goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

枇杷の季節

2011年06月30日 | 花日記

今年も、枇杷の実がなっているのを
あちらこちらで見かけるようになりました。

お家に枇杷の木があるお友達と話していたら、
高いところになる枇杷の実を
鳥が食べ散らかして
その掃除が大変だとか・・・

マンション住まいの私にしてみれば、
買わないで枇杷が食べれるなんて
うらやましいのですが
無い物ねだりなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾りと紫陽花

2011年06月29日 | 日記


もうすぐ七夕。

笹竹に、たくさんの飾りがつけられていました。


季節ごとの、行事っていいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーと向日葵

2011年06月28日 | 横浜・神奈川
今日は、横浜ディスプレーミュージアムの
店頭講「向日葵の花束」を
教えていただきに行ってきました。

ベイクオーターから道をはさんで南へ向う
遊歩道を歩いていると
ラベンダーの良い香り。


大きなハチが忙しそうに
蜜を吸っていました。





川を挟んで遠くにみなとみらいが見えます。


手前にタンクをいっぱいつなげた貨物列車が
走っていきます。

今日の作品「向日葵の花束」


約50センチの長さの
細長い円錐状の入れ物を作って
向日葵と紫陽花・ゲイラックスなどを
ブーケにして挿しています。

ブーケを上手く束ねられなくて
反省点はあるのですが、
これは、これで良しということで・・・(^_^;)

季節によってブーケ部分を変えることができるように
なっているので、季節が変わっても
花を変えれば、ずっと楽しめそうです。

お値段は、講習費(材料費込み)1500円でした。



向日葵の黄色い花に元気をもらって

夏をすごせたら~♪と思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン

2011年06月26日 | ハンドメイド
普段使いのエプロンが
傷んできたので
久しぶりに作ってみました。

110センチ幅の布地130cm使用です。



ポケットに刺繍




・・・・ただこの図案を刺繍してみたかっただけかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策③ /紫陽花

2011年06月24日 | 鎌倉・湘南
鎌倉散策、最後は、紫陽花です。

紫陽花で有名な成就院。

江ノ電の極楽寺駅と長谷駅の間にあるのですが
いつも極楽寺で降りて行きます。

成就院の紫陽花は、成就院を目指して
登りきった高い位置から
由比ヶ浜を望んで
石段の両脇に咲いています。



今年もたくさんの人で賑わっていました。

いろんな種類の紫陽花が咲いています。




石段を降りて今度は、御霊神社(ごりょうじんじゃ)に
向いました。

途中、懐かしい赤い郵便ポストが立っていて
紫陽花に包まれていました。

ピンクの紫陽花に包まれていると
ポストも幸せそうに見えてしまうのが不思議。

江ノ電の線路を渡って、御霊神社へ。

線路わきにも紫陽花が咲いて綺麗です。

御霊神社

もとは関東平氏五家の始祖、
鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った
神社であったとされ、
五霊から転じて御霊神社と通称されるようになったそうです。
Wikipediaより

長谷寺へ




妙智池
花菖蒲や紫陽花の花が美しかったのですが、
紫陽花散策路は、凄い人出で
1時間待ちだったので断念(>_<)
紫陽花の写真を撮るのをうっかり忘れてしまいました(^_^;)


長谷寺からは、湘南の海が見え
手前に竹林がありました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策② /ランチ

2011年06月23日 | 鎌倉・湘南
昨日の続きです。

鶴岡八幡宮参拝の帰り道、お友達が探してくれたお店
鎌倉バルでランチを食べました。




古き良きアメリカを感じさせる店内でした。、

メニューは、マスターのお任せで
野菜料理が食べれます。

コース料理のように
次々に野菜料理が出てくるので
堪能しました。


きゅうりを叩いたものと生で食べれるかぼちゃ


トマトが甘くて美味しかったです。


野菜スープ


おひたし風


ズッキーニと
さつまいものようなホクホクした食感の
かぼちゃ?かな




ポテトサラダ
紅イモがミックスされていて
塩と黒コショウのスパイシーな味が効いていました。

フォカッチャ
かパスタ


のいずれかを選ぶことができます。

最後に今が旬の枇杷をいただきました。


お値段は、800円でした。

飲み物は、ソフトドリンクでも
ビールやワインなどでも
1杯200円でした。

10名ほどで完売のお知らせが出ていましたので
予約して行かれることをおすすめします。





鎌倉バル
神奈川県鎌倉市小町2-9-17柳沢ビル 3F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策① /鶴岡八幡宮

2011年06月22日 | 鎌倉・湘南
今日は、鎌倉へ友人と鎌倉散策をしてきました。

最初に訪れたのは、鶴岡八幡宮。



2010年3月9日夕からの強風が原因で倒れ
その後復活を願っていた大銀杏。
何故か、大きな囲いに覆われていました。



そして、気になったのが鶴岡八幡宮の狛犬




愛嬌があって、可愛いです。



ちなみにこちらが先日、諏訪大社で撮った狛犬です。


狛犬といえども
神社によって随分雰囲気が変わるものだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリアの蕾

2011年06月21日 | ガーデニング
花芽が伸びて
蕾が少し膨らみました。



開花は、もう少し先のようです。


このサンセベリアを買ったのは、10年近く前です。
その頃、あるあるTVという番組で
マイナスイオンをたくさん発生するということで
買いました。

その頃は、まだ小さな株でした。

育て方を調べたら、
「耐寒温度はできれば15℃以上必要です。
生育適温は、20~25℃程度です。低温に弱いのが欠点で、
15℃でほとんど活動を停止してしまいます。
乾燥には、強いので、冬場は、乾燥状態にして
冬眠させるとよいです。」ということなので、
最初の冬は、室内で
水を与えず越冬しました。
そのころ住んでいたマンションは、1階で底冷えがしていたので
そのぐらいでちょうど良かったのかもしれません。

そのマンションより少し暖かい
今のマンションに住むようになってからは、
耐寒性が少しできたのか
冬場でも、土が乾いたら水やりをしています。

住まいが変わって、大きく株が成長しました。
きっとこの植物に合っているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節

2011年06月20日 | 東京
今日は、浜松町まで出かける用事があったので、

少し足をのばして汐留付近を歩いてみました。



本当は、浜離宮の中を歩いてみたかったのですが

とても広い敷地で

時間がありませんでした。



だから入り口付近から中を見ただけでした。





今度は、ゆっくり訪ねたいです。



あいにくの梅雨空でしたが、
新緑には、癒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の紫陽花

2011年06月19日 | 花日記
梅雨空が続いています。



紫陽花が咲き始め
雨にぬれた姿が、また美しく感じます。



紫陽花の咲くころ、
ユリの花も綺麗に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする