goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

菊美台集会所 防災かまどベンチ製作(土台作り編)

2016年09月25日 | 日記
9月25日(日曜日)菊美台集会所に防災かまどベンチを設置するための土台作りを行いました。
本日は平群町環境愛護デーで9:00より菊美台地区の草刈りを行い、その後でしたので沢山の若いパパもご参加下さいました。


まずは地ならし作業。ペッタンペッタン。木製の道具が「パパ、抱っこ!」と、手を上げる子どもに見えました(笑)!






次は枠組み作業です。水平を出しながらレンガを並べます。ここで測量ミスがあると、すべて狂ってきますので慎重に作業します。




寸法にあわせてレンガをカット。このパパは初めての経験だそうです。


枠組みが完成したら、砂利(バラス)を敷きます。通常はベンチとして使用しますので、沈まないように強固な土台を作ります。




バラスを敷き詰めたら、その上からセメントを流し込んで行きます。


バラスと砂とセメントを混ぜる作業はとても力のいるので、若いパパ達が率先して手伝って下さいました。


鉄格子を間に入れ、さらにセメントを盛っていきます。


ここから先は、職人さんの作業です。とはいえ皆さんは素人ですが、顔つきは真剣で職人そのもの(笑)。






これで土台の完成です。菊美台ではこれで3基目の設置となります。来週まで乾かせて、いよいよかまどベンチの作製です。
土台が乾くまで、犬や猫の足跡(肉球)が付かない様にお祈りしています。
菊美台自治会、防災会の皆さま、本日はお疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめさとこども園 第2回運動会

2016年09月24日 | 日記
9月24日(土曜日)ゆめさとこども園の運動会が、隣接する平群町立南小学校グラウンドで盛大に開催されました。




とても可愛い手作りプログラムです。




オープニング・パレード。いよいよ運動会の幕開けです。




我が子の幼少期と重なり、思い出しながら応援しました。






0歳児と保護者の競技です。競技というかスキンシップですね!
このスキンシップこそが、これからの成長過程で重要になると言われています。




お次は1歳児と保護者の競技です。1年経つとこんなに違うものですね!






今度は3歳児の競技です。立派に競い合っています。ガンバレ~!




赤い帽子は4歳児。手の振り方や地面を蹴る脚には力強さが見えます。






2歳児と保護者の競技。トンネル表面のお芋と絵は、2歳児が自分たちで作りました。




手押し車に乗って、とても楽しそうでした。




いよいよ5歳児の綱引き対決!来年度から元気一杯の小学生になりますよ。






勝利した時のガッツポーズ。喜びの意思がはっきりと伝わってきます。


まだまだ競技は続くのですが、残念ながら私はここで退席しました。
生き生きとした子ども達の姿を見ると、活力が湧いてきます。子どもは私たちの大切な宝であり、全力で守り育てる必要があります。
平群町では、子ども医療費を高校3年生まで独自に延長するなど、若者の定住化促進についても真剣に取り組んでおります。
子育てに優しいまち平群として、どんどん他町他県にアピールし、活力のあるまちを目指します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群中学校 文化祭

2016年09月21日 | 日記
9月21日(水曜日)平群中学校の文化祭が開催されました。
前日の20日に文化祭の準備をする予定でしたが台風の影響で休校となり、生徒たちは本日の開会前に一生懸命
飾りつけなどの準備を整え、1時間遅れの10時よりスタートしました。

午前の部は体育館で吹奏楽部の演奏や、全学年各クラス合唱コンクールが行われました。
体育館の様子です。




開催式。校長先生からご挨拶されました。
みんな力を合わせ、よくここまで頑張った。本来なら昨日に練習を行う予定であったが、ぶっつけ本番になった。君たちなら出来る!
と、上手く生徒たちに気合を入れて下さいました。


吹奏楽部の演奏が始まりました。


中学生ともなると、一人ひとりのパートに力強さを感じます。


続いては、各クラスの合唱コンクールです。


採点は先生方がなさいます。その基準は、登壇時の態度や歌への熱心な取り組み、そして聴く態度だそうです。
次男のアップ写真(中央)。


歌ってない~!親としては辛い所ですが、恥ずかしながら私も音楽が本当に苦手でしたので、頭ごなしには叱れません。
遺伝するのかな?


最後まで観たかったのですが、昼からの委員会出席の為、残念ながら私はここで退席致しました。
コンクールの結果は1年生の部では、次男のクラスが優勝だったみたいです。
おめでとう、なのですがとても複雑な心境でした。
その他、校内展示もあったそうですが、来年の楽しみにしておきます。
生徒の皆さん、そして先生方やPTAの皆さま、本日は有難うございました。お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする