でも、血圧は超安定。寒い朝でも低い。

私の血圧はどうも精神的なことに左右されることが大きいようで。
それと前は一種類だけの降下剤だったのが今は二種類飲んでいるから
効き方は随分と違うのかもしれない。
脈が少ないのもそのせい。
女性は更年期以降、高血圧になる人が多いそうで
女性ホルモンのエストロゲンが関係している。
女性の高血圧は更年期を境に急増する。
統計によれば、少し高めという予備軍まで含めると、
40代では3人に1人、50代では2人に1人が高血圧であるという。
卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンには、
血管をしなやかにして拡張させる働きがある。
このため、更年期に入ってエストロゲンの分泌が減少すると、
血管の柔軟性が低下して、血圧が上がりやすくなるのである。
また、更年期の高血圧には、自律神経の乱れが大いに影響している。
女性ホルモンと自律神経の最高司令室は、ともに脳の視床下部にあるため、
更年期には女性ホルモンのバランスの乱れの影響を受けて、
自律神経のバランスまで崩れてしまい、
血圧のコントロールが不安定になるのである。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく臓器や器官を動かし、
血圧や代謝など体内の様々な調整をつかさどる神経で、
アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経から成り立っている。
交感神経が優位になると、基礎代謝が亢進し、
血圧が上昇して、体は戦闘モードに入る。
外敵やストレスに対して、心拍数や血圧を上げて身体を守ろうと身構えるのである。
よって、更年期には余計なストレスをためないことが大切である。
だそうです。
心の安定には美味しいモノ♡
今日もせっせとお芋さんを蒸す。
あ!しまった。
ご飯に入れて炊くつもりだったのにーー

鳴門金時と紅あずま。これを突然、塩コショウしてマヨネーズで
和えるのが好き。なんちゃってポテトサラダ。
昔は、さつまいもにマヨネーズ!?
と思っていたけれど、どこかのランチでサツマイモのポテサラが
絶妙に美味しくて。それから許せるようになった(笑)

私の血圧はどうも精神的なことに左右されることが大きいようで。
それと前は一種類だけの降下剤だったのが今は二種類飲んでいるから
効き方は随分と違うのかもしれない。
脈が少ないのもそのせい。
女性は更年期以降、高血圧になる人が多いそうで
女性ホルモンのエストロゲンが関係している。
女性の高血圧は更年期を境に急増する。
統計によれば、少し高めという予備軍まで含めると、
40代では3人に1人、50代では2人に1人が高血圧であるという。
卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンには、
血管をしなやかにして拡張させる働きがある。
このため、更年期に入ってエストロゲンの分泌が減少すると、
血管の柔軟性が低下して、血圧が上がりやすくなるのである。
また、更年期の高血圧には、自律神経の乱れが大いに影響している。
女性ホルモンと自律神経の最高司令室は、ともに脳の視床下部にあるため、
更年期には女性ホルモンのバランスの乱れの影響を受けて、
自律神経のバランスまで崩れてしまい、
血圧のコントロールが不安定になるのである。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく臓器や器官を動かし、
血圧や代謝など体内の様々な調整をつかさどる神経で、
アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経から成り立っている。
交感神経が優位になると、基礎代謝が亢進し、
血圧が上昇して、体は戦闘モードに入る。
外敵やストレスに対して、心拍数や血圧を上げて身体を守ろうと身構えるのである。
よって、更年期には余計なストレスをためないことが大切である。
だそうです。
心の安定には美味しいモノ♡
今日もせっせとお芋さんを蒸す。
あ!しまった。
ご飯に入れて炊くつもりだったのにーー

鳴門金時と紅あずま。これを突然、塩コショウしてマヨネーズで
和えるのが好き。なんちゃってポテトサラダ。
昔は、さつまいもにマヨネーズ!?
と思っていたけれど、どこかのランチでサツマイモのポテサラが
絶妙に美味しくて。それから許せるようになった(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます