goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

?・?・?

2014-09-23 15:57:23 | 日記


緑の葉の上に小さな2ミリほどの黒い点?
黒い点にちょっと長めの鼻がシルエットになって見えたので



顕微鏡モードが出番です



あちこち角度を変えて撮影してきたので
調べたが結局分からず・・・?
黒い点が居た葉を摘んでベンチに持って来て
深度合成モードで撮影しました
勿論撮影終了後は葉を元の場所に戻しました
二匹いたけれど敏感な一匹は近寄っただけで
ポロリと落ちてしまった



これはメタリックに光っていたので
最初はハムシかなと思って撮影してみた
拡大してみると白い毛のようなものが幾つもある?
昆虫にしては足がないので
何かの種だったのでしょうか?



すぐ近くの笹の葉に居た蟻?



今日の不思議な生き物!
サシガメかカメムシか???



ツマキチョウの蛹は今年は一つしか確認出来ませんでした
すべてTG-3で撮影しました
暗い日陰だったのでフラッシュの所にティッシュを一枚にして
かぶせて撮影してみたら案外いい感じになりました
ダイレクトにフラッシュ撮影すると平たい画像になるので
工夫してみました

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツマキチョウ蛹 (みき♂)
2014-09-23 16:57:40
こんにちは。
TG-3、大活躍ですね。
いろいろ面白い画像が登場するので、毎日楽しく拝見しています。
メタリックに光っているのは、どうでしょう。
幼虫が蛹化した後に幼虫時代の頭部が落ちていることがありますが、そんな感じに見えます(自信なし)。
ツマキチョウの蛹は初めて見ました。
カラタチのトゲみたいですね(笑)。
私も探してみます。
返信する
こんばんは~ (コンデ爺)
2014-09-23 18:32:53
やはり 分かり易い画像になりますねぇ
すごいなぁ 欲しいなぁ

1番目ですが 大きさには?が付きますが
ブドウハマキチョッキリに似ている気がします

ツマキチョウの蛹は初めて見ましたが なかなか見つけられそうもない感じ
チャレンジしてみま~す
返信する
確かに! (あかね)
2014-09-24 08:58:40
みき♂さま
確かに幼虫が蛹になる時に脱ぎ捨てた殻の
顔の部分を見たことがあります
肉眼では見えない部分なので顕微鏡モードは
多いに役に立ちます
使い慣れないコンデジなので本格的な撮影には
一眼レフは欠かせませんが今は慣れるために
TG-3だけを持ってお散歩しています
ツマキチョウの蛹探してみて下さい
私がいつも見るところは何故か日影の人工物です
同じフェンスがず~~と続いていますが
日当たりのいいところでは見たことがありません
何かヒントになるでしょうか?
返信する
ブドウハマキチョッキリ (あかね)
2014-09-24 09:01:59
コンデ爺様
おはようございます
ブドウハマキチョッキリも候補に挙げていたのですが
何しろ小さいチョッキリでしたので
違うのかな~~と思っていました?
二匹居たのですが何れも同じ大きさだったので?
ツマキチョウの蛹は何時も同じ範囲で見られます
じっくりと探さないと初めてのときは見落としますので
要注意です
成功を祈っています!
返信する
日進月歩 (s-tamagoro)
2014-09-24 16:53:39
素晴らしいマクロ撮影ですね!
問題のカメラ 私も前のそのまた前の形式?の
同じカメラをポケットカメラとして使っています。
tough TG-830 となっていますが、昨年夏
購入したものです。
これにはそんなすごい機能は無いと思います。
すべて日進月歩ですね。
返信する
面白そうだけど・・・? (あかね)
2014-09-25 08:57:49
埼玉の玉五郎様
望遠レンズを持った時には重くて
他のものを持つ体力がありません
軽くて気軽にもてるコンパクトデジカメを
欲しいと思っていましたので
早速購入致しました
この機種から深度合成が搭載されたようですね
どんどん進歩して何処まで行くのでしょう?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。