goo blog サービス終了のお知らせ 

歌っておどればジンセは楽し

音楽と踊りにまつわるエトセトラ

きりぼんちゃん

2006-03-06 | 日記
写真は、昨年、大学のマンドリンクラブ演奏会で久々にお会いした先輩から
その後いただいた「きりぼんちゃん」
私のHNつきうさぎにあわせて選んでくださったのだ

これは、NHK朝の連続TV小説「風のハルカ」の中に出てくるキャラなんだって
このドラマは湯布院が舞台で、先輩は大分在住なのです

いただいた時にはそのくらいの知識のみだったのだが、
HPを見てみたら、詳しく書かれていました

湯布院の旅館の主、倉田宗吉さん(演じるのは藤竜也さん)が町おこしのために作ったもので、ドラマの中では温泉につけると色が変わるらしい

番組HPによると
撮影が始まった当初は名前がついておらず、台本には“温泉うさぎ”と書かれていました。
しかし、宗吉さんを演じる藤竜也さんが湯布院ロケの最中に“きりぼん”と呼びはじめ、それを聞いたスタッフ、出演者の間で『ぴったりの名前だ』ということになり、この名前に決定。
藤さんに由来を聞くと『湯布院は霧の盆地なので、略して“きりぼん”。ふと浮かんできた名前です』とのこと。
そこで、ドラマ内でも“きりぼん”の名前について同じ説明をすることになりました


なんと
昔から大好きな藤竜也さんが演じる人が作った設定で、その上、命名は藤竜也さんご本人だとは

すごい宝物です
S先輩、ありがとうございました~~~

きりぼんちゃんをもっと知りたい方は、こちらへどうぞ

きりぼんちゃん



スッキリ!をめざして

2006-02-20 | 日記
ときどき、思い立って大片づけをします。
先週は、私の収納場所の片付けをしました
しょっちゅうしてれば時間もかからないことも、
溜めちゃうと、とんでもないことに

今回は、めずらしく夫が自分の部屋を片付けてて、つないでなかったステレオをセットしたり、雑誌の整理をしたりしてたので、私もと思ったのです

まず、洋服と雑貨の整理。
収まるべきところに収めれば、なかなかすっきり
しかし、これに1日かかった

次に、自分の部屋。
これが、難関

とにかく物が多い
しかし、好きで集めているものなので、捨てられない。
前々からここでも言ってるけど、自分が好きなものはそろえたり、集めたりしたい方なので、増殖する一方なのだ
ならば・・・整理あるのみ

コレクション的な本が普通の本棚を占領していたので、これを衣装ケースに入れ替え、空いたスペースに床に山積みになってた本を並べる。
本当は壁一面に書棚を作って並べたい・・・と昔から思ってたのに、実際に家を建てるときは他のことで金銭的にいっぱいいっぱいで、出来なかった。
が、もしそうしてたら、結構本は日に焼けちゃうので、しなくて正解だったかも

そして、これも1日かかった

残ったのが、仕事に関する書類の整理。
と書くと微妙にかっこいいけど、新聞・雑誌の記事、研修会の資料、写真、パンフなど、こまごましたものが多いだけのこと。
野口式整理法(1テーマずつA4の封筒にいれて、立てて並べていく)で整理しているのだけど、ついついためちゃうので、あっちこっちに散乱状態

これは、今後の課題。
っていうか、今度の休みの日には絶対これをする

そして、今度こそ「スッキリ」生活をめざすのだ

ラシットのバッグ

2006-02-13 | 日記
ラシットというバッグのブランドが好きで、
以前に小さめのショルダーバッグを買ったことがある。

大き目のもほしくなり、HPを覗いてみたら、
結構よさそうなのがあったので(画像はそれです
4日に京都に行った時に伊勢丹で見てみた

HPに書いてあったサイズでOKのような気がしてたんだけど、
実際に持ってみると、ちょっと小さいかなあ~
私の希望は、A4のファイルがすっぽりはいって、まだ余裕があること・・・

でも、それをかなえるとなると、かなり大きいものになる
むしろ、キャンバスのトートバッグか、
いっそのこと、旅行にもOKなバッグになっちゃうんだよね
でも、それじゃああんまり大きすぎるし、
しっかりしたナイロン系のバッグが欲しいんだけどなあ

思い立って、ヤフオクで「ラシット」を見てみたら、
ほ~
出てる出てる

昔の形で、いまは廃番のものとかもあるようで
オクってみたけど、希望価格よりどんどん高くなっちゃったので、
今回はあきらめた

たぶん、まだこれからもいろんなのが出てきそう>ラシット
なので、気長に待つことにしますか・・・

久々に書きます

2006-02-12 | 日記
実は、コーラスラインのレポが途中(草稿)のままで
次に進めなくて、ブログが空白になってました

とりあえず、レポは置いといて、最近思ったことなど書いてみます

先週の木曜日に、岡山市内に出張のあと、久しぶりにデパートに行ってみた。
最近ちょっと気になってる服のショップがあって、その店が岡山高島屋にはいったというのを知って行ってみたのだ

多分20代~30代向けだと思うのだが、雑誌で見るに、私好みの印象だったので・・・
ディスプレイがすっかり春仕様で、お店全体が薄いピンクな感じで・・・
ちょっとひるんでしまった
店員さんも優しく、感じよかったんだけど、結局見ただけで終わった

その前に、駅の地下街でも、昨年新しくできたお店に入ってみたのだけど、
ココは、店員さんの「いらっしゃいませ」という声が、あの、なんていうのか、
デパートの独特な感じ?だったので、それでイヤになって、通りすぎただけになってしまった

あんな「いらっしゃいませ」で、お客さんが喜んで店に入るのかな~
なんで、元気良く、愛想良く「いらっしゃいませ~」って言えないのかなあ・・・と、とても疑問。

ちょっと前まで、デパートの中のブランドバッグの店員さんが、あんな感じだったかと思うんだけど、その頃は「ココは、お高いところなのよ」というオーラが大事で、そんな風だったように思う。
でも、最近はそういうお店もとても感じ良くなってるし、だいいち、その地下街のお店は全然一般的なっていうか、幅広い層に受けたいブランド(全国展開してて、
雑誌などでもよくとりあげられているお店)だと思うのに・・・

でも、今回、一番思ったことは・・・

私、デパートの中で、浮いてる
セーターにコート着てるおばさん春らしいブラウスにカーディガンな店員さん。

あ~ん私もきれいな服で歩きた~い
この場所で、堂々と、胸張ってたいよ~

でも、よくよく考えてみたら、デパートに行くからそういう気持ちになるんだよね

ふだんに、仕事したり近場に外出する時の服は、肩が凝らず動きやすいというのが、私の最優先事項

だから、デパートに行ってキレイ系の洋服を買っても
(これが、時々、魔がさしたように買っちゃうんだよね
結局、ほとんど着ないまま、何年も経っちゃったり・・・・

デパートに行って、自信をなくしたり不安になったりするんだったら、行かなきゃいいじゃん

きちんとした服や、可愛い格好も好きだけど、無理にデパートで買わなくてもいいんだし・・・
なんか、すごいことを発見したような気分

今じゃ、自分好みの服は、ほとんどユニクロかフェリシモで買えちゃうし、
サイズがわかってるメーカーだったら、ネットでも買えるしね
人が聞いたら「バカみたい」と思うかも知れないけど
自分に言い聞かせてしまいました

でも、四季観劇の帰りに、京都や大阪のデパートをうろつく時は、
こんなこと思わないんだよな~
心が旅人だからかしら・・・

連日Cats 終了

2006-01-09 | 日記
昨日今日と、子どもとCatsでした。
去年の8月以来の猫達に、やっぱり感激です(^o^)
昨日はジェリクルR、今日は回転席で、見応えもたっぷりでした。発見もたくさんありました。
忘れない内にアップしないと・・・(^-^;)
取りあえず6時前の新幹線で帰途に着きます(^-^)
家に着くのは10時過ぎかなあ。

新幹線、めちゃ混み(^_^;)

2006-01-04 | 日記
今日5時からのレミゼに行くべく、新幹線に乗ってます。
混んでる~!
そういえば、まだUターンラッシュだよね(^_^;)
ちょうど岡山始発があったから乗れたけど、博多から来てる新幹線はすでに満員で積み残しもあったよう。
新大阪までだから、立ってても我慢できるけど。
帰りもこんなかなあ(;_;)

新年会

2006-01-02 | 日記
毎年、高校の時の同級生と新年会をしています
高校を出て、大学の頃からやってるんだよね~

そのころはクリスマスか年末にしてたけど、最近は新年の2日に

県外にいる人もいたり、都合がつかなかったりで、なかなかなかった全員集合が、今年は実現されました(ひょっとして、はじめてかも

それに今年は、Mちゃんのお子ちゃまSのすけ君も出席
これが、またかわいーの

去年は「予定日は近いけど、まだ生まれそうにないんよ~」って言ってたと思うんだけど、なんと、その2日後(つまり1月4日)に生まれたのさあ

さすが、お腹の中から私たちに会ってるだけあって、最初からとても馴染んでました
特にA子にいたっては、その可愛がりぶりがみんなから「おじいちゃん」と呼ばれる始末(なぜ、おじいちゃんなのかは想像にお任せします

本当は、もっといたかったのですが、早く帰っちゃってごめんね
やっぱり、話したりないなあ・・・・




あけましておめでとうございます

2006-01-01 | 日記
昨年のお正月からブログを初めて、1年たちました。

きっかけは、デジカメでとった写真を生かしたいと思ったことでした
その後、劇団四季の話題では多くの方と知り合え、いろいろ教えていただきました
また、身近な話題では、昔からのお友だちと交流することができました

楽しい時は一緒に喜んでもらい、つらい時は慰めたり励ましたりしてもらい、
とてもありがたいと思ってます

わがままな私ですが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします


近況報告

2005-12-26 | 日記
ああ・・・
気がつけばクリスマスも終わっていた

職場がアスベスト除去工事のため、仮設の建物に移転・引越ししていたのが、
工事が終わり、19日(月)から、今度は元の建物に戻る移転・引越し

28日までに終わらせなくてはならない・・・・結構たいへん

私は19日から28日まで毎日出勤
(さすがに23日は昼まで、今日は遅出・早帰りにしたが・・・)

自分で自分をほめながら(誰もほめてくれないので
毎日、なんとか過ごしています

ちょっとブルーはいって、29日のACLに気が向かない状態。
でも、行かないのももったいないし・・・

とリあえず、テンプレート替えて、気分転換

コメントいただいてる皆さん、ありがとう
お返事は、また書きます
今日はこのへんで・・・・

散髪屋さん&美容院

2005-12-11 | 日記
お正月に向けて
息子を散髪に連れて行きました。
息子はスポーツ刈りというか・・・
真ん中はちょっと長めで横はすっきり短い髪型
ベッカムヘアというと、よく言いすぎかな

とにかく、伸びるのも早いので、理想を言えば月に1度はカットしたいんだけど、
なかなか時間が合わず、今回も1ヶ月半ぶりのカットでした

で、すっきりついでに、その後、私も美容院に行ってきました
私は今はロングレイヤーなので、少々ほっといてもあんまり気にならない・・・

気がつけば4ヶ月ぶりのヘアカットでした

気にならないといっても、頭が少々重たく感じていたし、
冬になって静電気のせいか、髪の傷みが気になっていたのが、
すっきりしました

これで、気持ちよくお正月が迎えられそうです

・・・・・大掃除は・・・もちろん、これからです

今から出張

2005-12-09 | 日記
岡山市に出張です。
寒そうだな~

今、お昼で家に帰ってて、これから行きます

今日のテーマは、ちょっと気が重い・・・
っていうか、進めかたが難しい

どうなることやら

師走です

2005-12-06 | 日記
おちついてPCにむかえないよ~
なんか、あわただしい・・・

12月って、毎年、気ばかりあせって、実は何にも出来ないって月なのよね

とりあえず、背景をチェンジ

気分を一新して、たまってるいろんなことをやらなければ

たまってるレポも、今晩には書きたいと思います


ピンチです!!

2005-11-05 | 日記
11月のお出かけ予定は、当初20日の「李香蘭」だけだった

その後、職場の後輩(四季を教えてくれた)に誘われ、
7日に、博多座に「モーツアルト」を観に行くことに
(もちろん、日帰り!!)

それから、26日に大学のサークル(マンドリンクラブ)の
40周年記念演奏会があるっつーことで、山口に行くことに
(これは泊まり!!)

その間にも、母と一緒にジュエリー展とか
高校の同級生との飲み会とか
職場の仲間と年に1回の高級寿司とか

今月のお財布、どうしましょ~

ボージョボー人形

2005-10-21 | 日記
先日、新聞の通信販売欄をぼ~っと見ながら
「へ~、ボージョボー人形かあ・・・TVで紹介され、サイパン土産が話題に!・・・ふ~ん」と独り言を言ってたら、突然息子
「金(かね)は、うしろで
「へっ何々
「テレビで見た金がほしかったら、手は後ろに結ぶんじゃ

なるほど、商品の紹介にも、そのように書いてある。
少し長いけど、以下、紹介文です。

「テレビ番組で紹介され、いま話題のサイパン土産!恋愛運、金運、結婚を願うというカップル人形「ボージョボー人形」です。ボージョボーと呼ばれるつる草の実と、ココナッツの繊維で作られた、先住民族のチャモロ族が作る民芸品で、ヒモ状の手足を結んで願掛けします。
 愛を求めるなら足を、お金を求めるなら腕を後ろで、パワー求めるなら腕を前で結ぶ・・・という言い伝えが、ブルーカードに記されています。」

後で調べたら「世界仰天ニュース」で今年の6月に紹介され、その後大人気とか・・・全然知らないんですけど

でも、実は、我が家にあるのです
去年だったか、友人からグアムのお土産にいただいたんですよ~
も~2度びっくり

息子に見せたら
「うわ~よく見えるところに飾っといて
いつも座るPCの上の壁に飾りました

検索してみたら、通販でいろんなところが扱ってるみたいで、値段もピンキリですなあ

しかし、わが息子即答で「金は後ろで」とは・・・・
いままでのしつけに、不安をおぼえる、母でした・・・・・





小林カツ代さん

2005-10-21 | 日記
小林カツ代さんがくも膜下出血に、復帰メド立たず (夕刊フジ) - goo ニュース

私は、小林カツ代さんのファンです
料理をすばやくおいしく作る・・・ということを、カツ代さんの料理本で教わり、私の料理方法(スタイル)は、カツ代流といっても過言ではありません。また、忙しい中、子育てもしっかりされていた様子や、そのほか、エッセイ等でこれまでの人生を読み、料理人として、母親として、人間として、尊敬しています

たぶん1990年頃に、雑誌・テレビにとてもよく出ている時期があって、その後、料理本も多数出版されました。その都度買っていて(何しろ私は収集魔ですので、好きなものは手に入れたい)私の本棚にはカツ代棚があるくらいです

そのうち、最初はカツ代さんのアシスタントをしていた息子さんのケンタロウさんもひとり立ちされて、最初はお2人でよく出てたのですが、だんだんカツ代さんのマスコミへの露出は少々減り、ケンタロウさんお一人で、バンバン雑誌掲載、料理本出版と、売れっ子になりました。(ケンタロウ本もほとんど持ってます

最近は、ますますカツ代さんは出なくなり、たまに映像で見た時「ちょっと老けたかな」と思っていましたが、この記事によると8月にくも膜下出血で倒れて今リハビリ中だそうです。 これまで、とても忙しい日々を送ってたと思うので、ゆっくり治して欲しいです