goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

菊美台自治会 餅つき大会

2016年01月31日 | 日記
平成28年1月31日(日)菊美台集会所にて、餅つき大会が開催されました。


自主防災会 大塚会長(割烹着がとてもチャーミング!)


室内ではきな粉やあんこを準備して用意万全。






これは手作りエコ・ストーブ。災害時の炊出しにも使えます。


待ちに待った子供たちが順番で、ペッタン、ペッタン(長女の由季です)。


ついたお餅を室内へ移し、きな粉やあんこを混ぜて完成~!早く食べた~い(笑)。




いただきま~す!




最後はヨモギを入れたお餅で締めくくりました(子供には内緒)。


長寿会の皆さま、お疲れ様でした。
少子高齢化の進むなか、菊美台地区では若いパパやママが増加傾向にあり、子供たちの歓声が聞こえる素晴らしいまちです。
このようなイベントをきっかけに絆を深め合い、これからも皆で盛り上げて行きましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回まちづくりシンポジウム

2016年01月30日 | 日記
1月30日(土)、中央公民館に於いて「第2回まちづくりシンポジウム」が開催されました。


岩町長のご挨拶。


大田昌也先生(市民と暮らし研究所・所長)の講演。”我が町を拓く”~あなたの参加で私たちのまちづくりを!~


今後数十年間続いて行く少子高齢化と人口減少の問題に向き合い、行政サービスとボランティアのバランスを
ご自身の体験をもとにお話しくださいました。
お話のなかで印象に残ったのは、「ボランティアに参加される方にはある法則が成立している」ということでした。
① ボランティアに参加し、役割を得る。
② その役割について、一定の評価をもらう。
③ 一人で出来ないことでも、協力することにより出来た達成感。
④ アイデンティティー(自己同一性・・存在感のようなもの)の確立。
人間として素晴らしいことだと思います。

そして各ボランティア団体の代表より活動目的、活動内容、目標などのご報告をいただきましたが、
高齢化により会員数が減少したり、次世代へのバトンタッチが難しく、どの団体も同じような問題を抱えておられるそうです。
町民の皆さまが一致団結しなければ、この問題は解決出来ないと思います!
私も町民の1人ですので、ボランティアに参加し達成感を味わいたいと思います!

シンポジウム終了後、防災かまどベンチを使ってカレーライスを振舞って下さいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする