ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

ヒガンバナ開花。

2018年09月20日 | 田舎は面白い
今日は彼岸の入りである。暑さ寒さも彼岸まで。
仕事休みの日だが早朝から野暮用あれこれのために自転車で出る。
時々ポツポツと雨が降っていたが、持って出たカッパはついに使わず。
昼ごろ家にもどってから、ザァァァーーー!!と本格的に降り出した。
相変わらずの、『自分だけは濡れない晴れ女』っぷりである。
しかし午後は墓地に行こうと思ってたのになあ。次に行けるとしたらもう彼岸の中日かぁ。

今年はそれなりに地温が下がったらしく、数日前からヒガンバナが咲き始めた。
今日はその写真も撮ろうと思っていたのだが、しかたない、傘をさして家の前のを撮ろう。



これは2日前に撮った、ついついっと花芽を伸ばしてきたヒガンバナ。



傘をさして撮った今日の様子。
葉っぱは花が終わってから出る。



これは咲きかけの花。



こちらはほぼ全開。



家の裏側の様子。念のため言うが右側が道。左側は耕作放棄地。
奥の方で白っぽく見えるのは私の夏畑のなれの果て、メヒシバの群れだな。

30年以上前のお彼岸に舅の用事で当地に来たことがある。
当時は耕作放棄地もなく一面の水田で、その畦道にそってヒガンバナが満開だった。
街育ちの私にとって初めて見る驚嘆の風景だったことを鮮明に覚えている。
その水田は今は畑や荒れ地となり、水を張ることがないので畔を丁寧に整えることもなくなった。
草刈りも刈り払い機でブィィーーーンと刈ってしまう。
だからヒガンバナも列はなさず、ところどころに群れている。
我が家の前の群れなどは道端のわずかな土で生きているので、
球根だけになっている夏場にはころころと坂道を転がっていったりしている。
それでもちゃんとお彼岸ころには咲くのだ。
あちぃーーーと思っているとポツポツと真っ赤な花が見え始める。
ああ、秋だ秋だ。秋が来たぞーーー!!!と、暑さに弱い私の顔がほころぶのだ。

雨はまだバシャバシャと降っている。
今日の夕飯は昼前に買って来たサンマを塩焼きにするよ♪



ヘビの幼体の話。

2016年05月16日 | 田舎は面白い
玄関先に幼蛇のご遺体があった。(犯人不明)
前にアオダイショウの幼体は見たことがあるが色柄が違う。
なんだこれ、だれだこれ。
ネットで探すとシマヘビの幼体が似ているんだが、どう思います?
1と2が今日の写真。左上が参考写真。

写真はこちらをクリック → 


へたる真夏のあれこれ。

2015年09月05日 | 田舎は面白い
ああ、もう9月の5日ですか。そうですか。
あちちあちちと今年の8月も引き籠り。
一番の遠出が8km先の歯科クリニックで定期検診という。。。
お盆過ぎに急に涼しくなったもののまた暑さのぶり返しでへたり中。

私は10年前から墓守りの嫁ですからお盆はそれなりに多忙ではありましたが、
毎年のことですから、なんてことはありません。毎年くそ暑いけど。
「うちの墓地はなんで花活けが12個もあるのよっ。」とか
「玉砂利が敷いてなければ砂が溜まらず雑草も生えないのにっ。」とかは
春の彼岸・盆・秋の彼岸・年末と繰り返す愚痴でございます。
12個の花活けに真夏に生花など活けようものなら、半日でダメになります。
花卉栽培が盛んな土地ですが、真夏は葉物と造花です。
造花は6月から7月の早目の時期に100均店で大量に買っておきます。
出遅れると和風の造花は売りきれちゃうんですよね。
洋花でもガーベラ系ならイケるけど、バラの花束は墓にそぐわないでしょ(笑)
今年はメインの墓用は巨大な鉄砲ユリとキキョウなどを組み合わせました。
白と青と青紫系と緑色で涼しげでした。(写真なし)

13日朝早々8時前には菩提寺のお坊様が棚教にみえました。
夜更かしした若造なお客(親族ではない)が隣の座敷でスヤスヤ寝てましたが、
副住職なにも言わないし、私も知らん顔で「ありがとうございました。」(^^A;
『#坊さんあるある』情報により去年から扇風機は斜め前からお坊様を狙っています。
これならロウソクの火は消えない(笑)。

迎え火・うちの墓参り・親戚の墓参り・集落内の新盆の家の墓参り・送り火・墓参り。
今年も親戚に新盆がなかったので16日朝の精霊送り念仏をもって盆行事終了。

立秋過ぎの空。まだまだ夏なのはわかったから、もういいから、暑いっ!てえの。





先月27日の白浜町原港。天気晴朗なれども波高し。ザッパーーン。
ここはいつも波の荒い場所ですが、さすがに大潮の満潮時は派手だわーー。





月末の朝、道端のヤツデの葉に乗るカタツムリ。
軟体動物は好きじゃないけど、あまりに見事に真ん中に陣取っていたのでパチリ。



カタツムリって夏の季語ですよね。
暑さ寒さも彼岸までっ。 でも私は今年もたぶん10月後半まで半袖。



捕食者たちも大変だ。(ムシの話)

2015年07月01日 | 田舎は面白い
え~~と、カマキリとハチとクモの話です。
苦手なかた御注意ください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

トウモロコシの雄花で小さな小さなカマキリ発見。
雄花ひとつと変わらないくらいの大きさだが、いっちょまえの姿である。





左手前にいる黒い虫が捕獲距離に入るのを、じいぃぃっと待っていたが、
この時は失敗に終わった。がんばれーー。長生きしなさいーー。

自宅近くの舗装面でなにか動いているのを自転車走行中に発見。
カエルかと思ったが、降りてみたら中くらいのアシダカグモが引きずられていた。
後ろ向きにクモを引きずっていくのは大きめのアナバチか、ジガバチ。
近寄ると嫌がって飛び立ってしまうし、撮影に使ったのはケータイ。
離れて撮って、後で切り出したので不鮮明なのは御容赦くだされ。





お尻半分が赤くて、体型はジガバチの形。
この種類のハチは獲物を自分で食べるのではなく、生きたままマヒさせて、
卵を産みつけてから穴などに封じ込めてしまう。
孵った幼虫は獲物を殺さないようにしながら食べて成長するんだそうだ。
芋虫を使う種類が多いが、蜘蛛を使う種類もいる。
これが何か(誰か)ちょっと調べたけどわかんなかった。
よく見るルリジガバチも蜘蛛を狩るそうだけど、色が違うし。



舗装面ではスルスルと引きずっていた彼女(もちろんメスだろう)だが、
草地に入ると蜘蛛の長い脚が草に引っ掛かって難航。
四苦八苦しながら少し進んだところで飛んでいってしまった。
穴の準備をしに行ったのか、それともあきらめたのか。
しばらく待ってみたが帰ってこないので私も帰宅。
30分後に行ってみたが蜘蛛は見当たらなかった。
また引きずっていったのか、ほかの捕食者がホクホクと持っていったのか。

アシダカグモは動くものには反射的に飛びつく優秀なハンターだ。
背後から不意を突かれたのか、脱皮前後の動けない時にやられたか。
「あーーーー 俺なんで動けないんだーー なんで引きずられてるんだーー」
と思っていただろう。もちろん初体験だろうしな。

食うものも食われるものも、来世は少しでも長生きしますように。。。


次回はまた綺麗なユリの話になると思います(笑)。
白ユリが咲き始めました。




初秋の色々。

2014年09月18日 | 田舎は面白い
完全に「月記」になっております(笑)。
我が畑は例年通りに盛大な草っぱらになっております。



今年は先月後半に涼しい日が続いたから、その時に地温も下がったのだろう。
先週からヒガンバナが咲き始めた。かなり早い。
残暑が長いとお彼岸過ぎの9月下旬開花という年もあるのに。



去年、ナガサキアゲハを撮った同じ場所で今年はモンキアゲハが撮れた。ヒラヒラ。
しかしどうも携帯のカメラでは赤色が綺麗にでないね。画素数は充分なんだけどな。



庭の祠の裏でキアシナガバチ(?)がかたまっていた。死んではいないがあまり動かない。
巣立ちした後なんだろう。発見から数日後にまた見に行っても、さほど変化なく。
ヤブも木も多いからどこに巣があったかわからないが、越冬するのは女王蜂だけらしいので放置。

ムシつながりでもう1枚。
某所でバスを待っていたら、足元の段差で小さいけど警告擬態色(黄と黒)の甲虫がアリにどつきまわされていた。
ええ、おろおろ逃げるのをアリが本当にしつこく追い掛けて『どついて』いました(笑)。
なんだろなーーー と思って、アリからようやく逃れた平地で撮影。



うちに帰ってから拡大して見ると、触角は短いけど体はカミキリムシじゃないか。
ヨツスジトラカミキリ、かな。羽根を傷めたらしく飛べなかった。あれからどうしたかな。
それにしても生物の分類学には恐れ入る。
カミキリムシ種って、名前がついてるのだけでも世界で約2万種ですってよ!奥さん!!(誰や)

最後に、立秋過ぎた頃(ずいぶん前だな。)の台風到来直前の海。 路線バス車窓から撮影。





風物詩。

2014年03月29日 | 田舎は面白い
鳴き声が近いと思ったら、キジがうちの塀の上で鳴いていた。



ギイギイと うるさいよっ



庭先の球根類は花盛り。
少なくとも四半世紀前から庭のあちこちで咲いてるであろう、スズランスイセン。
7年くらい前から箱に植えっぱなしのムスカリ。
真っ赤なチューリップ(メリークリスマス)も植えっぱなしの大鉢で3季目。
混色チューリップとマゼンタ色のフリージアは2季目。
球根類って ほったらかしでも咲くから好き♪





閲覧注意の蜘蛛ムシ蛇。

2013年07月22日 | 田舎は面白い
田舎のこととて昆虫類・蜘蛛類・両生類・爬虫類その他もろもろはたっぷりいる。
私は街育ちのくせに、幸いにも その手のものが平気。
目の敵にするのはゴキなどの不衛生な害虫と、目に余るほど畑の野菜を食うやつら。
苦手なのはナメクジやコウガイビルなんかの軟体類だけだな。

糸の網を張らない徘徊性の蜘蛛は我が家では益虫である。
というわけで、昔からの読者はご存じの超巨大なアシダカグモ。
ゴキ・ハンターとして有名で、動くものにはとりあえず飛びつくらしい。
ただし人間はもちろん獲物のサイズではないし、脅かすと、ビャーーッ!!と逃げていく。

今年の我が家には色々なサイズのアシダカグモが住んでいるが、
CDサイズ超のメス蜘蛛が卵嚢を抱えているのは初めて見た。

↓クリックで鮮明拡大。 苦手な方は絶対に絶対にやめとけ。


本当は卵嚢を抱えているのではなく、咥えているそうだ。
孵化が近くなるとどこかにペタッと貼りつけるそうだが、どこかヒトに見えないとこに貼るんだろうなぁ。
見たことないし。
この前のカマキリの孵化みたいにワラワラ出てくるんでしょうねぇ。


さて。 お次はポピュラーな?幼虫。
こんもりもこもこに育ったパセリが、ヨトウムシに食われて無残な姿になり、
駆除後に持ち直したと思ったらまた成長が止まった。
「おんやぁ?」と見てみたら 丸々と立派なキアゲハの五齢幼虫が3匹も!!
なにやらもう蛹になりそうな気配だったので、ひとまず見逃した。
しかし翌日にはまたモリモリ葉を食っていたので、やっぱりお引き取り頂いた。南無阿弥陀仏。

↓ クリックで鮮明拡大。



ついでだから、ヘビの写真も載せちゃおっと。
お隣さんが除草剤を撒いたあと草むらからアオダイショウが逃げ出してきた。



収穫後きれいに片づけられて草ひとつない畑をオロオロとさまよったあげく・・・



石組みのすきまにもぐりこんで、「やれやれ。」 (写真中央に頭。)




やっと秋風が。

2012年09月20日 | 田舎は面白い
彼岸入りしただけあって、急に風が涼しくなった。
とはいえ、「あちーーーー!!」と叫ばないだけで、私の服装はまだ真夏と変わらぬ。
ヒガンバナもまだ気配もないね。(9/21 追記:今朝歩いたら蕾がニュッて出てた!)

小雨降る休耕地の葛(クズ)の花。





一面に生い茂る葛。誰か根っこを掘って葛粉を採る根性があるやつはいないか(笑)。




先月から咲いているジンジャーリリー(ショウガ科シュクシャ属)もまだ咲いている。



高さ150センチほどにもなるので風雨で倒れてしまった。
香りが強い。なつかしい化粧品の匂い。白ユリをスパイシーにしたような。
2輪摘んで机の上に置いておいたら、近過ぎて香りが強くてなんかクラクラした。
始めて見た6年前の夏に 「これ、なんですか?」と近くにいた婆様に聞いたら、
「けしょうのはな」とか「こうすいのはな」とかの答えが返ってきた記憶。
さもありなん、という香り。 株分けしてもらおうかな・・・  で、ここは誰の畑??



野鳥同定。

2012年03月27日 | 田舎は面白い
田舎のこととて野鳥は多い。
トンビ、カラス、スズメ。海辺ならカモメ、チドリは当然として、
畑はもちろんのこと庭や国道まで闊歩する、キジ。
土を耕せば、どこで見ているのかムクドリが虫を拾いにやってくるし。
姿は見せずとも鳴き声は風流を通り越してうるさいウグイス。ホ~~ホケッ。
ウグイスの次に来るのはもっとうるさいホトトギス。

さて、梅や桜の花を食い散らかしにくる鳥がいる。ちと大きめ。
ホトトギスは虫食のはずだし、なんだろうと思っていた。
我が家の庭は南側。庭に来る鳥の姿はほぼ常に逆光だ。
私の視力も悪いしどうにもよく見えないのよねぇ。
高性能な一眼デジカメはもってないし。
このたび、コンパクト愛機でも窓ガラス越しズームで撮影に成功。



画像を元に調べてみる。ヒヨドリかな。 あーーー、なるほど。
いや、それだけの話なんですけど(^^A;。


たのくろ巡礼。

2011年10月11日 | 田舎は面白い
10月1日から15日まで、当地は『たのくろ巡礼』の期間です。
たのくろとは『田の畔』、つまり『あぜ道巡礼』という意味だそうで。
旧朝夷郡(現在の南房総市白浜町から千倉、丸山、和田まで)の観音様を廻ります。
資料が入手できなくて詳細がわからないのですが、
江戸期寛政の頃に、日本百観音(西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所)を写して始まったそうな。
遠くへは旅行できなかった昔、稲刈りが済んだあとの楽しみだったのでしょう。
6年ごとの卯年と酉年に行われるそうで、前回の酉年11月に越してきた私には初めての行事。
お接待当番の通達が来たときには、「え??なにそれ??タノクロって何???」でした(笑)。

期間中に2回、お接待当番がまわってきます。
午前か午後の四時間ずつ、3人ひと組で。(当然、無償ボランティア)
私の初回は、うちのお墓があるところの正栄寺さん。
ここは昔は無住だったけど現在は若い住職ご一家がお住みになっています。



2回目はお寺と反対の端にある乙浜観音堂。
こちらは無住のお堂だけがあって、昭和54年に建て替えてます。
建て替え資金の奉名板に亡き舅の名前がありました。



観音様の御手からつながった善の綱が外のお柱に結ばれています。
善光寺御開帳と同じですね。それなら、お柱の名称は「回向柱」でいいのかな?
綱に下がっているのはお賽銭袋です。
この袋にお賽銭を入れつつ綱をたどり、参拝して最後に柱に抱きつくのが作法のようですが、
見ていると、物見遊山風な方々(主に団塊の世代だな)は普通に参拝するだけ。
仏様と結縁するための御開帳に来て善の綱や回向柱にさわらなくてどうするっ 
1円玉でいいから賽銭袋にも入れていけっ
・・・・・・ま、それはともかく。
私どもお接待当番はお茶とお菓子をお出しして参拝帳に芳名を頂きます。
お茶代として100円以下の少額を置いていかれるのは、ま、お気持ちですから(笑)。
御朱印もおわけしてまっせ~~(300円)。



お寺もお堂も 一番の高台にあるので海がよく見えます。写真はお堂からの眺め。
しかし、こんな行事も6年後の次の回にはどうなることやら。
身近な人で実際にほかの地区へ巡礼に行ったなんて聞きませんしねぇ・・・(悩)



お隣に「冬瓜下さいな♪」とお願いしたら、巨大なヤツがごろんごろんと5個も来ました。
大きなカボチャも3個おまけ。 いっただきま~~す♪♪

うちのガマ君。

2011年08月26日 | 田舎は面白い
先月、玄関で門番をしていたガマ君(アズマヒキガエル)だが・・・
どうやら、ここのところ毎晩のように来ているらしい。
らしい、っていうのはですね、
田舎に暮らすと日暮れ後はあまり外に出ないので、わかんなかったのよ(^^A;。
どうやら猫A&Bは手出ししないようなので、ガマ君の好きなようにさせておくことにした。


 ← クリックで鮮明拡大。 哀愁と愛嬌あるお顔。

 ← クリックで鮮明拡大。

 ← クリックで鮮明拡大。スケール添付。

少なくともここ4日間、とっぷり日が暮れた午後7時には玄関でスタンバイしてる。
玄関の灯りにくる虫目当てでしょうねぇ。1~2時間たって見るとお帰りになってます。
・・・・・・・どこへ? ソレガモンダイダ・・・・
体の斑点から判断するに、前に私が数十メートル離れた裏の畑に運んだ個体なのは確実。
ペタコラと畑から毎日はるばる段差のある門を通って出勤するとも思えないから、
きっと雑草生い茂る我が庭のどこかに住んでるんだろうなぁ。
次回、刈払い機で草刈りするときは気をつけないとねぇ。

ところで、なんとなく「ガマ君」と呼んでますが、もしかしたら「マダム・ガマ」かもしれない。
さすがの?私もそこまでは判別できませぬ(笑)。


ああ、そういえば私の留守中に「ガマが6匹いた!!!!」という目撃情報がありましたが、
酔っ払いの言うことで証拠もないので、参考情報となっております(笑)。

爬虫類とか両生類とか千客万来。

2011年07月25日 | 田舎は面白い
(タイトルで警告したからねっ!!)

庭の使ってないブロックの上で カナヘビがボォ~~っとしていた。朝の体温上げか。
ニホントカゲはとんと見ないねぇ。カナヘビばっかりだな。
この手のではヤモリが一番好きだけど、海っぺりには天敵が多いのか当地では全然見ない。
かわりに屋内で虫を捕っているのが巨大なアシダカグモ(CDサイズ)なのかな。





しっぽ長すぎて先っぽまで画面に入らなかった・・・ 直射日光でケータイの液晶画面見えなかったし。


夜にはガマ(アズマヒキガエル)が玄関を背にして座っていた。・・・門番してる?



暗くてよく見えないね。フラッシュ焚くか。  光あびても微動だにせず。

 ← クリックで鮮明。

 ← クリックで鮮明。

明かりに来る虫を目当てに畑から びったんびったん やって来たのか?
とりあえず手袋をして、裏の畑にお帰り願う。けっこう大きくなったなぁ。
ガマってのはどう持つのが正しいのかな。上から掴むとぶにぶにでなんか破裂しそうで(笑)。
お腹の下からすくい上げる形で手にのっけて運ぶけど、暴れることもなくおとなしいよ。

家の中まで入ってくるヤツもいる。↓ シュレーゲルだな。部屋の隅で猫の毛にからまると干物になっちゃうよ。

 ← クリックで鮮明。ちっちゃい。


「座敷にサワガニがいた!!」という報告もあったが、「んで、どうした?」「・・・見失った。」
そのうち干物で見つかるんだろうか(泣)。
たぶん、みんな玄関から入ってくるんだよねぇ・・・・ 何をしに???
しかしサワガニが段差バリアだらけの玄関を、エッサカホイサと登ってくるか? 
まさか、猫が背中に乗っけてきてるとか・・・・???

色々いれば食物連鎖の上位種も来るわけで・・・・・・・
「アオダイショウが、おたくの門から入っていったよーーー。」と、ご近所さん。
ああもう、アオダイショウならかまわんです~。マムシとかヤマカガシじゃなければ。
ヒトや猫や家に害のあるヤツ以外は、もう好きにして~~~。と思う私、完全に街中育ちなんですが。
色々なイキモノが平気かどうかは、育ちより適性なんでしょうな。 
あ、ナメクジは大大大嫌いーーーーー!!KGBコウガイビルとかも強くご遠慮いたしますーーー!!><

夕方。

2010年10月05日 | 田舎は面白い


ヒガンバナもそろそろ終わりかな。今年は少しピークが遅かったような。
短日性というよりも、夜間の地中の温度が関係するのかな。
だって花の前には地面には葉っぱもなにも出てないのだから。
「涼しくなった気がする」→「ちょっとアタマ出して様子見る」→開花!!か??(笑)




肉眼ではもっともっと派手・・・。