goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

第28回 秋のふれあい健康デー

2023年11月04日 | 日記
11月4日(土曜日)平群北小学校グラウンドに於きまして
平群町スポーツ協会第6ブロック主催の「モルック大会」が開催されました。


第6ブロックは独自で軽スポーツを企画して、住民さんの健康と地域コミュニティを
大切にされています。


私は第2ブロックの副部長ですが、今まで独自の企画をしたことがありませんでした。
今回、協賛としてモルック大会に参加させて頂き、ノウハウを学びました。


皆さんは「モルック」という競技をご存知でしょうか?
私はテレビで少しだけ見たことはありましたが、ルール等は知りません。
今回参加された方々の大半はルールを知らないので、競技前にルール説明を
行います。


12本の木を立てて的として、離れた場所から棒を投げて倒す、とても簡単な競技です。


倒れた点数で競い合うのですが、頭脳プレーが必要になります。
的の木には1から12までの番号が書かれています。倒れた木の本数が5本なら5点
10本なら10点ということになりますが、1本だけ倒したらその木の番号が点数に
なります。12番の木を倒したら12点です。で、点数が多ければ良いということではなく
50点が最高得点です。50点を超えると25点からカウントし直しです。
その他、細かいルールがありますが、そこまで難しくはないので子供たちも
参加できる楽しいスポーツです。


プレー中の写真は個人情報の観点から、自粛しています。
私は当初、モルック競技の勉強と運営補助にまわるつもりでしたが、欠員が出たため
参加しました。腕のコントロールは悪くないと思っていたのですが、同じチームの
親子さんの足を引っ張ることになりました!
いよいよ、表彰式です。


上位は若いグループが独占していましたが、高齢の方も入賞されていました。
今回、指導員として第6グループの住民さんが中心にルール説明をしていただきましたが
なんと世界大会に参加するほどの腕前だそうです。
今日の大会開催にあたり、約1ヶ月前の準備会議から参加させていただき
企画の組み立てを勉強しました。
第6ブロックの皆さま、有難うございました。
少数人数でしたが、第2ブロックから参加された皆さま、お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治功労者表彰式・主産物共励品評会表彰式

2023年11月03日 | 日記
11月3日(祝日金曜日)総合文化センターに於きまして、長年にわたり地方自治の
振興発展、社会福祉の向上、産業の振興発展、教育文化の向上に貢献された方(団体)
並びに広く住民の模範となる行為のあった方(団体)に対して行われる
「地方自治功労者表彰式」と、主要作物の育成を推進し農業の振興を図るため
各作物集団別に、ほ場に於ける立毛の共励会と、会場に於ける農産物の品評会を開催し
入賞された方に対して行われる「主産物共励品評会表彰式」が挙行されました。


地方自治功労者表彰式から始まり、西脇町長は日頃の活動に対するお礼を述べられました。


今年度は3名の方と1団体が表彰されました。おめでとうございます。


休憩を挟んだ後、主産物共励品評会表彰式に入ります。
平群町の基幹産業は農業です。西脇町長より従事者の方々に激励の言葉を述べられました。


入賞された方々には、表彰状が授与されます。


先週のブログに入賞された見事な作品を掲載しましたが、その一部を念のため。


式典終了後はコーラスや楽器演奏等があり、鑑賞したかったのですが
残念ながら自動車業に復帰しました。
同敷地内のどんぐり広場では、先週に引き続き様々な店が並んでいます。


美味しそうです。それにしても安くないですか?


トラクターの撮影会?さすが農業の盛んな平群町です。


子ども達が集まる光景が目に浮かびます。


文化センター以外の場所では、芋堀体験や重要文化財「藤田家住宅」と
「白山神社弥勒(みろく)堂」の特別公開が開催されています。
自然と文化の調和が魅力の平群町へ、ぜひともお越しください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータムフェスタへぐり2023

2023年10月29日 | 日記
10月28日(土曜日)より、平群町総合文化センターに於きまして、オータムフェスタへぐり2023
秋の収穫祭&文化祭が開催されています。


29日(日曜日)に会場へ行きました。
会場屋内では主産物の展示、絵画や写真等の作品展示、屋外では平群マルシェ(フード等)が
行われています。


屋内では、綺麗な小菊やバラがお出迎えしています。


特賞を受賞された小菊です。11月3日(文化の日)に表彰式が行われますので、私も参加予定です。


文化センターくまがしホールに入ります。今年はどんな作品が展示されているのか楽しみです。


まずはトールペイントから。とても綺麗です。


リラ♡染花クラブの皆さまの作品です。


染花ローズガーデンクラブの作品。


字は性格を現す、と言われますが、どんな方でしょうね?とても綺麗な作品です。


個性が表現されています。


木彫のなかまの作品。多彩な才能に憧れます。


フォトクラブ写楽の皆さまの作品。


フォトサークル十人十写の皆さまの作品です。
この作品は、菊美台元自治会長の作品です。元会長の作品は新聞社のコンクールでも受賞され
平群町議会だよりでも取材させていただいたこともある、有名な方です。


パソコンクラブの作品です。立体感のある写真ですが、かなりの技術が必要です。


浮き出ています。


絵画を見て行きましょう。


ネコちゃんの表情が可愛いですね。


アユの友釣り。躍動感が表現されています。


人物画の作品です。感性豊かな方が描かれたのでしょうか、私には描けません。


私個人のお気に入りです。素晴らしいアイデアと筆使いで目をひく作品です。


水彩画も風情が漂っていて、見惚れます。


スケッチ散歩で、これだけの作品が描けるのは羨ましいです。


心の目で見ると、こうなるのでしょうか。私には見えていません。


陶器です。ちょっとした歪みが味を出しています。人間と一緒かも・・。


同じ材質で作っても、色や形が違うのが良い所です。個性です。


屋外のどんぐり広場では、たくさんのブースやキッチンカーが所狭しと並んでいます。


個人情報保護の観点より、来場者が少ないうちに撮っています。


美味しそう~!


自動シャボン玉器があります。職員さんの自前だそうです。
後に子供たちのたかり場になっていました。


子ども達の大好きなプラレール。我が家の子供たちも大好きでした。


写真には撮っていませんが、どんぐり広場は大盛況でした。
町内ボランティア団体のご協力で、にぎわいのある文化センターになっています。
財政の厳しい平群町では、町民の皆さまとの協働のまちづくりが不可欠です。
人が輝き未来が輝く平群町を目指して、盛り上げていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒郡町村議会・北葛城郡町議会 合同研修会

2023年10月26日 | 日記
10月26日(木曜日)お隣の斑鳩町「いかるがホール」で行われた議員合同研修会
に参加しました。
生駒郡は平群(へぐり)町、三郷(さんごう)町、斑鳩(いかるが)町、安堵(あんど)町で
構成され、北葛城郡(きたかつらぎ)は上牧町(かんまき)、王寺町(おうじ)町
広陵(こうりょう)町、河合(かわい)町で構成されます。


本日は、法隆寺の官長を務められています古谷正覚師をお招きして「西和地域に根付く
聖徳太子の和のこころ」と題した講話を受講します。


日本書紀や十七条憲法など、お好きな方にはたまらない内容です。
学生時代に先生から習った内容ですが、官長直々の講話で勉強するのはひと味違います。


「十七条憲法」の第一条
一に曰はく、和を以って貴(たつと)しと爲(な)し、忤(さから)ふこと無きを宗(むね)と爲(せ)よ。
人皆・・・と続くのですが、読んでも理解しづらいですね。
それを官長が「丁寧に話し合えば、自分の気持ちは相手に伝わる。」というように翻訳して
くださいました。
あの聖徳太子の志を生駒郡と北葛城郡の議員が同時に勉強したことは、とても有意義でした。
引き続き、色んな研修会に参加し議員として研鑽してまいります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町スポーツ協会 グラウンドゴルフ大会

2023年10月22日 | 日記
10月22日(日曜日)平群健民運動場に於きまして、グラウンドゴルフ大会が
開催されました。


平群健民運動場は、町民の皆さまの健康を維持するための大切な施設ですが
それ以外にも大切な役割があることをご存知でしょうか?


看板の文字が消えかかって読みにくいのですが、流域貯留浸透事業と書いてあります。
大雨が降った際に大和川や竜田川が氾濫するのを防ぐため、グラウンド下に一時的に
雨水を貯留する機能があります。
ウンチク話はさておき、見事な秋晴れに恵まれるなか、参加者が続々と集合されています。


私は第2ブロックの副部長ですので、今日は運営側の補佐で頑張ります!
個人情報の観点より、遠くからのの撮影になりますが、第2ブロックのメンバーです。
今日は6つのブロック対抗試合です。我がチームも優勝を目指してレッツ・ゴー!


スポーツ協会会長より、開会のご挨拶。


1班7名編成で16班に分かれてプレーします。日差しが強いので水分補給を忘れずに。


ロングホールでホールインワンが出ていました。


ハーフタイムで中間成績の発表。皆さん気になる様です。次ゲームがんばれ~!


約2時間のプレーを終え、いよいよ成績発表です。


優勝は、なんとなんと我が第2ブロックです!私が参加してたら足を引っ張ってたかも・・。


平群町内の65歳以上の割合(高齢化率)は9月30日時点で38.9%で、全国平均を
上回っています。本日もご高齢の選手が多かったのですが、とにかくお元気で
気持ちはとても若い皆さまでした。
私の父も今年で85歳になりますが、貝塚市でグラウンドゴルフを楽しんでいます。
身体が痛い、しんどいからと言って家から出なくなったらあかん。
グラウンドゴルフを通じて、身体を動かすこと、おしゃべりをすることも健康の
秘訣だと父は言います。
来年もご参加をお待ちしております。本日はお疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台地区 防災・防火訓練

2023年10月15日 | 日記
10月15日(日曜日)菊美台4丁目の四季彩公園で、防災・防火訓練が開催されました。
午前8時30分に防災会メンバーが集合し、訓練の準備をしています。


防災倉庫に格納されている備蓄品をお披露目する絶好の機会です。
倉庫内にある備品を事前に知っておくこと、被災時に有効活用できることが重要です。


防災かまどベンチも設置しています。日常はベンチとして、被災時には「かまど」に変身します。


非常用トイレも重要な備品です。着替えや授乳スペースとしても利用できます。


スバル製のガソリンエンジン発電機。投光器や携帯電話の充電に利用できます。


平群町より、消費期限が短くなった非常食を分けていただき、皆さんに
試食していただきます。非常食ですが、とても美味しいそうです。


子ども達にも食べてもらえるように並べています。
この食料で数日間生き延びていけるかな?体験してもらいます。


奈良県広域消防組合西和消防署の皆さまが到着されました。


開始時刻(午前10時)になり、菊美台自主防災会長より開会のご挨拶。


西和消防署隊長のご挨拶。南海トラフ地震被災時の状況予測と日常からの
自助共助の大切さを話されました。


早速、消火訓練に入ります。
台風や豪雨はある程度予測がつきますが、大地震はいつ発生するか分かりません。
阪神淡路大地震や東北大震災でも、多くの住宅火災が発生しました。
在宅率の高い奥様方や子供たちを中心に、消火器の取り扱いを勉強します。
水を入れた疑似消火器を使用します。


子供たちも率先して体験しています。


次に、消火格納箱の説明です。消火ホース、筒先、消火栓を開く工具などがあります。


続いて、道路に埋設されている消火栓を見ています。格納箱中の部品を接合して
放水するまでの順序を勉強します。実際に放水しますと生活用水が濁るため
放水は行いません。


ホースは1本20mで、格納箱には2本セットしています。


子ども達が待ちに待った消防車の撮影会と、装備品の紹介です。
個人情報保護の観点から、少し遠目の撮影とさせて頂きます。
この車両は本年6月に納車された新車で、装備も最先端だそうです。


両サイドのシャッターを開けて、備品の紹介です。車両総額は約4,000万円だそうです。


この車両はポンプ車で、約600ℓの水を蓄えています。
消火栓のないところでも放水できますが、約2分くらいしか持ちません。


屋根には3階まで届くはしごが備えてあります。


こんな感じで、手動で伸ばします。


これは消防隊員が使用する筒先です。手元で放水を開閉したり、霧状にしたりすることが
出来るアメリカ製の高額な筒先です。
子ども達も興味津々です。一人ひとり持たせて下さいましたが、かなりの重量でした。


今回の防災訓練には、本当に沢山の子供たちや奥様方が参加して下さいました。
いつか必ず発生する大災害に対し、その被害を最小限に抑えなければなりません。
そのようななか、私たち自主防災会は設立後より毎月会議を行っています。
しかし、会議だけでは皆さまの命は救えません。今日のような訓練を実施することで
自助・共助の大切さを多くの皆さまに学んでいくことが大切だと思っています。
今後も自主防災活動に積極的にご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
本日は西和消防署の皆さま、有難うございました。
防災訓練にご参加下さいました皆さま、お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩公園 清掃

2023年10月14日 | 日記
10月14日(土曜日)菊美台地区の四季彩公園清掃(草刈り)を
行いました。


菊美台地区には4つの公園があります。子ども達の大切な遊び場ですので
綺麗な公園を提供するのも私たちの務めです。


どこの地域でも同じだと思いますが、雑草の繁茂が悩みのタネですよね?
役場にお願いして、年1~2回除草作業を行って頂いてますが
あっという間にひざ下くらいまで、伸びてしまいます。


雨の予報もあり、前日に有志の方が草を刈って頂いています。


自治会委員、長寿会、防災会の総力を挙げて、清掃作業に汗を流します。


綺麗になりました。


実は明日、この場所で防災・消火訓練が開催されます。
奈良県広域消防組合の皆さまにお願いして、訓練を受ける予定です。
一人でも多くの皆さまに参加して頂き、自助・共助の精神を学んで
頂ければ幸いです。
清掃活動に参加下さいました皆さま、お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町戦没者追悼式

2023年10月05日 | 日記
10月5日(木曜日)平群町文化センターに於きまして、平群町戦没者追悼式が
厳かに挙行されました。
コロナウィルス感染で縮小されていましたが、今年度より文化センターで挙行されました。
旧公民館から文化センター北側に移転された忠魂碑に手を合わせた後、追悼式に参列致しました。




戦後78年が経過し、遺族の方々も高齢化しています。祖国を守るために人生を捧げた
英霊の想いを後世に語り継ぐ大切な式典であります。


平和のための戦争展や、議員研修視察先の加西市鶉野飛行場跡地でも述べましたが
「戦争はあかん」ということは、誰もが認識していると思います。
現世は幸せなのか・・私の命は無駄になっていないか・・と、英霊に問いかけられたら
皆さんはどう答えますか?
私は今のところ、返す言葉は見当たりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先進地視察研修~兵庫県加西市

2023年10月03日 | 日記
10月3日(火曜日)先進地視察研修に参加しました。
平群町議会では行政視察等に関する規則がありまして、その第2条に「先進自治体等に
おける行政事例の調査、研究、情報交換その他必要な調査を行い、住民の奉仕者
としての自覚と見識を高めるとともに、町政の発展に寄与することを目的とする。」
と記載されています。
コロナウィルス感染でしばらく中止になっていましたので、4年振りの研修になりました。
午前7時20分に役場前から町バスを利用して出発しました。


今回も全議員(2名欠席)10名と議会事務局3名、担当職員2名で行ってまいりました。
高速道路サービスエリアで休憩です。議会事務局の3名全員が参加されるのは、私が
議員になって初めてのことです。


午前9時50分頃、兵庫県加西市役所に到着しました。


立派な庁舎です。ここで加西市のご紹介と、研修目的をご説明します。
加西市野人口は令和5年6月30日現在で42,095人、18,479世帯ですので平群町の約2.3倍です。
面積は150.22㎢ですので、平群町の約6.3倍です。
「ものづくり」のまちとしても有名で、市内総生産の52.2%が製造業だそうで
あの三洋電気の発祥の地です。
今回の視察目的は製造業ではなく、「子育て支援施策について」勉強させて頂きました。


到着後まもなく庁舎内2階会議室へお邪魔しました。


研修資料も整えて頂いた上に研修は無料ですので、本当に有難いことです。


まずは加西市議会の丸岡議長より、歓迎のご挨拶を受けました。


次に平群町議会を代表して、山田議長が感謝の言葉と平群町の概要を説明されました。


早速、研修に入ります。
全国的な課題である少子高齢化を重視して、結婚から妊娠・出産、子育てとライフステージに応じた
子育て支援事業を令和4年度より、インパクトのあるパッケージでスタートされました。
詳細を説明するとかなり長くなるので、「子育て応援5つの無料化」についてご説明します。
1・保育料の無料化(国は3~5歳児無料。加西市内の保育所・認定こども園0~5歳児の保育料無料)
2・給食の無料化(全保育・小中学校施設のすべての給食費無料)
3・医療費の無料化(乳幼児~高校3年生までの方対象)
4・オムツ等の無料化(乳幼児を養育する世帯{生後3ヶ月~満1歳まで})
5・病児病後児保育の無料化(看護できない場合の一時預かり)
これらすべて所得制限なしのサービスです。
では財源はどう?ってことになりますが、地方交付税やふるさと納税(令和3年度64億円)で
かなりの潤沢な市財政のようです。特にふるさと納税では、ポータルサイトの分析による効果的な
プロモーション等を行い、全国的にも上位の寄付額になっています。
これらの手法は、平群町にも取り入れる必要があります。


平群町議会議員からの質疑に対して、ご丁寧な答弁をいただきながら、とても有意義な約90分の
研修が終了しました。そしてオプションで加西市議会議場を案内して下さいました。


現在の議席は15名です。平群町は12名です。


加西市議会議長及び職員の皆さまの温かいお見送りを頂き、市役所を後にしました。
次に向かう場所は、市内に所在の「アスティアかさい」という商業施設です。
お土産を買うのに行く為ではなく、施設2階にある「アスも・屋内型遊技施設」の見学です。
「アスも」には2つのエリアが広がっています。遊びの森エリアでは遊びと学びが体験できます。


子ども達がワクワクする遊具や玩具が用意されています。


ここは大人気間違い無しです。


実は「アスも」は、子供たちの一時預かりと会議室や個室を様々な用途で利用できるテレワーク
エリアが併設されています。
例えば、PTAなどの活動で子供たちを遊ばせながら、隣で会議をするようなイメージです。


子どもの遊び場の壁にある丸いミラーガラス。何だと思いますか?


裏から見れば一目瞭然です。保護者の方がテレワーク中に子どもの様子を見るための窓です。
子ども達が保護者の目線を気にせず遊ぶ為の工夫だそうです。


オムツの着替え質もあります。


仕事で必要なコピーやFAX機器。


どでかい印刷も可能です。


なんとなんと、高額なレーザープリンターまで設備されています。


利用額も驚くほど安く設定されています。素晴らしいサービスですね。
同行して説明して頂いた職員の方々へのお礼を含めた、植田副議長(前列左)のご挨拶。


「アスも」を出たところに、北条鉄道の北条駅があります。


ローカルな感じが撮り鉄の私の心を揺さぶり、思わずシャッターを押してしまいました。


その後、市内にある「いこいの村・はりま」で、昼食をいただきました。
視察研修に行った先で昼食を頂くのがマナーです。写真はありませんが「かまど御膳」を
いただきました。当然ながら昼食は自費(議員積み立て)で支払います。
次に向かったのは、加西市内の「鶉野(うずらの)飛行場跡地」です。
当時のままの滑走路が残る、全国でも貴重な戦争遺跡です。


皆さんはご存じでしたでしょうか?私は今回の研修に行くまで知りませんでした。
先の大戦でパイロット養成を目的に、昭和18年に完成した旧日本海軍の飛行場です。
滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場では、「紫電」「紫電改」など
500機あまりの戦闘機が組み立てられたそうです。


この広大な場所に飛行場の本拠地があったそうです。今は平和な畑が広がっています。


周辺には、コンクリート製や素掘りの防空壕が点在しています。




巨大防空壕跡に行きます。ここはディーゼルエンジンを使った発電所だったそうですが
現在は発電機を除去し、当時の特攻隊員たちが出撃前に残した遺書を映像で公開しています。


内部の広さは、長さ14.5m、幅5m、高さ5mで、基地内最大のコンクリート製防空壕です。
視察時間を配慮して、今回放映していただいたのは15分程度でしたが、散って逝かれた
英霊の心の声が私の心に届きました。


最後に鶉野飛行場跡地に隣接する、加西市地域活性化拠点の「soraかさい」に向かいます。


「soraかさい」は鶉野飛行場に関連する展示(歴史や飛行機の実物大模型など)、物販・飲食
観光案内、イベントなど各種交流の機能を通する施設です。


近くで見ると迫力があります。


片道だけの燃料を搭載し、父母や兄弟のために祖国を飛び立つ思いを考えると
目頭が熱くなります。


紫電改や、パイロット養成に使用され特攻機としても使われた九七式艦上攻撃機は、スピードや
旋回能力が優れていたと言われますが、敵機数の多さに勝てるはずがありません。
コックピット内を覗いて技術の高さは納得しますが、悲しい気持ちが込みあげてきます。


展示場から出ますと、敷地内に平和記念の碑苑があります。


その背中には、英霊のお名前が刻まれています。
戦争のない平和が永遠に続くことを願い、平成11年に元隊員やご遺族、地元有志などにより
建立されました。


この木は広島被爆アオギリ三世です。ここでは説明しませんが、大切な木だと私は思います。


今回の議員視察研修は私自身にとって、とても有意義な研修になりました。
このブログをご覧いただいた皆さまに、少しでも共感していただける内容で
ありましたら幸いです。
平群町の皆さまの生活を守るため、平群町の発展のため、今後も神経を研ぎ澄ませて
議員活動を続けて参ります。
今回の研修を受け入れて下さいました加西市の皆さま、視察行程の調整をしていただいた
平群町議会事務局の皆さま、有難うございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとへぐりクリーンアップ作戦

2023年09月03日 | 日記
9月3日(日曜日)町民の皆さんと一緒に、町内の清掃活動に
参加させて頂きました。
午前8時30分に役場前に集合し、各班に分かれて町内を歩きながら清掃します。
西脇町長のご挨拶。


私が在住している菊美台地区の近所で、近鉄東山付近の清掃班がありましたが
送迎用のバスに乗り遅れてしまいました。


長靴を履いて参加したのですが、誰も履いていないので履き替えに戻っている内に
バスが出てしまい、別の班に参加することにしました。


平群バイパスの東側にある大井手路線コースです。


のどかな路線ですが、バイパスが混雑する時間帯は、う回路として交通量が増加します。


とても綺麗な景色ですので、ゴミは徹底的に除去します。


タバコのポイ捨てが多いようで、喫煙者の私は少し責任を感じます。
私はポイ捨てや歩きタバコは絶対にしません!


2時間程度で清掃活動を終え、役場前に再集合し、それぞれ拾ったゴミを持ち寄せました。


お茶や自然に優しいスポンジなどの参加賞が配布されました。


平群町ではポイ捨て禁止条例を制定しているのですが、隣接する生駒市や三郷町
あるいは県外の方のために看板等を設置してアピールすることも大切です。
もちろん町民の方にも周知する必要があります。
自分たちの手で住み良いまちを守りましょう!
ご参加下さいました皆さま、有難うございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群平和のための戦争展

2023年08月27日 | 日記
8月27日平群町文化センターに於きまして
平群平和のための戦争展が開催されました。


戦後78年が経過しますが、戦争の恐ろしさ、悲惨さ、愚かさを後世に語り継ぐ
重要な展示会であり、私は毎年足を運んで学んでいます。


平群町民の戦死者調査。
当時の平群村人口は5,694人(昭和9年)で、戦没者としてお亡くなりになられた方は
291名だそうです。


それでは展示ブースに入っていきましょう。
ご遺族の方々のご協力で、遺影や遺品、戦争当時の日用品等が
所狭しと陳列されています。
日章旗に思いを込められた多くの方々のお名前が拝見できます。


軍刀。


赤紙が届いた時、「有難き幸せ」と思われた方は本当にいらっしゃったのでしょうか。


これから戦場へ向かう潜水艦の上で、どのような心境だったのでしょうか。


心の声が届きます。


敗戦後、天皇と軍国主義について、すみで消された教科書。


平群町から愛知県豊川海軍工廠(かいぐんこうしょう)へ徴用されたそうです。


戦争の悲劇がしっかりと後世に伝わっています。
より多くの方に読んで欲しいと思います。


戦争を体験した方々の年齢も高くなり、生の声を聞く時間が無くなろうとしています。
私たちの子供たちが高齢者になっても「戦争はあかん」と言えるような社会を
構築するため、今後も取り組んでまいります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台 夏祭り

2023年08月20日 | 日記
8月20日(日曜日)新型コロナウィルス感染が5類になったことで
中止をしていた「菊美台 夏祭り」が復活しました。


個人情報保護の観点から、少し遠目の撮影とします。


スーパーボールすくいに一生懸命のご家族。上手に採れたかな?


酷暑ですので、たくさん水分を摂って遊んでね!


くじ引きで欲しいおもちゃが当たったかな?


近くで投げても入らないこともあるよ!


菊美台地区を横断するバス通りがあります。
また近大奈良病院が近くにあり、救急車も通過する道路です。


本日の私の担当は、この横断歩道での旗持ちです。
子育て家族の多い4丁目の皆さんは、この歩道を横断して集会所に入ります。
保護者と一緒に集会所に来てくれると安心ですが、子供たちだけだと不安です。
楽しい日に悲しいことが起こらないよう、最善を尽くします。
肌を刺すような日光が、私を痛めつけて来ますが負けません。


来場者数の集計ですが、なんと312名の参加で大盛況でした。
コロナ前の地域コミュニティを取り戻せた気がして、とても嬉しく思います。
運営に携わっていただきました皆さま、有難うございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台 夏祭り (準備)

2023年08月19日 | 日記
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、余儀なく中止をしていました
「菊美台 夏祭り」がいよいよ明日、復活します。
8月19日(土曜日)午前中に集合し、明日の準備を始めます。


会場は菊美台集会所です。外観を祭り用にデコレーションして行きます。


駐車場スペースを利用してジュースの販売や休憩所、スーパーボールすくいを
設営します。


危険な暑さから守るため、日よけを設置しました。


集会所内の準備も同時進行しています。


中央の廊下にも飾りつけされています。


子ども達の好きなゲームが用意されています。




祭りといえば射的ですね!今の子供たちは経験がないかも知れません。


テレビゲームも面白いですが、昔遊びの面白さは別なものがあります。


お絵かきコーナー。


自分たちで紙飛行機を折り、的にめがけて飛ばします。


これも定番、くじ引きです。見ているだけでワクワクします。


輪投げコーナー。年齢によって距離を決めています。


スーパーボールすくいは明日、開場前に設営します。


菊美台地区の地域コミュニティや賑わいをコロナ前の状態にに戻すため
私たちは様々なことに取り組んでまいります。
明日は多くの子供たちが遊びに来てくれることを願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台野鳥公園の清掃活動

2023年07月08日 | 日記
7月8日(土曜日)平群町と生駒市の境にあります野鳥公園の清掃活動に参加しました。
入口には鳥の羽をモチーフにしたモニュメント風の表札があります。
階段には雑草が繁茂しています。


階段を上がり公園内に入ると、菊美台自治会、長寿会、防災会の皆さまが
草刈りの準備をしています。


菊美台には4つの公園があります。北公園は町からの委託を受けた
地域振興センターで管理しています。
野鳥公園、四季彩公園、中央公園の3園は町と地元自治会で管理清掃しています。
慣れた手つきで作業を開始します。


ブランコの周りにも生えていますが、ましな方です。
話は変わりますが、ブランコのチェーンは新しく交換されていました。町職員の皆さまが
定期的に遊具のチェックを行い、安心して遊べる環境を維持しています。


広場もご覧の通りです。今日は雨天ですので閑散としていますが、普段は子供たちが
元気に走りまわっているのを見かけます。


私は今回、子供たちを迎え入れる玄関口を清掃することに決め、黙々と草引きを行いました。
この写真は草引き後です。


どうでしょうか?最初に写した写真と比較して、綺麗になったと思います。


公園内を見ますと、とても綺麗に刈られていました。


これで子供たちは安心して走りまわれます。


黙々と一人で入口階段付近の清掃をしていましたので、参加していただいた多くの皆さんの
作業姿を撮り忘れてしまいスミマセン!また、作業終了の合図も聞こえず失礼しました。
本日ご参加下さいました皆さま、お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 国民平和大行進

2023年06月28日 | 日記
6月28日(水曜日)「核兵器のない世界 非核平和の日本」を願う国民平和大行進の皆さまが
平群町役場を訪問されました。


奈良県実行委員会の宣伝カーです。


役場前では、平群町民の皆さまと町職員の皆さまがお出迎えをしています。


原水爆禁止国民平和大行進(東京~広島コース)は26日に奈良県に入り
横断幕が引き継がれました。
県内では6日から網の目行進を開始し、33自治体を訪問されています。


西脇町長が歓迎のご挨拶をされました。


引き続き、平群町議会を代表し山田議長がご挨拶されました。


過去のブログでも掲載しましたが、私の長男の誕生日は広島へ原爆が投下された日と
同じ8月6日です。
広島・長崎の被爆から78年が経過しましたが、ロシアによるウクライナ侵攻など
依然として紛争が絶えません。
本町では昭和61年に「非核平和町宣言」を、平成29年9月には「核兵器廃絶を求める決議」を
議決しています。
また、町民協働で「平和のための戦争展」を開催し、後世に語り継いでいます。
核兵器廃絶とノーモアヒバクシャの願いが全世界に広がり、紛争の平和解決に繋がりますことを
お祈り申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする