goo blog サービス終了のお知らせ 

からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

Wings - Venus And Mars / Rock Show (Live / 1975)

2025-03-27 | 音楽
Wings - Venus And Mars / Rock Show (Live / 1975)



he Tiger - 美しい花



Lucy Rose - Could You Help Me (Live)



Greenー Laika Came Back



Panic! At The Disco: Nine In The Afternoon [OFFICIAL VIDEO]



サカナクション / ミュージック from LIVE Blu-ray/DVD「SAKANAQUARIUM 2024”turn“」



斎藤知事「news23」小川彩佳アナが「ただただ理解に苦しむ」厳しく批判 カンテレは兵庫県民アンケ「知事続投68、辞任32」と/デイリースポーツ online

斎藤知事「news23」小川彩佳アナが「ただただ理解に苦しむ」厳しく批判 カンテレは兵庫県民アンケ「知事続投68、辞任32」と/デイリースポーツ online

兵庫県の斎藤元彦知事が、疑惑告発文書問題を調査した第三者委員会の報告書を受けて26日に会見し、叱責行為などがパワハラと認定されたことに「真摯に受け止める」とし、...

デイリースポーツ online

 



ここまで強気でいられるのはどうしてなのだろう。

考えてみたときやはり納得のいく解が出てこない。

お祖父さんが、神戸に靴の町工場の発展に寄与した名士の一人であり、差別を嫌い貧しい者にも平等に、時には情をもって接していた人だから、

そういう人だったから、今でもその影響力は絶大でその孫に対して応援し、彼を支えようとする力のある後ろ盾でもいるのだろうか。

そう勘ぐってしまうほど、ここまで事態が彼に不利に働いているのに、彼のあの意固地さが解けることがないということが、私には理解出来ない。

情がないのか、そういう特性を持った人間なのか、と言ってしまうのは簡単だ。けれども、彼の自信めいたところが見え隠れしているところをみると、やはり何かあると思ってしまうのである。

「知事続投68、辞任32」、これも理解に苦しむが、恐らく「続投」の中には「積極的賛成」というのは余りいないのではないかと思う。

誰がなっても同じ……。そんな諦めのムードを感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panic! At The Disco: Northern Downpour [OFFICIAL VIDEO]

2025-03-24 | 音楽
Panic! At The Disco: Northern Downpour [OFFICIAL VIDEO]



七尾旅人 x 青葉市子 - サーカスナイト|WWW presents "Heritage 3000" Farewell series



Everyone but YouーThe Young Veins -



いいじゃないの幸せならばーハナレグミ



Placebo - Without You I'm Nothing (Feat. David Bowie) (Official Music Video)



水のない晴れた海へ / MUSIC VIDEOー青いガーネット



「超攻撃的。モリヤスを批判できようか、いや…」トルシエが森保ジャパンに太鼓判「クボがゴールした瞬間、監督と選手の関係は良好だと」(田村修一)

「超攻撃的。モリヤスを批判できようか、いや…」トルシエが森保ジャパンに太鼓判「クボがゴールした瞬間、監督と選手の関係は良好だと」(田村修一)

「バーレーンのディフェンスをコントロールできない中で、久保だけが個の力で違いを作り出した。とはいえ日本はとても攻撃的だった。守備的なオプションを採用しなかった森...

Number Web - ナンバー

 


そう、ロングボール。あれは森保監督の戦術だったかもしれない、私もそう思う。

ただ、それなら何故前に南野と上田なんだろうか?

選ぶならワントップに裏をとって飛び出し、ワンプレーでゴールを決められる古橋か、ともかく足の速い前田。シャドーの一人は旗手の(古橋はもう違うが)セルティック三人衆を先発にする方がいいだろう。何故って普段からそういうサッカーを所属チームでやってきているのだから。

そもそもW杯後ドイツに二度目の勝利を飾った辺りから、日本代表はビルドアップが基本のチームに変わったはずで、後方から外、外から中央というようにショーパスを交えてゴール前まで運んで二列目三列目も次々と飛び出し……というようなサッカーが持ち味のチームになったはずだ。

もしかしてオプションとして強敵と当たるときのために、そういうサッカーを考えているのだろうか?

だとしたら明日(25日)?だっけ、の試合はワントップは前田か古橋。旗手はもしかしたらケガで離脱した守田の代わりにボランチに入るかもしれない。

そう予想するのだが、ほとんど希望的観測、無理だーね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elton John, Brandi Carlile - Swing For The Fences

2025-03-22 | 音楽
Elton John, Brandi Carlile - Swing For The Fences



真昼の子供たち〜影絵 Ver.〜



いっそ セレナーデー阿部芙蓉美



The Young Veins - Defiance (Official Video)



Bridge Over Troubled Waterー大橋トリオ



Arctic Monkeys - I Wanna Be Yours - Session Acoustique OÜI FM



山本譲司さんに聞いた:「罪を犯した障害者」を、社会はどう受け入れるか

山本譲司さんに聞いた:「罪を犯した障害者」を、社会はどう受け入れるか

障害や病気があるがゆえに差別され、生活に困って万引きなどの軽微な罪を繰り返す人たち……。日本の刑務所には、そうした受刑者が大勢、服役しています。社会にいても支援が...

マガジン9

 


「罪を犯した障がい者」。

そうか、そういう状況なのか、と今更ながらに気づく。

これは支援が必要であろう。

そういった人たちに対策を講じて実践している、本当に頭が下がる思いだ。

それにただの同情ではなく、「罪を犯した障がい者」を如何に社会に適応させるか、犯罪をなくすために彼らが本当は何を求めているのかを探り、考えているところに意味があるのだと思う。

職業上のスキルを身につける“職業訓練刑”、必要な教育を受ける“教育刑”、あるいは依存症の回復プログラムを受ける“治療刑”……、確かに必要だと思う。

何故ならこういった活動が広まれば、例えば引きこもり、例えば虐待、虐め、東横問題等の支援にもきっと良い影響が及ぶのではないかと思うからだ。本来は順番が逆で「起」をなくす施策がまず必要のような気がするが、「結」を改善することにより「起」も変わるのではないかという期待もある。

偽善でも商売利用でもいいんだよ、まずはこういったことの支援に繋がる行動は本当に大事。

難しいけど、ほら言うだろ、「嘘から出た誠」って。


本当は「嘘から出た実」だしちょっとこういう風に使う言葉じゃないけど、意味は分かるだろ。その辺はたのんます、察してね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Justin Hayward with Mike Batt New Single ‘Life In A Northern Town’

2025-03-20 | 音楽
Justin Hayward with Mike Batt New Single ‘Life In A Northern Town’



能古島の片想い 井上陽水



America - Pages (Ohne Filter Extra, September 17, 1999)



地球はメリー・ゴーランド 大野真澄with 伊勢正三・太田裕美



Bright Eyes - Four Winds



七尾旅人 x 寺尾紗穂 - Memory Lane|WWW presents "Heritage 3000" Farewell series



「1年で500万の“投げ銭”をした」30歳男性が借金してまで「女性ライバー」にハマってしまったワケ その背景に“闇落ち”させる投げ銭の仕組みがあった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス

「1年で500万の“投げ銭”をした」30歳男性が借金してまで「女性ライバー」にハマってしまったワケ その背景に“闇落ち”させる投げ銭の仕組みがあった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス

 3月11日、「ライバー」と呼ばれる動画配信者の女性が、視聴者の男に刺殺されるという痛ましい事件が起こった。男が女性に多...

Yahoo!ファイナンス

 



限りなく詐欺に近いのかも?

ふとロマンス詐欺的な構造だと思う……。

違うのは普通ならこれが金のかかるゲームのようなものだという認識が男性側に薄いこと。

結果、依存症。

結果、こういうことになる。

昔、テレフォンクラブにまつわる拙い小説を書いたことがあるが、あれも虚構、疑似恋愛、依存症…行き過ぎるとこういうことになる。

昔も今も大して変わらないねえ。

しかし気になるのは女性の後ろにいる婚約者とかいう者の存在。金を引き出すために追い込むホストのように見えた。

金にまつわる事件の陰に男(女)ありとはよく言うが、そう考えると亡くなった女性も婚約者だという男に依存していたのかもしれない。

刺殺した方が悪いのは当然のことだが、現代社会の脆弱さが透けて見えて、一種何とも言えない悲しさみたいなものを私は抱いてしまう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ão ~ Mulher ~ Empty Apartments Remix

2025-03-18 | 音楽
Ão ~ Mulher ~ Empty Apartments Remix



時の過ぎゆくままにー山崎ハコ



My Taratata - Nagui - David Bowie & Gail Ann Dorsey "Under Pressure" (Live 1995)



THE CHARM PARK - Make it Better



07 神無月にかこまれて



Song of the Lonely MountainーNeil Finn



なぜ「セブンの一人負け」が起きているのか…客数減でも好調なファミマとローソンとの明暗を分けた本当の原因【2025年2月に読まれたBEST記事】 「消えた庶民」を取り戻す方向で動いているが…

なぜ「セブンの一人負け」が起きているのか…客数減でも好調なファミマとローソンとの明暗を分けた本当の原因【2025年2月に読まれたBEST記事】 「消えた庶民」を取り戻す方向で動いているが…

セブン‐イレブンの既存店売上が2024年を通じて不調だった。何が起きているのか。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「客数の増加率においては、コンビニ3社でいずれも苦戦...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 


なるほどねえ。

私もちょっと他にはないものをと思うと、例え値が張ってもローソンやファミマに行ってしまうものなあ。セブンへとは思わない。

因みに一つや二つの買い物だったら、スーパーへは行かない。

却っていらないものまで買ってしまうし、何故なら一つ二つをレジに持って行くのは気が引けてしまうから。

見栄というか、何だかとても申し訳ない気持ちになってしまうのだ。

それが私の悪い癖。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする