goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ガガンボカゲロウ

2012-07-04 16:20:35 | 日記


やっと見つけたミヤマアカネ
それにしても今年の異常さ
一日歩いても見かけた蝶はほんの数種類
いつも当たり前に見ていたルリタテハさえ見えないし
アゲハ類も一頭見ただけ
散策路を低空で飛んでいるオニヤンマさえ
姿は見えず???



石ころの間にルリシジミが一頭
貴重な蝶です



草の葉の上には小さな蟷螂
随分と育ってきました
肉眼では見分けられないほど小さかったのに!!



いつもラミーカミキリを見るのに
そう云えば今日は見なかった・・・そんな話しをしていて
街道沿いの手すりに小さなカミキリ見つけた!



すばしこく飛んで逃げた!
丁度いい加減の草に止まったので
急いで記念撮影
後姿よりもやっぱり顔を見たい
ラミーカミキリは明治初期に中国から輸入したラミーと云う
植物について入ってきた・・と
カラムシやムクゲを食べるとあるがカラムシならば
沢山ある
カラムシを調べていて興味深い記述を見つけた
もっとも知らないのは私だけかもしれないが?
カラムシからは丈夫な繊維が採れ小千谷縮はこれで織られている
何処にでもはびっこって雑草として扱われているが
国の重要無形文化財の原料だったのですね



アサヒナカワトンボを見つけて撮影していたら
すぐ前にガガンボが居た
そんな所に居るとトンボに食べられるのに・・・と思ったが
蜘蛛の糸に絡んでいた
雨の雫を長い足に一つ付けたまま
動かなかった
お腹の斜めの模様と三本の長い尾が特徴のようです

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミヤマアカネ (埼玉の玉五郎)
2012-07-05 16:48:19
ミヤマアカネはアキアカネなどに比べて
羽の黒点が大きいですね。
類似しているのが多くて混乱してしまいます。
他に相違点もありますか?
返信する
難しいです! (あかね)
2012-07-05 19:25:48
埼玉の玉五郎様
こんばんは!
ミヤマアカネは羽の先の黒い帯で
私は見分けます
マユタテアカネなどは黒い帯が入るものと
入らないものとがあるとか・・・難しいですね
私などは玉五郎様以上に混乱してしまいます!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。