カバー曲(マイ)ブームも峠を越え、
今はRCサクセションを聴いています。
清志郎の病気の再発が発表されてから、
昔のCDを聴き返しているのだ。
「初期のRCサクセション」
デビューアルバムに、このネーミング。
このセンスが、清志郎の全てを物語っているといってもいいと
思う。
そういう言葉選びが、いろんな曲でみえてくる。
CDは、就職後、何年もしてから買ったもので、
最初にハマった大学時代は、もっぱらテープ。
一番最初は、たしか
大学1年生の時に寮にいた同級生にダビングしてもらった
「BLUE」だったと思うんだよね。
彼女、S本さん・・・だったっけ?
もう名前もおぼろげな記憶しかないのだが、
確か、彼女もボーイフレンドからダビングしてもらってて、
それを聞かせてもらって、
さらにダビングをさせてもらった・・・
という経緯だったと思う。
なので、「BLUE」というアルバムには
一番、思い入れがある。
今はRCサクセションを聴いています。
清志郎の病気の再発が発表されてから、
昔のCDを聴き返しているのだ。
「初期のRCサクセション」
デビューアルバムに、このネーミング。
このセンスが、清志郎の全てを物語っているといってもいいと
思う。
そういう言葉選びが、いろんな曲でみえてくる。
CDは、就職後、何年もしてから買ったもので、
最初にハマった大学時代は、もっぱらテープ。
一番最初は、たしか
大学1年生の時に寮にいた同級生にダビングしてもらった
「BLUE」だったと思うんだよね。
彼女、S本さん・・・だったっけ?
もう名前もおぼろげな記憶しかないのだが、
確か、彼女もボーイフレンドからダビングしてもらってて、
それを聞かせてもらって、
さらにダビングをさせてもらった・・・
という経緯だったと思う。
なので、「BLUE」というアルバムには
一番、思い入れがある。