goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

八重桜

2015年04月22日 | 花日記
ソメイヨシノに比べ植わっている数はとても少ないのですが、
柏尾川周辺の八重桜の木。

(4月18日撮影)


丸いお花と葉を見ていると桜餅を連想してしまいます。
可愛い花なのですが、ソメイヨシノの様に花吹雪が舞ってびらが散るのではなく
花がぼたぼた落ちるので、ソメイヨシノのような人気ではないのかしらと思いました。

すっきりしないお天気の日が多かったのですが
昨日からお天気は、回復してきてポカポカ陽気が続きそうです。

もうすぐGW,お出かけ予定は未定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館展―広がる世界~エピローグ 3

2015年04月21日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ
(大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史(東京都美術館)レポートの続きです。)

第5章 300AD~1100AD 広がる世界



唐三彩の官吏傭 728年ごろ 中国 河南省

唐代の将軍や枢密顧問官の墓から出土したもの。
来世で良い待遇を受ける人物に値することを冥界の神々に説明するために
埋められたそうです。

ホクスンの銀製胡椒入れ 350年~400年 イギリス、ホクスン

当時、胡椒は1ポンド(450g)が兵士2週間分の給料に相当し珍重されたそうです。
ローマによるブリテン支配が崩れた時、裕福なローマ人が埋めたのではないかと
いわれています。

第6章 900AD~1550AD 技術と芸術の革新



ルイス島のチェス駒 1150年~1200年 イギリス、ルイス島(おそらくノルウェーで制作)
セイウチの牙、クジラの歯

ハリーポッター『賢者の石』で一躍有名になったチェス駒ですが
方尖塔(ほうせんとう)型のポーンの駒と人物をかたどった78個からなるそうです。
駒は、ノルウェーのトロンへイムで制作されたと思われ
そこは、セイウチの牙の彫刻の1大拠点だそうです。


イフェの頭像 1300年~1400年初期 ナイジェリア、イフェ
真鋳

イフェの王、オーニの頭像。
イフェは、800年ごろに西アフリカに出現し1100年ごろから1400年にかけて繁栄した国だそうです。
写実的にとてもきれいなラインで作られていました。


第7章 1500AD~1800AD 大航海時代と新たな出会い



柿右衛門の象 1650年~1700年 日本、佐賀県有田市

江戸幕府が貿易を認めたオランダ人によってヨーロッパに渡ったもの。
上映中の映画「ナイトミュージアム /エジプト王の秘密」で
この像が、博物館内で動き回るそうなのですが、映画をまだ観ていないので
どんな感じで動き回るのか気になっています。

両面式のカメオ 1500年~1600年 イタリア
オニキス、金、ルビー、ダイヤモンド


表側はギリシア神話ヘラクレス、裏側は、ヘラクレスの愛人オムバレーが彫られています。

第8章 1800AD~ 工業化と大量生産が変えた世界


バカラの水差し 1878年 フランス、ロレーヌ

ルネサンス期のガラス彫刻に着想をえた作品で
1878年のパリ万博に出展されたものです。

銃器で作られた『母』像 2011年 モザンビーク 

モザンピークの内戦で廃棄処分された銃器から作られていて
1995年に始まった『銃を鍬に』プロジェクトの一環で生まれた作品です。

争いのために使われる武器が世界からなくなる日が、早く来ることを
祈りたいです。


エピローグ 今、そして未来を語るモノ

紙管ー坂 茂(ばんしげる)さんによる紙の避難所用間仕切り




東京都美術館が選んだ101番目の作品です。
坂さんは、組み立てが簡単な素材を用いて
世界中の被災地や紛争地で仮設の住宅や学校、シェルター、学校も建設されているそうです。


以前に、イギリスの大英博物館を訪れたことがあるのですが
所蔵品が多く、展示品の説明は同行のガイドさんによるものでしたので
じっくり味わう時間がありませんでした。
今回、東京都美術館の特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』に参加させていただいて
日本語による丁寧な説明で理解が深まり、
こんなものも大英博物館に置いてあるのだと
あらためて知りました。
丁寧に細工した芸術品のような貴重な品々を拝見させていただいて
その時代の人たちの生活ぶりにふれることができよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館展―プロローグ~儀式と信仰 2

2015年04月20日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ
プロローグ モノは語る

展示室を入って、最初に目に入るのは、二つの棺です。
古代エジプトの棺
紀元前600年ごろ エジプト


緑色に塗られた顔は、植物と復活をつかさどる神オシリスに
関連するそうです。

棺桶 ライオン 2003年ガーナ国立民族博物館蔵

こちらも棺桶なのですが、古代のものではなく、現代のもの。
ガーナのガー族の棺で、1950年から死者の個人的な願望や功績を
反映したものが作られるようになったそうです。
生前ハンターとして知られた人の葬儀で使われたもので
棺は、ただご遺体を安置しておく入れ物という発想に留まらないところが
遊び心があって面白いと思いました。

第1章 2000000BC~2500BC 創造の芽生え


トナカイの角に彫られたマンモス
1万4000年前~1万3500万年前


手で槍を投げるときに強い推進力をつけるため作られた投槍器の一部で
最初期のアート。

カルパトス島の女性像
紀元前4500年~前3200年


大英博物館に所蔵されている最古のギリシア彫像です。
何のためにつくられたのでしょうか・・・・

第2章 3000BC~700BC 都市の誕生


ウルのスタンダード
紀元前2500年ごろ

世界最初の都市、シュメール人の都市ウル(メソポタミア)にある
王家の墓から見つかったものです。
素材に貝、ラピスラズリ、赤色石灰岩、ビチューメン(瀝青)が使われています。
用途は不明です。

ラムセス2世像
紀元前1200年ごろ

紀元前1279年から前1213年ごろまでエジプトを統治したファラオ。
権力の象徴として数多く制作されたそうです。
90歳代で死去したというので、この像は、かなり若かったときのものなのか
イメージなのかは、私にはわかりませんが、美しい顔立ちでした。

第3章 700BC~100AD 古代帝国の出現


ロゼッタ・ストーン(レプリカ)
紀元前196年

大英博物館といえばロゼッタストーンが思い浮かびますが
レプリカが展示されていました。
古代エジプトの象形文字(ヒエログリフ)を解読するカギになった石です。

コロンビア戦士のヘルメット
紀元前500年~後700年


古代コロンビアでは、金は金銭的価値ではなく
太陽の創造力を連想させるものとして珍重されたそうです。
素材は、金・銀・銅をあわせた金合金でできています。

第4章 1AD~800AD 儀式と信仰


ミトラス神像 100年~200年 イタリア、ローマ大理石


ペルシア発祥のミトラス教がローマ帝国全体に広まりました。
この像は、ミトラス神が雄牛を殺し犬と蛇が血を舐めています。
雄牛の血は、再生を意味し儀式で口にするパンとワインは
雄牛の肉と血を象徴したそうです。

ガンダーラの仏像 100年~300年パキスタン ガンダーラ 

人間の姿で表現され始めたころのブッダは、
彫りが深くて端正な顔立ちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史(東京都美術館) 1

2015年04月20日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ
世界最初の国立博物館である大英博物館の
100の作品が見れる大英博物館展が東京都美術館で開催されています。

大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史
2015年4月18日(土) ~ 6月28日(日)


開幕日の4月18日(土)18時30分からの特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』に
参加させていただきました。
1階にある記念撮影コーナー

ハリーポッター(賢者の石)に登場したチェス駒のもとになった
ルイス島のチェス駒を大きくしたものが置かれています。

東京都美術館での大英博物館展は、今回で4回目を迎え、2003年以来12年ぶりだそうです。

たくさんの収蔵品から選び出した100作品を通じて、
200万年前から現代に至る人類の創造の歴史が
感じ取れる展示になっていました。

作品は、200万年前から現在までを8つの章に分けて展示され
時間の流れに沿って見ることができます。

小説の様に8つの章からなる100作品の中から気になったものを
レポートしたいと思います。

プロローグ モノは語る

第1章 2000000BC~2500BC 創造の芽生え

第2章 3000BC~700BC 都市の誕生

第3章 700BC~100AD 古代帝国の出現

第4章 1AD~800AD 儀式と信仰

第5章 300AD~1100AD 広がる世界

第6章 900AD~1550AD 技術と芸術の革新

第7章 1500AD~1800AD 大航海時代と新たな出会い

第8章 1800AD~ 工業化と大量生産が変えた世界

エピローグ 今、そして未来を語るモノ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの上野恩賜公園

2015年04月19日 | 東京
昨日は、特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』の参加証をいただいていたので
上野まで出かけていました。

東海道線が上野・東京ラインになったので
上野までは乗り換えずに行くことができて便利になりました。

夜まではまだ時間があったのでそれまで上野公園を散歩しました

桜の名所で有名な上野公園ですがソメイヨシノは散り、八重桜が少し咲いていました。


清水観音堂(重要文化財)
江戸時代の浮世絵師、歌川広重が描いた「名所江戸百景」の『月の松』が
復活して植わっていて
新緑につつじの花が映えて綺麗でした。


不忍池



不忍池そばの弁天堂
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場30番札所です。

「合格祈願」で人気の「上野大仏」

顔だけの大仏ですのでその姿にインパクトを感じますが、
もともとは、青銅大仏で仏殿もあったものが火災にあったため
大仏と仏殿を1841年に改鋳したたものの
関東大震災によって佛頭が落ちてしまったため
佛体は、解体し頭部だけが残っているそうです。
これ以上落ちないということで合格祈願に人気なのだそうです。

薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔がそばにあります。


水仙の花が綺麗でした。


シャガ(アヤメ科)も咲いていました。


上野東照宮
徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りされている神社です。

春のぼたん祭開催中でした。
平成27年(2015年)4月11日(土)~5月10日(日)
9:00-17:00(入苑締切)
期間中お休み無し
入苑料 一般(中学生以上)700円、団体(20名以上)600円、小学生以下無料

唐門(からもん)

1651年造営された国指定重要文化財
左甚五郎(ひだりじんごろう)作ののぼり龍・くだり龍の彫刻や
唐草格子、亀甲花菱、金鶏鳥、銀鶏鳥の透かし彫りが施されている
豪華な扉でした。

隣接して見える旧寛永寺五重塔


上野動物園の入り口そばにあったお土産物屋さんで
パンダ焼きを買いました。

中味は、こしあんです。


特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』の記事は、次回へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京わらび餅 京都ぶらぶら 抹茶

2015年04月18日 | グルメ・食品
昨日の夫の出張土産は、
井筒八ツ橋本舗の『京都ぶらぶら』でした。


本わらび粉を使った求肥餅風のわらび餅を抹茶味で仕上げているそうです。

やわらかな食感と風味豊かな宇治抹茶の香りが楽しめます。

家でわらび餅を作るとまぶしたきな粉が湿気てしまうのに
このわらびもちは抹茶が乾いてまんべんなく綺麗にまぶされているので
作り方にもこだわりがありそうなお菓子でした。

種類は、抹茶のほかにニッキと柚子があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高濃度ビフィズス菌飲料BifiX1000を三日間体験してみました

2015年04月17日 | Weblog
バズライフ『「ビフィズス菌を補給!3日間体験第6弾」プロジェクト』に参加中です。


グリコの高濃度ビフィズス菌飲料BifiX1000を1日1本、3日間
お友達や家族と続けて飲んだ感想をシェアするプロジェクトに参加しています。

一本100gでわずか44Kcalです。
リンゴ果汁が入っているので、ヨーグルトの酸味を合わさって
リンゴ酢が入っているように錯覚してしまいましたが
爽やかで後味もなかなか良く毎日続けて飲みやすい飲み物でした。

お友達に感想を聞くと、
便秘気味ではない方は、お腹がゆるくなったという人もいますが、
もっと飲み続けないと効果を感じないという人もいて、
体質によって効果もいろいろなのかもしれません。

私自身は、無理なく自然にお腹スッキリで良い飲み物だと思いました。

グリコのサイトにスッキリレシピというのがあって
BifiX1000ベリーベリースムージーが美味しそうでした。

夏になれば、朝食BifiXヨーグルトとバナナのジェラート風アイスもよさそう。
どれも簡単に作れそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに歯医者さんへ

2015年04月16日 | 日記
数日前から、噛みあわせたときに
歯に違和感を感じたので歯医者さんへ行くことにしました。
以前通っていた歯医者さんは、子供が通っていた学校の近くだったので、
今度は、お買い物に便利な駅周辺にしようとネットで調べて
地域ごとに口コミランキングが出ているサイトを参考にしました。
ネットがこんなに生活に入ってくる前までは、
近所の人の口コミや紹介だったのに
今は、ネットでのクチコミが参考にできるって時代も変わったと
思いました。
良い歯医者さんは、ますます忙しく、そうでない歯医者さんは
残念なことになって明暗がはっきりしそうな時代です。

初診だったので、レントゲンを撮ったのですが
虫歯じゃなかったらしく、歯髄炎だったようで
歯の磨き方のチェックと歯の掃除で終わりました

違和感を感じた歯は、以前に深く掘っていたので
次に悪くすると神経を抜かなけいけなさそうで憂鬱な感じで来院しましたが、
黒い影は映らず、この程度で終わり
レントゲンを見せていただいても綺麗だったので
安心しました。
歯周ポケットのチェックもしましたが大丈夫でした。

今は子どものう蝕有病者率がずいぶん減っていると
歯医者さんが言っていました。

確かに、我が家でも息子が、金属をかぶせるような虫歯になったのは
成人してからですし、娘も軽い虫歯で少し削って白いものを詰めているだけなので
昔とは、違うんだと思います。
歯は、削ると弱くなるので、虫歯にならないのが一番ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリー

2015年04月15日 | ガーデニング
今年は、ローズマリーに花が咲きました。

一昨年、根切り虫に根っこを食われて、虫は駆除したものの
根をはるのがやっとという感じでしたが
もともと強い植物なので元気になって今年は花をつけました。
ローズマリーの強さを上手く体に摂り入れられれば
元気なからだ作りに一役買ってくれそうな感じですが、
使い切れずにいます。

ローズマリーを洗って乾かして、焼酎につけて料理酒に使っていたのがなくなったので
またつくろうかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布製トートバッグをペーパーナプキンでデコってみました

2015年04月14日 | ハンドメイド
粗品でいただいたトートバッグをペーパーナプキンでデコってみました。



ペーパーナプキンは、はがして一枚にし、貼りたい図柄を切り取って
デコポッジ(DecoPoge)布専用グル―&ニスを塗って
ペタペタ貼りました。

乾いたら、オールパーパスで仕上げ塗りをしました。

文字を隠したかったので、重ねて貼り付けましたが、
下地を塗って、印字を消してからデコる方法もあると後で知りました

出来上がりはこんな感じです。

洗濯に耐えれるかどうかはわからないけれど、
そんなに頻繁に洗濯するものでもないと思うので
しばらく使えるかなと思ってデコってみました。

ペーパーナプキンは、明治通り沿いにあるASOKOで買ったもの(108円)と
家にあったものを利用しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする