久々のお魚ネタです。
春の小鯛、別名:春日子鯛(カスゴダイ)をいただく。キラキラ。

あっ? 桶のフチを舐めてたな?

こういう小さい魚のウロコ取りに便利なのが、↑ アルミボトル飲料のフタ。
気持ちよく取れるし、飛び散りにくいし。
どこで知ったかは忘れたけれど、これはアイデア賞ものです。
20数尾だろうと舐めて取りかかったら、46尾もあった・・・
半量は三枚におろして小骨もきれいに抜いて、塩をまぶして冷蔵庫へ。
もう半量はアタマとワタを取ったとこで後は翌日まわし・・・。
アタマと背骨は、いい出汁の元になりますが、
これだけ量があると、ええいっ 面倒だいっ パスっ!!
翌朝、塩を酢で洗ってから昆布と酢で漬け直す。
笹があれば、“小鯛の笹漬け”なんだけどな・・・
その夜。↓ ちゃんときれいに並べて漬けないから、ほら、ヨレヨレ。性格がでる(^^A;
ううう・・・・美味しいよぉ。
残りの半量は三枚におろして冷凍庫行きです。焼くなり揚げるなりして食べる予定。

小鯛とともにスズキとドンコもありまして。
スズキは当夜に刺し身に。 ドンコは味噌汁に。

↑ 地域名はドンコ。深海魚だから口から腹膜が出ちゃってますね。
尾ビレが黄色くなかったからエゾイソアイナメでもチゴダラでもなくイソアイナメか?
下アゴにヒゲもあったけれど。
ちゃんと背ビレ腹ビレも広げて写真を撮れば魚種同定もらくなんですがね。
いつもとっとと料理しようとしてるから、一向に懲りませんな。
ま、身のほぐれ具合(ばらばら)といい、タラ目チゴダラ系には間違いない。
昆布だしで長ネギ入れた味噌汁。
ドンコの大きめの肝とスズキの端っこも放り込んで、いい味にできました。
春の小鯛、別名:春日子鯛(カスゴダイ)をいただく。キラキラ。

あっ? 桶のフチを舐めてたな?

こういう小さい魚のウロコ取りに便利なのが、↑ アルミボトル飲料のフタ。
気持ちよく取れるし、飛び散りにくいし。
どこで知ったかは忘れたけれど、これはアイデア賞ものです。
20数尾だろうと舐めて取りかかったら、46尾もあった・・・
半量は三枚におろして小骨もきれいに抜いて、塩をまぶして冷蔵庫へ。
もう半量はアタマとワタを取ったとこで後は翌日まわし・・・。
アタマと背骨は、いい出汁の元になりますが、
これだけ量があると、ええいっ 面倒だいっ パスっ!!
翌朝、塩を酢で洗ってから昆布と酢で漬け直す。
笹があれば、“小鯛の笹漬け”なんだけどな・・・
その夜。↓ ちゃんときれいに並べて漬けないから、ほら、ヨレヨレ。性格がでる(^^A;

ううう・・・・美味しいよぉ。
残りの半量は三枚におろして冷凍庫行きです。焼くなり揚げるなりして食べる予定。

小鯛とともにスズキとドンコもありまして。
スズキは当夜に刺し身に。 ドンコは味噌汁に。

↑ 地域名はドンコ。深海魚だから口から腹膜が出ちゃってますね。
尾ビレが黄色くなかったからエゾイソアイナメでもチゴダラでもなくイソアイナメか?
下アゴにヒゲもあったけれど。
ちゃんと背ビレ腹ビレも広げて写真を撮れば魚種同定もらくなんですがね。
いつもとっとと料理しようとしてるから、一向に懲りませんな。
ま、身のほぐれ具合(ばらばら)といい、タラ目チゴダラ系には間違いない。
昆布だしで長ネギ入れた味噌汁。
ドンコの大きめの肝とスズキの端っこも放り込んで、いい味にできました。
冷凍庫がいっぱいで困るってことは無いかい?
いつ何時届いてもいいように冷凍庫の整理しよっと。
もうそろそろソラマメの季節かな?(遠い目をしてしみじみとつぶやく)エヘへ
>冷凍庫がいっぱいで困るってことは
無い。(きっぱり)
丸のまま放り込むわけじゃなし。
急な来客時および金欠時の貴重な保存食♪♪
酢漬けしたのも、もうない~~♪
ソラマメはもうじきだ。座して待て(笑)。
そうか、忍び込んで冷蔵庫のコンセントを引き抜くか、ニャンコに指令を送りコントロールするべ。
ニャンコのページで密集したバラの中にプレデターがいないかチェックしちゃった。何か居そうで…
溶かしてどーするアルよ~~~
まぁそのうちなんか海のものも送るわさ。そのうち。
プレデターがいそうな茂みの向こうと塀の間は、小鳥のサンクチュアリだったりする。
(猫もトンビももぐりこめない)
小鯛の笹漬けは大好物だぁ。
ネットで取り寄せて食している。
お酒を浴びるわらくひですが、
これは酒肴と言うよりもご飯食べたくなる訳で、
嗚呼、考えただけでおなかが空いてきました。
昨日長野のライブ終了。泡盛ひたすら。
プチ二日酔いながらまた今夜も迎え撃つ。
5月にイケメン島唄の松田氏ライブを
南石堂に新しくできたオサレなカフェでやるぞい。
あとデカイのは11月の落語会。
落語会はぜひみなさんでお越しいただきたいです。
小鯛の笹漬けといえば、若狭小浜の「丸海」さん?
焼さば鮨なんかも美味しいですよ~~~~♪
うちのも負けない味だった、と自画自賛しとこ♪
オサレなカフェは「ラ・ペーニャ」か。
大型商業施設はつぶれても、小さなオサレな店がいっぱいできるのって、まだまだ街が元気でいいなぁ・・・・
ところで小太郎さんて痛風のケはないのかしら・・・