魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

もう今後は善意のカネは集まらない?

2011年08月08日 18時25分24秒 | 日記・政治
2011年8月3日 ゲンダイネット
 
義援金3000億 配られたのはまだ4割 残りの6割はどうなっているのか
 
 日本赤十字社と中央共同募金に集まった義援金が、7月末時点で3072億円に達したことが厚労省のまとめで分かった。過去最高だった阪神大震災の時の3倍を超える金額だ。
 ところが、実際に被災者の手元に渡ったのは、たったの1225億円と、全体の4割にとどまっている。なぜ、こんなに分配が遅れているのか。残りの6割はどうなっているのか。
「義援金は日本赤十字社から都道府県へ、都道府県から市町村へ、市町村から被災者へというルートで渡されます。被災した15都道県には、すでに2595億円と全体の8割が送られています。しかし、自治体が人手不足に陥っていることもあり、なかなか事務が進まないのです。そもそも、義援金はヤミクモに渡すものではなく、被災者から『不公平だ』と苦情が出ないように公平に配る必要がある。不公平が生じないように調査もしなくてはいけない。時間がかかっているのは、そのためです」(日本赤十字社)
 しかし、小さな子供までが「被災者のために」と5円、10円と寄付した義援金を赤十字や自治体の口座に眠らせておくなんて無意味もいいところだ。誰のための義援金なのか。
 
多くの被災者は、仕事を失い、いまだに収入のメドが立たない。カネに困った被災者が続出し、被災地ではヤミ金が横行している。いま、なにより必要なのは現金なのだ。被災地からも「なぜ義援金が配られないのか」と不満の声が噴出し始めている。
 
なのに「人手不足」や「公平性」を口実に、集まった義援金の6割も寝かせておくなんて話にならない。義援金は早く渡さないと意味がない。
 このままでは、3000億円という国民の善意もムダになってしまう。それもこれも「政治主導」を発揮できない民主党の責任だ。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「公平性を重視するのは、行政の習性です。逆に行政が不公平では困る。しかし、公平を期すために、ルールを決め、調査をするから、どうしても実施が遅くなってしまう。義援金の分配が遅れているのも、行政があまりにも厳正な公平主義に陥っているからです。こういう時こそ、政治がリーダーシップを発揮するしかない。不公平を恐れず『俺が責任を取るから大急ぎで義援金を配れ』と指示すべきです。問題が起きたら、後で対処すればいいじゃないですか。ところが、民主党は『政治主導』を掲げながら、誰もエイ、ヤッと決断できない。責任を取りたくないから、自治体に丸投げしている。千年に一度の有事なのに、これではどうしようもない。決断力のある小沢一郎が実権を握っていれば、義援金もスムーズに配られたでしょうが、このままでは1年たっても配り終わりませんよ」
 被災者の手元に渡らないのなら、もう今後は善意のカネは集まらなくなるのではないか。

世界遺産登録は日本の食文化かそれともキムチか?

2011年08月08日 18時25分00秒 | 日記・政治
世界遺産
 
2011年8月4日号 
 
 
その日本の食文化を世界無形文化遺産に登録するため、国が動き出したという。
 
「原発事故で日本の食材の信頼が揺らいでいる中、価値回復は重要な課題。早ければ十三年秋の登録を目指したいと思っています」(管轄の農水省大臣官房政策課)
 
 ところでこれまでに世界遺産に登録された食文化にはどのようなものがあるのか?
 
「フランス、メキシコ、それからイタリアなど地中海四カ国の食文化が既に登録されています。今秋には『チャングムの誓い』でおなじみの韓国宮廷料理も登録される予定です。また韓国はこれに次いでキムチも来年登録申請を出すことになっていて、国と民間が一体となって張り切っています」(国際部記者)
 
 日本料理アカデミーの村田吉弘理事長は懸念する。
 
「海外では和食や中華、韓国料理が『東洋料理』として一くくりにされがちです。文化遺産登録で韓国料理の知名度が上がれば、さらに混同が進む危険性もあります」
 
 登録検討会の会長を務める熊倉功夫氏も言う。
 
「登録の狙いは二つ。一つは、世界の人々に正しい日本食文化を発信し、広く理解してもらうこと。もう一つは、日本人自身に自国の食文化の素晴らしさを再認識してもらうということです」
 
 実際こんな話もある。
 
「小学生にお袋の味を聞くと、上位三位はカレー、ハンバーグ、スパゲティで、カレーが和食だと思っている子もいる」(前出・村田氏)
 
 これでは本当に「遺産」になってしまいそう……。
 
 ただし、登録できるのは「寿司」などの料理単体ではなく、あくまで「食文化」(編集部注・韓国のキムチもキムチの歴史、製造法などの文化として申請予定)。
 
「個人的には、世界でも広く受け入れられている『会席料理』を広く世界に知ってもらえればいいと思います。床の間や掛け軸など、食する空間を含めた文化として登録できれば理想ですね」(全国料理業生活衛生同業組合連合会・藤野雅彦会長)
 
 繊細で控えめなのが日本食の魅力ではあるが、たまには打って出る姿勢も必要か。 (さのちあき)

【日本の解き方】デタラメ為替介入は国民負担を増やすだけ

2011年08月08日 18時23分55秒 | 日記・政治
2011.08.08 zakzak
 
円高が止まらない。政府やマスコミはこれまで、円高の要因について欧州経済危機、最近では米国の債務上限問題と説明してきた。

 ところが、米国の債務上限問題が解決しても、円高がおさまらなかった。そこで、急に米国の景気の先行き不透明などと変えた。その場しのぎで外国に要因を求める姑息なやり方だ。

 為替の動きは複雑でその要因もいろいろだ。しかし、何が一番有力なのかが重要だ。為替では、金利差、貿易収支、国家の信認で説明する有識者が多い。為替は二国間の通貨交換比率なので、二国間の金融政策の差が影響するのは当然だから金利差は一つの説明項目だ。しかし、貿易収支のようなフロー項目はほとんど関係ない。さらに、国家の信認となるともはや雰囲気のみのお話レベルである。

 本コラムで何度も繰り返しているが、為替については、通貨の相対量の問題で、過少のほうが価値が高まる。リーマン・ショック以降、これでかなり説明できる。対ドルで9割程度、他の通貨でも7割程度を説明している。

 間違った現状認識からは、正しい対応策は生まれない。円高のほとんどは相対的な円の過小供給が原因であるのに、それを言わないで、円高是正策を打ち出しても意味が乏しい。

 4日には、円高是正へ為替介入と追加金融緩和が実施された。しかし、円高の原因を明確に説明してこなかったので、何とも場当たりである。為替介入は効果があっても短期間だ。抜本的な円の過小供給が改められないかぎり、再び円高になって、為替介入の際に購入したドル債が為替差損を受けて、それは国民負担になってくる。

 追加金融緩和は相対的な円の過小供給を直すので、正しい政策であるが、これまで円高の根本原因を説明してこなかったので、景気後退の下支えという説明になるだろう。これでは円高阻止のために望ましい円の供給増にならない。

 もし、通貨の相対量で円ドルの9割が説明できると正しい円高の根本原因を説明できれば、これまでのデータから、ドルの供給量が変わらないとして円を30兆円程度増やせば5円程度円安にできることがわかる。もっとも、現状はドルがマネタリーベース対前年同月比でみて2~3割増になっている。相対的な円の供給過小をくいとどめるためには、それ以上のペースでの供給が必要になる。となると50兆円程度増やして5円程度の円安になるだろう。

 そして実際に行われる金融緩和は、追加的に10兆円となった。これだとせいぜい1円程度の話だ。心理的な効果はわからないが、あまり期待できないだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


コメ先物72年ぶり復活 東京で買い殺到、値付かず

2011年08月08日 18時21分09秒 | 日記・政治

コメ先物取引再開祝い「手ぶり」復活

 
2011.8.8 産経ニュース
 
東京穀物商品取引所(東京)と関西商品取引所(大阪)は8日、農林水産省から試験上場の認可を受けたコメ先物の取引を始めた。江戸時代に大阪・堂島で誕生し、戦時統制で1939年に途絶えるまで約200年間続いたコメ先物取引が約72年ぶりに復活した。
 
 東穀取では関東産コシヒカリの先物価格が取引開始時点から値幅制限の上限を超えたため、売買を一時中断する「サーキットブレーカー」が発動され、初値が付かなかった。
 
 東日本大震災や福島第1原発事故、新潟・福島豪雨で東北、北関東などコメどころが甚大な被害を受けたため、需給が逼迫(ひっぱく)して値上がりするとの予想が増え、事前に設定された基準値を大幅に上回る買い注文が殺到。波乱の幕開けとなった。
 
 関西商取では午前9時の立ち会いで、北陸産コシヒカリが60キロ=1万9210円(12年1月きり)をつけた。同10時の立ち会いでは一部取引がストップ高となった。
 
 
◆波乱含み 72年ぶりコメ先物、日本で復活
 
2011.8.8 SankeiBiz
 
コメ先物取引が8日、日本で72年ぶりに復活する。低迷する国内商品先物取引の活性化の切り札として期待が集まるが、東京電力福島第1原発事故による放射能汚染問題のコメへの波及が懸念される中、船出は波乱含みだ。
 
先物取引は、将来の価格を予想して売買契約を結び、現物の受け渡しや反対売買で決済する。価格は酷暑や冷害などで変動するリスクがあるため、先物市場は生産者や流通業者などにとってリスクヘッジ(保険つなぎ)の場となる。8日は東京穀物商品取引所と関西商品取引所で取引が始まる。
 
放射能汚染リスク
 
関係者が気をもむのがコメの放射能汚染問題だ。農水省は3日、コメの放射性物質の検査方法について14県を対象に収穫前と収穫後の2段階で検査する方針を発表した。1キロ当たり500ベクレルを超えたコメには合併前の旧市町村ごとで出荷制限をかけることになっているが、実際どの程度の影響が出るのか、結果が出ないと分からない。
 
20年以上にわたって国内外の商品先物市場を分析、現在は商品先物取引業務を行うフジトミのチーフアナリストを務める斉藤和彦氏は「原発の問題のリスクは高いと思う」と述べ、東穀取や関商取が目指す取引量を達成できない可能性があると指摘する。東穀取の渡辺好明社長は、市場が成功するにはスタート段階で1日平均5000枚程度の取引成立が必要だとみている。
 
 コメは、一般に春に田植えが行われ秋に稲を収穫する。農水省総合食料局消費流通課の皆川浩貴氏によると、昨年は、全国の作付面積の6~7割を占める早場米の収穫が8月上旬に宮崎県で始まり、福島県や宮城県など東北地方では9月下旬から10月上旬まで行われた。
 
起爆剤の期待も…
 
 コメ卸業者を中心に190の組合員で構成する全国米穀販売事業共済協同組合の木村良理事長は1日、コメ先物取引に参加するかどうかは「検査を終え収穫を済ませてから判断するしかない」と述べた。年間5万トン以上のコメを購入し、「すき家」や「なか卯」など4000店舗以上の外食チェーンを展開するゼンショー・グループの藤田直樹広報室長も、コメ先物市場については「様子見をする」という。
 
 福島第1原発事故の影響で基準値を超える放射性セシウムが検出され、出荷停止される食品が増えている。汚染は、福島県などの一部野菜、神奈川県や千葉県などの茶葉などのほか、7月以降は福島、岩手、宮城、栃木の4県の牛肉の出荷も停止されている。
 
 東穀取が取引の対象にするのは、茨城、栃木、千葉県産のコシヒカリ。関商取は石川、福井県産のコシヒカリ。実際の受け渡しは東北・関東産などそれ以外のコメも認めている。2年間の試験上場中に十分な取引量が見込まれ、生産・流通に著しい支障を及ぼす恐れがなければ、正式上場の手続きに入る。
 
 フジトミの斉藤氏は、特にコメ卸業者が「最近の傾向で現物を持たなくなった影響で、ヘッジ目的で先物市場を使うニーズがある」とみている。商品投資顧問、JSCの重本貴樹チーフ・マネージャーは「福島原発事故が収束していないので、その分価格変動要因が増えることになる。それに注目して投機資金が入ってくるかもしれない」とみている。
 
東穀取は現在、トウモロコシや一般大豆、小豆など7商品を上場しており、コメ先物を含めると8商品になる。7月の1日当たりの総出来高は7044枚で、その内、トウモロコシが3729枚で最多だった。1日当たりの総出来高は1996年4月の17万4677枚が過去最高でここ数年は減少傾向にある。国内商品取引所会員で構成する日本商品先物振興協会の多々良実夫理事(豊商事会長)も、取引高が低迷する業界の「立ち直りの起爆剤になると思う」と述べ、実需家や投資家の参加に期待を示す。
 
「日本唯一の商品」
 
 穀物貿易に携わるコンチネンタル・ライスの茅野信行代表によると、コシヒカリなどのジャポニカ米の先物取引は東穀取と関商取がすでに上場している小豆と同様、「他にはどこの国も上場していない」日本唯一の商品だという。7月5日付日本経済新聞は、独自に開発した「ロジャーズ国際商品指数」(RICI)の構成品目に東穀取の小豆を組み込んでいる米国の著名投資家のジム・ロジャーズ氏とのインタビューを紹介、同氏がコメ先物に興味を示していると報じている。
 
全中は反対の構え
 
 農林水産省によると、2009年度はコメの出荷量は624万トンで、農業協同組合(JA)グループのルートで流通しているのは約6割。全国農業協同組合中央会は7月発表した談話で、主食であるコメに「投機的なマネーゲームである先物取引の試験上場を認可したことは大問題」と批判、取引には組織を挙げて参加せず、本上場阻止の運動を展開していくと表明している。
 
一方、年間150トンから200トンのコメを生産し、将来はコメの輸出も考えているという秋田市の農業生産法人、藤岡農産の藤岡茂憲社長は「今までは農協の買い取り価格が指標のようになっていたが、需給バランスに関係なく価格を出す根拠のない値段だった」と説明。「それが買い取り直前にならないと分からないので規模の大きい生産者にとっては、非常にリスクが大きい」と述べ、先物取引を検討しているという。
 
JSCの重本氏は「もしコメ先物取引が失敗すれば、東穀取は、東工取との統合の話に戻らざるを得ないだろう」とみている。
 
(ブルームバーグ Yasumasa Song、Aya Takada)

平成23年7月新潟・福島豪雨の発生要因について

2011年08月08日 18時20分49秒 | 日記・政治
平成23年7月新潟・福島豪雨 (Wikipedia)
 
~過去の豪雨事例との比較~

今年7月28日から30日にかけて新潟県と福島県で発生した豪雨について、平成10年8月の新潟での豪雨及び平成16年7月新潟・福島豪雨と比較しました。過去の事例における強雨期間は約9時間で、降水量は最大300mmを超える程度でしたが、今年は9時間の降水量が局所的に500mmを超え、大雨が長期化して3日間の合計で1000mmに達する豪雨となりました。
 
大雨発生の条件としては、下層に暖湿流があることと上空の大気が低温であることの2つが挙げられます。過去の事例ではその2つの条件が重なる期間が短かった一方、今年は2つ条件が長時間維持され、大雨が持続して記録的な豪雨になりました。特に、上空の低温が長時間維持されたのは、上昇流に伴う断熱冷却で低温化したためと考えられます。
 
平成23年7月新潟・福島豪雨では長時間大雨が降り続き、各地で河川の氾濫や土砂崩れ等が発生しました。長時間大雨が降り続いた原因について、過去の豪雨事例(平成10年8月の新潟での豪雨と平成16年7月新潟・福島豪雨)と比較しました。
 
3つの豪雨事例はいずれも高気圧が西日本に張り出し、暖湿気流がその縁辺を回って日本海に流入しやすい場でした(参考資料1)。まず、新潟県と福島県で大雨となった要因を高度500mの気温と風(図1)からみると、北西からの寒気と西からの暖気がその領域で収束しており、その状態が両県付近で長時間持続したためです。1日降水量(図2左)をみると、平成10年の豪雨では海上から平野部が主体で、平成16年の豪雨では平野部から山岳部に強雨の中心があります。今年は内陸部に強雨域が幅広く分布しており山岳の影響も少なからずあると考えられます。
 
なお、佐渡島の地形については、数値実験(参考資料2)からその影響は確認できませんでした。1日降水量を最盛期の9時間降水量(図2右)で比較すると、過去の2事例では大雨はほとんど1つの降水システムによってもたらされましたが、今回の大雨では複数の降水システムが発生することによってもたらされたことがわかります(参考資料3)。また、9時間で500mm以上の降水をもたらした線状降水帯(図2右上)は、積乱雲繰り返し風上側に発生するバックビルディング型形成によって作り出されていたことが気象レーダの観測結果から確かめられました(参考資料4)
 
今年の豪雨が長時間大雨となった原因について、まず新潟・福島県の風上にあたる輪島での高層気象観測データから調べてみました。大雨は積乱雲が発達することで発生します。その条件は下層が暖湿かつ上空が寒冷であることで、暖候期では高度500mの水蒸気量が16g/kg以上、
500hPa(高度約5800m)の気温が-5℃以下というのが目安となります。表1をみると、過去の豪雨事例ではその2つの条件をほぼ満たす期間は限られており、その直後に大雨が観測されています。その一方、今年の豪雨では条件を満たす期間が複数存在し、積乱雲が発達しやすい状況が長時間維持されやすかったことを示唆しています。つぎに水平分布からその2つの条件をみてみます。豪雨のもたらす暖湿な空気は対馬海峡から流入しており、過去の事例と共通しています(図3左)。新潟付近に流入する水蒸気量が一番多かったのは今年ではなく、平成10年の豪雨なので、
下層の水蒸気量だけでは大雨を判断することはできません。上空の気温(図3右)をみると、今年の豪雨が-6℃前後と過去の豪雨事例よりもかなり低いことがわかります。この低温が今回の豪雨をもたらした大きな要因だと考えられます。
 
その低温は、乾燥空気が流入し、それが上昇して断熱冷却することによってもたらされたと考えられます(図4)。通常の大気は1km上がるごとに約6度低下しますが、水蒸気が凝結しない(雲にならない)で空気が上昇すると1kmで約10度低下します(差し引き1kmで約4度低下します)。過去の豪雨事例では風上域が湿潤で、仮に空気が上昇しても水蒸気が凝結するので、1kmで約10度も低下することはありません。また、29日12時には高度約11km付近に小規模な気圧の谷(図5の破線)がみられ、その気圧の谷にともない新潟県と福島県付近で上空の気温がさらに低下していました。大気の不安定度がさらに大きくなったことが、積乱雲を急発達させて500mm以上の降水をもたらした線状降水帯(図2右上)を作り出した要因の1つだと考えられます。
 
気象研究所では、大雨などの顕著現象に関する機構解明や予測精度向上に関する研究に取り組んでいます。今後も顕著な大雨などが発生したときは速やかにその要因などについて公表いたします。
 
【本件に関する問い合わせ先】
気象庁予報部数値予報課
数値予報モデル開発推進官 加藤輝之
TEL:03-3212-8341(ext.3316)
気象研究所
予報研究部長 露木 義
TEL:029-853-8535(企画室広報担当)