9月25日(日曜日)菊美台集会所に防災かまどベンチを設置するための土台作りを行いました。
本日は平群町環境愛護デーで9:00より菊美台地区の草刈りを行い、その後でしたので沢山の若いパパもご参加下さいました。

まずは地ならし作業。ペッタンペッタン。木製の道具が「パパ、抱っこ!」と、手を上げる子どもに見えました(笑)!



次は枠組み作業です。水平を出しながらレンガを並べます。ここで測量ミスがあると、すべて狂ってきますので慎重に作業します。


寸法にあわせてレンガをカット。このパパは初めての経験だそうです。

枠組みが完成したら、砂利(バラス)を敷きます。通常はベンチとして使用しますので、沈まないように強固な土台を作ります。


バラスを敷き詰めたら、その上からセメントを流し込んで行きます。

バラスと砂とセメントを混ぜる作業はとても力のいるので、若いパパ達が率先して手伝って下さいました。

鉄格子を間に入れ、さらにセメントを盛っていきます。

ここから先は、職人さんの作業です。とはいえ皆さんは素人ですが、顔つきは真剣で職人そのもの(笑)。



これで土台の完成です。菊美台ではこれで3基目の設置となります。来週まで乾かせて、いよいよかまどベンチの作製です。
土台が乾くまで、犬や猫の足跡(肉球)が付かない様にお祈りしています。
菊美台自治会、防災会の皆さま、本日はお疲れ様でした。
本日は平群町環境愛護デーで9:00より菊美台地区の草刈りを行い、その後でしたので沢山の若いパパもご参加下さいました。

まずは地ならし作業。ペッタンペッタン。木製の道具が「パパ、抱っこ!」と、手を上げる子どもに見えました(笑)!



次は枠組み作業です。水平を出しながらレンガを並べます。ここで測量ミスがあると、すべて狂ってきますので慎重に作業します。


寸法にあわせてレンガをカット。このパパは初めての経験だそうです。

枠組みが完成したら、砂利(バラス)を敷きます。通常はベンチとして使用しますので、沈まないように強固な土台を作ります。


バラスを敷き詰めたら、その上からセメントを流し込んで行きます。

バラスと砂とセメントを混ぜる作業はとても力のいるので、若いパパ達が率先して手伝って下さいました。

鉄格子を間に入れ、さらにセメントを盛っていきます。

ここから先は、職人さんの作業です。とはいえ皆さんは素人ですが、顔つきは真剣で職人そのもの(笑)。



これで土台の完成です。菊美台ではこれで3基目の設置となります。来週まで乾かせて、いよいよかまどベンチの作製です。
土台が乾くまで、犬や猫の足跡(肉球)が付かない様にお祈りしています。
菊美台自治会、防災会の皆さま、本日はお疲れ様でした。