goo blog サービス終了のお知らせ 

歌っておどればジンセは楽し

音楽と踊りにまつわるエトセトラ

息子、定期試験中です

2007-10-29 | 子ども
今年度になってから、更新をあまりしてないので、
息子の中学生活についても、初めて書くかな

息子、今日と明日は定期試験です。

2学期制ではありますが、試験は従来通り。
5月、7月、10月、12月、2月。

5月、初めての定期試験の時、
前日の日曜日に勉強している姿に、
何をしてるのか何気に聞いて、びっくり

試験範囲ではないところの、チャレンジ(進研ゼミ)。

な、なぜ、今、そこを

「え~~~~
 溜まっとるから、せんといけんかと思うたんじゃ~~~。
 ちがうんなら、はよう言うてや~~~

そんな驚きも、すでに、なつかしい

今や、ちょろっとしか勉強してない様子。

私は、勉強については
「できる子はほっといてもできるし、
 勉強したい子はすればいいけど、
 そうでもないならムリにしなくてもいい」
と思っています。

息子も、全くしないわけではなく、
短時間でも集中してやっているようなので、
まあ、いいかと

受験はいろいろ大変みたいだけどね~~~~

中学校入学

2007-04-16 | 子ども
入学式は、無事終わりました

元気に毎日通ってます。

といっても、今週は家庭訪問週間で、4時間やって、
給食食べたら帰ってきます

昨日、初めて英語の教科書開いてみて
「わ~、読めんわ~~~~。
 本格的じゃ~
と言ってました。

小学校でも英語の授業が週1回くらいあったけど、
それは会話中心だったので、書いたり読んだりは初めてです。
塾にも行ってないので、
学校の勉強をしっかりやらんといけんよと忠告しました


小学校卒業式

2007-03-23 | 子ども
3月22日(木)は小学校の卒業式でした
小学校でインフルエンザが猛威を振るってた先々週~先週、
うちの子はまったく元気で心配なかったのに、
ここに来てしっかりかかってしまいました、インフルエンザB型

学級閉鎖や4校時で下校だった時は、
友人と遊ぶのも厳しく禁止してたのだけど
17日(土)に、インフルにはかかってない友だちだというので
家に来るのを許して遊ばせてた
でも、後からおじいさんに聞いたら、
すごく咳をしていた子がいたと判明
その子は1週間くらいインフルで休んでて出てきたばかりの子。
他の子にひっついて来て、息子も好きな子なので、
もちろん帰ってとも言えず・・・ということだった

そして、その後、18日夜になって発熱。
熱はたいしたことなかったが、咳が出てきて喉も痛いというので
20日になって病院で検査したら、しっかりB型
その後ますますひどくなり、21日の晩は39.1度。
咳もすごい。
明日の卒業式、どうなるの~

でも、卒業式の朝には熱も下がり、
ご飯もしっかり食べ元気に登校(親と一緒に登校です)

あ~よかった、無事だったと思っていたのですが・・・

式次第は静粛にとどこおりなく行われて、
最後に近くなり「卒業生の別れのことば」。
卒業生と5年生が掛け合いで言葉を重ね、間に歌もあり・・・
のこれも最後になって、息子に異変が

息子、壇上で嘔吐・・・

私もすぐ駆け寄り、先生方と一緒に保健室へ連れて行きました。

後、式がどのように行われたのかは・・・・

息子は吐いた後はスッキリして、保健室で少し横になった後は
運動場で5年生と先生方が並んで作る通路を、
何事も無かったように元気良く歩きました

先生やお母さん方は、最後まで我慢したんじゃなあ、
よく頑張ったなあと言ってくれましたが、
母親として身体の不調に気づいてやれなかったことが悔やまれます

前の晩は、先生にひとこと言っとこうと思ってたのに、
朝にはもう忘れてたし。
いつもダメだけど、最後までダメな母だったわ・・・

息子がケロッとしていることだけが救いです


最後の子ども会

2007-03-11 | 子ども
子ども会の最後の行事「お別れボウリング大会」がありました。

親も子もそれぞれ2ゲームずつやって、
その後、近くのレストランで食事をしました

今回、小学校を卒業するのは男子6人女子2人。
でも、まったく子ども会を卒業してしまうのは、
三人目で下がいないK君とうちの息子だけなので、
あんまり「お別れ」という感じではなく、
楽しく遊んで食べてという感じだった

卒業していく子どもたちには、
ひとこと言わせて、お祝いの図書券贈呈があったが、
出て行く私たち親も、今までお世話になりましたと
何か一言でも言うような時間をもらえばよかったかな

またね~と明るく別れてきたが、
もうみんなと一緒に何かすることはないんだな~と、
帰宅してから、改めてしんみりしています


いまのきもち

2007-03-03 | 子ども
教室の後ろに、習字が貼られていました

数日前
「色紙に何か一文字書くんじゃけど、何がええかなあ
という息子に
「夢」という字を教えてあげたのですが・・・・

結局、息子が書いた文字は・・・・

(どれかわかり・・・ますよね

小学校 最後の参観日

2007-03-03 | 子ども
3月2日(金)は、小学校最後の参観日でした。

教科は国語で、内容は「卒業を前にしてぼくたち、わたしたちが伝えたいこと」を
一人一人が前に出て、自分の思っていることを発表するというものでした

家族や、友だち、学校、教室等々に、自分がどのようにお世話になり、
どんな風に感謝しているか。
また、自分が将来やりたい仕事のこと、中学生になったらやりたいことなど、
みんな、誰のまねでもなく、自分の意見をしっかりと言えてました

紙に書いたものを読んでもよかったのですが、
中には、完璧に覚えて言える子もいました。

特に、父母や友だちに感謝するという内容には、
思わず涙ぐむお母さんも・・・
後で、先生が「私の手はいっさい加えていません」とわざわざ言うくらい、
全員が、本当にしっかりとした内容でした。
普段はおとなしい子も、やんちゃな子も、みんな

6年生でここまできちんと考えてしゃべれるんだということに、
はっきり言って驚きました。
子どもの成長って、すごい

ちなみに、うちの息子は「ほんとうの友だち」というタイトルで、
5年生の時に足をケガしたとき、みんなが助けてくれたり、
大丈夫?と心配してくれたりしてうれしかったということを
発表しました

その後、担任の先生に、1年間の感謝の気持ちを込めて、
プリザーブドフラワーのコサージュと、
子どもたちが1枚ずつ書いてまとめたサイン帳を
渡しました



卒業制作

2007-01-16 | 子ども
卒業にむけて・・・。

メモリアルグッズ作製とかで、
冬休みに図案を考えることが宿題でした

3種類からえらぶのですが、
息子は時計付きのブックシェルフ(本立て)を作るようです。
図案は、イノシシのキングとクイーンとジャックにしてました。

息子は、こういうのを描くのが好きなのですが、
私にはまったく無い才能?で、
単純に「すごいなあ」と感心してしまいます。
親バカです

しかし、昔は「卒業」というと、学校に残るものを作りませんでしたか
木彫りのお面や自分の顔とか、手形とか・・・
今でも母校に行くと、そういうものが残ってて、
懐かしいような恥ずかしいような

でも、あれって結構困ってるのかもしれませんね。
置く場所も、限られるし。

それで、今は各自が持って帰れるものなのか・・・・



元気になりました

2006-12-29 | 子ども
27日、朝はまだ38.5度の熱がありました
でも、徐々に下がり、夜には37度台に。
食べたい気持ちは出てきたけど、食べられない

28日は、朝はまだだるそうだったけど、
平熱にもどり、後はお腹が気持ちが悪いだけの状態らしい

「肉を食べた~い」と訴えるのを、
「まだ、ダメ
今、食べさせたら、吐くかもと思って・・・・

でも、見た目も、もう大丈夫っぽく、
夕食もおじいちゃん作の薄味の肉じゃがを食べられた



そして、今日は朝から元気いっぱい

(反対に、朝起きられなかったのは私・・・

息子は、一人で子ども部屋の模様がえをしていた
(3段ボックスや子供用の洋服ラックを廊下に出してた

その後、あーでもない、こーでもないと
家具と漫画本を並べ替えてました

私は、今日は自分の部屋と夫の部屋を片付ける予定だったけど、
どうも、その気にならず・・・

明日こそは、がんばります

発熱・・・

2006-12-27 | 子ども
私ではなく、息子です

昨日、昼ごろからなんとなく調子が悪かったらしい

でも、夕方からは、いつもの習字の時間に
先生がお食事会をしてくれるということで、
いそいそと出かけて行きました

帰宅後から「だるい、気持ちが悪い

ノロかと思い慌てたが、吐き気はないらしい。
でも、下痢はしている

熱も、最初は39度以上もあって、びっくり
その後、風邪薬のんで保冷剤で冷やしたら、
38.5度まで下がって、少し楽になったようだが、
「気持ちが悪い」というので、吐くのかと心配

たぶん、熱が出てるときの、なんともいえぬ感じ、
それがうまく言葉にできず(多分「悪寒」だと思う)
「気持ちが悪い」という言葉になっているみたい
で、吐くまではないらしい


夜中もあまり寝られなかったようで、
朝6時前に、私のところに訴えに来た

バファリンをのませるとちょっと楽になったようで、
7時から小1時間くらい寝れたみたい

熱があるのに、おでこや首筋は熱くなくて、
でも、体、特に手足がめちゃくちゃ熱くなってる・・・
不思議だ・・・・

誕生日続き&「14才の母」

2006-12-20 | 子ども
ドラマ「14才の母」を見ながら、

「オレは(生まれた時)重たかった?」
    「身体も頭も大きすぎたから、帝王切開になったわ」   
「オレもお乳のんだ?」
    「のんだ、のんだ。4歳までのんでたよ」

「オレのことって抱っこした?」
    「したした~~~。夜なかなか寝ないから、
           抱っこして子守歌を歌いながら、
           毎晩、家の周りを歩いとったよ」

今日の「14才の母」は、
私にも、12年前のことを、いろいろ思い出させてくれました



誕生日

2006-12-20 | 子ども
今日は、息子の12歳の誕生日です

骨付き鶏とフライドチキンとバースデーケーキで、
家族3人で、お祝いしました

途中でピンポ~ンと玄関のベルが

出てみると、息子の同級生と弟くんが
なんと、プレゼントを持ってきてくれたのです。

「ありがとう、ありがとう、ありがとう
息子、大喜び

「オレのポケモン(ゲームの中の)全部あげよう
「明日から、敬語使おう」(笑)

その友だちとは、家が近所で、よく遊びに行かせてもらってるんだけど、
仲良く遊んでる時期もあれば、言い争って遊ばなくなったりと、
いろいろあるみたいで、最近はまたちょっと遠くなってる感じでした

そんなことがあったからか、よけいに、
友だちっていいもんだな~と、感じ入ってる様子

これからも、いろいろあるとは思うけど、
友だちとの関係、大事にしてもらいたいです

30人31脚 岡山・香川大会 10月15日(日)

2006-10-16 | 子ども
今年も参加しました

昨年の会場は香川県の屋島陸上競技場でしたが、
今年は、岡山市の体育館でありました。

昨年は7校11チームの参加でしたが、
今年は4校8チーム。
そのうち4チームは、息子の小学校6年生4クラス
・・・年々参加校が減っている



予選で8チーム中4チームにしぼられるのですが、
この時点で、息子のクラスは5位で、脱落
あとの3クラスと、昨年優勝した観音寺市立くにた小学校の6年生クラスが
決勝トーナメントで競い、
結局、優勝はくにた小学校6年生でした

決勝に出場したチームは、どこも、9秒台を出していたので、
やはり昨年(5年生時)よりは、随分成長したなあと思いました

全国大会は、11月3日、横浜アリーナであるそうです。



明日はお祭り

2006-10-06 | 子ども
明日、明後日と、地域のお祭りです。
子ども会でおみこし&踊り(女子)をやります。

今日も準備で・・・ちょっと疲れた

でも、今年が最後の参加(お世話)になるので、
がんばろ~っと

明日は、朝から、まずおみこしを組み立てるところを
ビデオで撮る係に任命されてます

太鼓を、かつげるようにしたり、
倉庫にしまってる山車(だし)を組み立てたりするのが、
毎年、なかなか難しく・・・
今年はビデオに撮っておこうということになり・・・

今年は、雨の心配もなさそうで、良かった

上の写真は、去年の模様です



小学校 運動会 9月16日(土)

2006-09-22 | 子ども
台風の影響で朝は雨がぱらついてましたが
9時半ごろにはやんでて、暑くなくってよかった

6年生の出番は、お昼前の組体操と、食事後の学級対抗リレーと騎馬戦だけ。
6年間で、一番力の入らない運動会でした

組体操は5,6年生でやるので、昨年もやったんだけど、
昨年は最初に「ウオーターボーイズ」の踊りをしたり、
組体操の本編の音楽が「ダンシング・クイーン」だったりと、
見所が満載だったのが、今年は、なんだか短かった・・

息子の小学校は、息子たちの学年から1クラス増えてて、
(それまでの1学年3クラスから4クラスへ)
そのまま、その後の学年もずっと4クラスで、
つまり、6年前と比べたら合計6クラス増えてるので、
人数が増えてきたせいか、年々、競技の内容が物足りなくなってきてるような・・・

組体操は、台になる塔とか飛行機とかサボテンとかは
得意というか、びくともせず、しっかりできてて、本人も誇らしげ

But、最初の方に一人でする
前転とか、寝っころがって腰から足を上に上げる形とか、
ブリッジとかが
でも、息子なりに、一生懸命やってたので、親的には

逆立ちも絶対無理と思って見てたら、
他の子は2人組みで一人がもう一人の両足を支える所で、
先生が加わってくれて、二人で足を一本ずつ持って、成功

あ~、こういう形もありなんだ~と、妙に納得

とにかく、なんとか運動会も終わって、一段落です
が、秋には、地域のお祭り、30人31脚(今年も出ます)と、
まだ気が抜けない





子ども会 キャンプ

2006-08-28 | 子ども
26日(土)27日(日)と、
1泊2日で、少年自然の家に子ども会のキャンプに行きました

1日目は、昼から野外炊事
飯ごうでご飯を炊いたり、火をおこしてカレーライスを作ったり・・・。

仕事を早退して、5時ごろに行った私

But、お皿を片付けないといけなかったらしく、
もう、カレーは無かった・・・・


夜は、山の中なので、ちょっとは涼しかったけど、
思ったほどではなく・・・・

子どもたちも、夜遅くまで、騒いでました



2日目は、午前中はクラフト作り。
木切れで、クワガタ、カブトムシを作ったり、
中には、アクセサリー掛けとか、オブジェのようなものを作ったりする子も・・・

それぞれに、なかなかいいものが出来ました

昼は、午前に竹で作った器で食べる、そうめん流し

私は、そうめん流しって初めてで、わくわく

大人は、やっぱり後ろの方に待機
後ろまで流れて来ないよな~
と、思ってたけど、これが、結構流れてくるんですね

まだ全部流してないうちに、
お腹がいっぱいになりました



午後は、森林ワーク

5~6人ずつのグループ4つにわかれて、
自然の家の広い敷地内にある25ポイントの問題を解いて、
1時間以内に帰ってくるというもの。

山の中なので、結構アップダウンが険しい・・・

大人は、涼しいところで待機

6人のグループで「置いてきぼりは、なしで」と
先生に言われていたけど、足が遅く動きの鈍い息子
ちょっと気になったので、見に行ってみた


でも、グループのみんながちゃんと一緒にいてくれてて、
遅れそうになる息子にも
「○ちゃん、がんばろう」と言ってくれてました

4グループとも、1時間内で全てまわれてました




さて、これで、夏の行事はすべて終わり

あとは、残った宿題をしないとね