転校生
2016-07-03 | 映画
ここらで一休み。
映画の紹介でもしようか。

転校生
大林宣彦監督の昭和の名作です。
主演は
尾美としのり・小林聡美
1982年公開です。
男と女の体が入れ替わり、最初は戸惑い、いくつかのトラブルに見舞われるが次第にお互いがお互いを理解しあうという内容。
低予算で制作され、地味な映画だったが、思いのほか大衆に受け入れられ、また日本テレビでも放映され、高視聴率をマークした。
尾道を舞台としており、その後の「時をかける少女」、「さびしんぼう」と合わせて”尾道三部作”と言われた。
劇中、「タイスの瞑想曲」や「トロイメライ」など、誰もが馴染み深いクラシック名曲の数々が嫋嫋と流れ効果を挙げている。
また、この映画は1950年代のアメリカンシネマを意識した演出がいくつか盛り込まれており、大林監督の一種のオマージュ的作風となっている。
まだ観たことのない人は一度観てみることをお勧めする。
ただし、その後、リメイク版が制作されているので、注意!!
間違ってこちらを観ることなかれ・・・。
私の独断と偏見によると、こちらは前作を超えられていない。
はっきりいって、駄作。
因みに「トロイメライ」とはこういう音楽。
シューマン/子供の情景 7.トロイメライ,Op.15/演奏:ブルーノ・リグット
映画の紹介でもしようか。

転校生
大林宣彦監督の昭和の名作です。
主演は
尾美としのり・小林聡美
1982年公開です。
男と女の体が入れ替わり、最初は戸惑い、いくつかのトラブルに見舞われるが次第にお互いがお互いを理解しあうという内容。
低予算で制作され、地味な映画だったが、思いのほか大衆に受け入れられ、また日本テレビでも放映され、高視聴率をマークした。
尾道を舞台としており、その後の「時をかける少女」、「さびしんぼう」と合わせて”尾道三部作”と言われた。
劇中、「タイスの瞑想曲」や「トロイメライ」など、誰もが馴染み深いクラシック名曲の数々が嫋嫋と流れ効果を挙げている。
また、この映画は1950年代のアメリカンシネマを意識した演出がいくつか盛り込まれており、大林監督の一種のオマージュ的作風となっている。
まだ観たことのない人は一度観てみることをお勧めする。
ただし、その後、リメイク版が制作されているので、注意!!
間違ってこちらを観ることなかれ・・・。
私の独断と偏見によると、こちらは前作を超えられていない。
はっきりいって、駄作。
因みに「トロイメライ」とはこういう音楽。
シューマン/子供の情景 7.トロイメライ,Op.15/演奏:ブルーノ・リグット
現代は情報が溢れすぎて、なにがなにやら・・・。
「転校生」懐かしくて、コメントをしてみようと(汗)
尾道三部作、今は亡き妻と見に行った映画です、懐かしいのでレンタルで見ようと、思いましたが、我が家の近くのレンタルショップは何処も置いてませんでした
尾道三部作、他の二本は有るのに「転校生」は何処のレンタルショップにも置いてません良い作品なのに、何故なんでしょうね?
低予算でも心に響く映画、今の子供達にも見せて、あげたい映画です
また映画、音楽の話題で、おじゃま、します
確かにそうですね。
今の子供たちに見せたい映画です。
調べてみるとDVD で出ているいるのにレンタル店にないなんて何故なんでしょう?
あと私は大林監督作品では、「野ゆき山ゆき海べゆき」という映画も好きです。