのぼり系の対外的な説明のようなもので、「意欲」「そうしたいからそうする」を説明するとなると、自分の意識の及ばない、もっと深いものからの指令のように察します。
現在日時にリセットしつつ、明日もまた宜しくお願い致します。
※写真は、並んでいるチューッリップ。