goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

台風21号の爪痕

2017年10月23日 | 日記
10月22日(日曜日)深夜から23日(月曜日)未明にかけて、近畿地方に台風21号が接近しました。
比較的災害の少ない奈良県ですが、今回はかなりの爪痕を残して過ぎ去りました。
22日の午後10時頃、菊美台集会所を一時避難場所として開設し、2人の住民さんが自主避難されました。
私は菊美台自主防災会長からの連絡で開設を知り、まずは食料の確保からと思い、おにぎりとお茶、カップ麺を
コンビニで購入し、集会所へ向かいました。
防災訓練は定期的に実施していますので、落ち着いて対応することが出来たと思いますが、長靴を忘れてしまい
自宅へ履きに帰りました。
その後、住民さんが避難された原因である、土砂の流出場所へ出向きました。
13年住んでいた菊美台で、初めて見る光景でした。
当時の写真は、訓練ではないので撮影しておりません。
また、避難所(集会所)の撮影も自粛し、撮影しておりません。
23日、午前1時まで土砂流出場所で被害が大きくならないか、車の中から警備にあたりました。

台風の過ぎ去った23日、午前8時頃の写真です。
流出元は菊美台地区の東端で、このフェンスの奥の右側の山です。




フェンスを背中に、下方の写真です。菊美台住宅が広がります。


昨夜は川のように流れていましたが、雨も上がり今は土砂だけが残っています。
今回は土砂だけですが、土砂のなかに小石が流れてきたら要注意で、崖崩れの前兆とも言われています。














さらに下方の住宅街に土砂が流れ込んでいます。正面の山の向こう側が大阪府です。




菊美台ハザードマップに記載されている「危害の恐れのある区域(土石流)」の写真。ここは大丈夫でした。


その後、私は仕事で大阪へ向かいましたが、午前11時頃から土砂の撤去作業が行われたそうです。
今回の土砂が流出した場所はハザードマップには指定されておらず、指定された場所で危害はありませんでした。
以上のことから、ハザードマップはあくまでも目安であり、記載されていないから安心ではないのです。
今後は、ハザードマップの見直しや土砂流出場所の改善等を平群町へ申し出て、安全を確保しなければなりません。
住民さんの生命及び財産を守るのは、平群町議会議員である私の役目でもあります。
近鉄生駒線は勢野付近で土砂災害により運休していますが、菊美台において結果的に大きな被害が
出なかったことは幸いでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台自主防災会 救命講習&炊出し訓練

2017年10月15日 | 日記
10月15日(日曜日)菊美台集会所にて救命講習が開催されました。
集会所内の様子です。災害が発生した場合、ここが一時避難所になります。


厨房も完備。


普段より住民さんの手により、清潔に保たれています。


和室もあります。平常時は住民さんが将棋や麻雀などを楽しむ憩いの場所です。




2階建てではないのですが、吹き抜けのようなデザインで、解放感もあります。


いよいよ、救命講習が始まりました。雨天の為、住民さんの足は少し重かったようです。
菊美台自主防災会の竹本会長より、ご挨拶。






西和消防署北分署(平群町梨本)隊員の皆さまにご協力を依頼し、救命講習を行って下さいました。




ご存知ですか?


119番は皆さんもご存じだと思いますが、#7119番は私は初めて聞きました。
オペレーターが症状を聞きながら、適切なアドバイスをしてくれるそうですよ。


続いて、プロジェクターを使用して救命措置の学習です。




3班に分かれて、人形を使った心臓マッサージ(胸骨圧迫)訓練です。とても参考になりました。






一番手に訓練しているのは、長女の由季です。私もいつかお世話になるかも(笑)。


胸骨圧迫のスピードは1分間に100~120回。「もしもし亀よ~亀さんよ~」の歌に合わせて
リズムをとると良いそうです。


参加された住民さん全員が体験されました。




次はAED(自動体外式除細動器)を使用し、実際に人が倒れていることを想定しての訓練に入ります。
倒れている人を発見したら、まずは意識確認。意識が無ければ呼吸確認。呼吸は1分で15~20回ですので
15秒ほどかけてお腹の動きを確認します。胸ではなくお腹の動きを見る方が分かり易いそうです。
意識無し、呼吸無しの状態を確認したら、救急車を呼ぶと同時にAEDを探します。一人では大変ですので
廻りの方々に協力をお願いします。AEDは公共施設やショッピングセンターなどに設置している可能性が高いです。


AEDの使用方法はとても簡単でした。新しいタイプは本体が音声ですべてをアドバイスしてくれます。




本当に人が倒れていた場合はパニックになり、訓練通りの手順が踏めるか不安ですが、訓練を重ねることで
少しでも体に教え込むことが出来たらと思いますので、皆さんにも毎年の訓練に参加することをお勧めします。
西和消防署北分署の皆さま、本日は有難うございました。来年も宜しくお願い致します。

続きましての炊出し訓練ですが、10月1日に新設された、野鳥公園の「防災かまどベンチ」を使用して
かまど開きを兼ねた炊き出し訓練をする予定でしたが、雨天の為、集会所で炊き出しを行いました。


集会所のかまどベンチ。災害に備え、いつでも使用できる体制です。


そろそろ、炊き上がります。無洗米を使用し、通常は1時間を掛けて炊くのですが、今回は30分で炊き上げました。
釜を使ったことのない私たち世代は、火力やタイミングが大変難しいのですが、平群町のお父さん、お母さんが
丁寧に教えて下さり、銀色に輝いた米が顔を出しました。






厨房では平群のお母さん達が、豚汁を作ってくれています。


胸骨圧迫でかなりの体力を使い、お腹がペコペコになった状態での炊出しは、本当に有難いことでした。






菊美台自主防災会は、これからも自助・共助の精神で運営して参ります。
私も副会長として4年目になりますが、大変勉強させて頂いております。
被災することは避けたいところですが、自然の驚異の前で人間の力は微力です。
それをわきまえたうえで、これからも防災意識を高めて行きたいと思います。
本日は、お疲れ様でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回 平群町民体育大会

2017年10月08日 | 日記
10月8日(日曜日)平群町総合スポーツセンターグラウンドに於きまして
第54回平群町民体育大会が盛大に開催されました。
昨年は雨で中止でした。今年も前日午前中まで雨が降っていましたが、てるてる坊主のご利益があり
晴天の中、開催することが出来ました。




前日の午後から準備を手伝い、当日もAM6:30にグラウンドに集合し、開会に備えました。




平群町民体育大会では、町内を6ブロックに分けて競い合います。毎年第3,4ブロックが上位に付けます。
開会式は、第2ブロックの団旗を持って、行進に参加しました。
私は昨年より、体育協会第2ブロック副部長として活動しておりますので、選手誘導などの役目を
果たしながらの写真撮影です。
落ち着いたところで、競技の撮影ができました。「親子2人3脚」


午前中最後の競技「男女混合リレー」です。


ガンバレ~!


あっという間にお昼休みになり、楽しみにしていたお弁当を食べながら「花笠音頭・平群夢音頭」を拝見です。




午後の部がスタートしました。「障害物リレー」の様子です。


終盤の「女子400mリレー」。各ブロックから選出された、足の速い選手ばかりですよ!


最終の競技「男子600mリレー」。優勝を掴むため、どのブロック選手も一生懸命、走っています。




井戸議員さんです。同じ第2ブロックですので、私も力一杯声を出して応援しました!




閉会式の様子です。成績発表と、豪華賞品が当たる抽選を行います。




今年も第3,4ブロックが優勝、準優勝を受賞されました。ちなみに第2ブロックは5位でした・・。
同じ町内に住みながら、倍以上の点差で負けてしまいました。
第3、4ブロックの住民さんは農家が多く、体格や体力は私たちに比べると、ケタ違いです。
しかし、敗因はそれだけではないと思います。
私は平群在住13年目、彼らは平群に生まれ育ち40年以上、彼らの団結力には勝てません(笑)。
この悔しさをバネに、いつか第2ブロックも上位に入れるよう、体育委員の役目を果たしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 平群町立はなさとこども園運動会

2017年10月07日 | 日記
10月7日(土曜日)平群小学校体育館に於きまして、第3回平群町立はなさとこども園運動会が開催されました。
前日の雨が残り、運動場での開催を諦めて、体育館での開催です。


はなさとこども園さんも、手作りのプログラムです。


世界に一つしかないプログラムです。この可愛い絵は誰が書いてくれたのかな~?


ご来賓の皆様をパチリッ!子供たちを見て、笑顔がこぼれています。


オープニングの樽太鼓!年長さんの毎年恒例になっており、この太鼓をたたくのが成長の証だそうです。


息もピッタリ!3分以上にも及ぶ演奏で、練習の成果が表れていました。


表現あそび「スイミー」!






とても楽しそうです!見ている保護者さんも笑顔たっぷりです。








続いての競技「バスに乗って」。泣きながらも一生懸命にゴールを目指します。






イクメン(育児をするパパさん)も、我が子の為に頑張っています!


次の競技は「はじめての おつかい」です。もう泣く子はいません!






頑張って競技を終え、保護者の方と暫し和やかタイム~!


未就園児による、「なかよくかけっこ」。




憧れの消防士さんと共演の「それゆけ幼年消防隊」




一生懸命、バケツリレーを行います。実際の火事でもお手伝い出来そうな力強さです。


急いではしごを渡り~・・




火元を消して~・・完全消火!




残念ながら、明日の町民体育大会の準備の為、ここで退席です。
本日の雨模様での体育館開催でしたが、PTA(育友会)会長から、保護者からすれば近くで見れるのでラッキー!
とのお話もありました。
話が変わりますが、今年から待機児童の定義が変わりました。
これまでは、新年度開始日で待機児童が無いよう対応し、待機が無ければ年度内は「待機児童ゼロ」
としていましたが、今後は、年度途中でも待機児童が出た時点で「待機児童あり」となります。
我が町は、子育てに優しいまちを目指しており、また少子高齢化を改善する取り組みを模索しています。
現在、ゆめさと、はなさと両こども園のキャパは、施設や保育士の定数から限界に来ています。
町外保育など、多少のご負担をお掛けしておりますが、速やかに改善して行きますので、ご理解とご協力を
お願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町戦没者追悼式

2017年10月05日 | 日記
10月5日(木曜日)中央公民館に於きまして、平群町戦没者追悼式が厳かに挙行されました。




最近は北朝鮮のミサイル問題が原因で、世界的に緊迫した情勢になっています。
またアメリカの核の傘にいる日本は、国連の核兵器禁止条約にもサインすることが出来ません。
先の大戦で祖国の平和を願い、遠い異国の地で散って逝かれた英霊たちは、涙を流していることでしょう。
私は本日、献花をさせて頂きましたが、哀悼の誠を捧げるに至りませんでした。
近いうちに、今まで訪れたことのない御霊の眠る靖国神社へ(自費で)参拝し、本心を問うことにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 平群中学校 秋季体育大会

2017年10月05日 | 日記
10月5日(木曜日)平群中学校 秋季体育体育大会が行われました。
前日の雨も上がり、雲は残っていますが絶好の体育大会日和です。




3年生から入場です。個々のクラスで自由な掛け声を決め、一致団結して行進しています。


続いて2年生の入場。


見えにくいですが、男子最後列手前が我が家の次男「和也」です。小さいですが、運動神経は抜群です・・(親バカ)。


全校生徒が勢ぞろいしました。


生徒会会長のご挨拶。少々照れ気味でしたが、しっかりと代表の仕事をしています。将来が楽しみですね!


各クラスの団旗が集合し、選手宣誓!


プログラム4番、女子短距離走。






続いて、騎馬戦。見事な連携プレーで、相手陣を倒していきます。




男子短距離走。みんないい顔をして走っています。ガンバレ~!






和也の有志を見たかったのですが、次の行事に出席の為、ここで退席しました。
中学生となりますと思春期でもあり、とても繊細な教育や指導が必要です。
私は、家庭ではあまり細かいことは言いませんが、どれが正解なのか頭の悩ますところです。
元気で友達が沢山いることについては何も問題ないのですが、肝心の勉強は・・・(笑)。
3年生の皆さんはこれから受験に向けて大変だと思いますが、「これで一生が決まる」訳ではありません。
どうか、自分に合った人生を築いて下さい。背伸びしすぎると、いつか疲れるからね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする