毎年、1月と7月のそれぞれ第2日曜日に
地区の荒神様をお祀りする行事があります。
これをこのあたりでは「おひまち」といいます。
わが家があるT地区にはいわゆる隣組が5班あるのですが、
1年ごとに持ち回りで神事のお世話をしています。
(荒神様と八幡宮と木野山宮)
そして、うちが入っている班では半年ずつ班長を持ち回りしていて、
今年前半は我が家が班長さん。
1月13日(日)
朝11時からまず荒神様で、宮司さまを迎えて神事をおこなう。
(30分くらい)
荒神様で、各班の代表が御幣のついた榊(さかき)を奉納して、
宮司さまが各班、各家の無事を祈ってくれる。
そして、その後、隣の地区との境界5ヶ所に
おふだをはさんだ竹をさして、終わり・・・
この虫封じについては今回初めて知った
その後、お弁当が出て公会堂で地区会の総会(前年度の決算報告)。
この地区はもともとは山沿いに家が20軒くらいだったのが、
だんだん田畑が宅地になっていき、
現在、アパート等を除いて約100軒くらいある。
お世話をする当番でない時に、このおひまちと総会に出席するお家は
半分以下くらい。
私も正直言って、面倒くさいと思っていた
でも、今回お世話をさせてもらって、
こういう、地域が大事にしてきた行事はやはり意味がある
その後、八幡様でも同じようなことが行われ、
ありがたい一日が終わった
地区の荒神様をお祀りする行事があります。
これをこのあたりでは「おひまち」といいます。
わが家があるT地区にはいわゆる隣組が5班あるのですが、
1年ごとに持ち回りで神事のお世話をしています。
(荒神様と八幡宮と木野山宮)
そして、うちが入っている班では半年ずつ班長を持ち回りしていて、
今年前半は我が家が班長さん。
1月13日(日)
朝11時からまず荒神様で、宮司さまを迎えて神事をおこなう。
(30分くらい)
荒神様で、各班の代表が御幣のついた榊(さかき)を奉納して、
宮司さまが各班、各家の無事を祈ってくれる。
そして、その後、隣の地区との境界5ヶ所に
おふだをはさんだ竹をさして、終わり・・・
この虫封じについては今回初めて知った

その後、お弁当が出て公会堂で地区会の総会(前年度の決算報告)。
この地区はもともとは山沿いに家が20軒くらいだったのが、
だんだん田畑が宅地になっていき、
現在、アパート等を除いて約100軒くらいある。
お世話をする当番でない時に、このおひまちと総会に出席するお家は
半分以下くらい。
私も正直言って、面倒くさいと思っていた

でも、今回お世話をさせてもらって、
こういう、地域が大事にしてきた行事はやはり意味がある

その後、八幡様でも同じようなことが行われ、
ありがたい一日が終わった
