私が生まれたのは昭和38年
幼い頃ご近所さんも、ほぼ汲み取り式のトイレでした。
どのくらいの間隔かわからないけど
バキュームカーがきて、最後頃?に
「奥さん!水いれて~」って言われると母が、
バケツに2杯程度、ザバーって便器内に水を入れる。
よく、トイレのスリッパを落とした・・・
遊んで帰ったときにバキュームカーが来てると「クサイクサイ」と
言ってたけど、子供だったので許してください
スミマセン・・・いつも有難うございました。
でも毎回、落ちるんじゃないかと思って怖かったわ・・・
小学校は水洗トイレだったんだけどなー
10歳くらいの時に自宅も水洗になって安堵しました。
話が脱線。
今のお子様たちは洋式トイレが一般的で
便座に落っこちないように小さな便座みたいなのを
セットするよね?
いまでもオマルってあるのかしら?
と思ったら
「取って式おまる」と「洋式椅子型おまる」
が、あるみたい。
へぇーーーーーそうなんだ。
私たちの頃は親が後ろから抱えてくれて
もれなく
しー、しー、しー
って声かけてくれていたよね?ですよね?
田舎にいくと、トイレが薄暗くて怖いから
庭で、用を足す。
で、やっぱり後ろから抱えてもらって
しー、しー、しー
って。
でも、よく考えたら蛇もいたんだよね、田舎・・・
可愛いおしり噛まれるところだったわ・・・
そうそう、母を自宅介護してた時に
寝る前にトイレ済ませるのにつれていくと嫌がって
「出ない~出ない~」っていうから
困った私は、言いました。
しー、しー、しー
って(笑)
出たかどうかは憶えていない。
しー、しーは今も子供に声がけするみたいねー。
あ、ワンコのトイレ教えるときにも言ってたなぁ
しーしーとかウ〇チくんって
なんで「くん付け?」(笑)

幼い頃ご近所さんも、ほぼ汲み取り式のトイレでした。
どのくらいの間隔かわからないけど
バキュームカーがきて、最後頃?に
「奥さん!水いれて~」って言われると母が、
バケツに2杯程度、ザバーって便器内に水を入れる。
よく、トイレのスリッパを落とした・・・
遊んで帰ったときにバキュームカーが来てると「クサイクサイ」と
言ってたけど、子供だったので許してください
スミマセン・・・いつも有難うございました。
でも毎回、落ちるんじゃないかと思って怖かったわ・・・
小学校は水洗トイレだったんだけどなー
10歳くらいの時に自宅も水洗になって安堵しました。
話が脱線。
今のお子様たちは洋式トイレが一般的で
便座に落っこちないように小さな便座みたいなのを
セットするよね?
いまでもオマルってあるのかしら?
と思ったら
「取って式おまる」と「洋式椅子型おまる」
が、あるみたい。
へぇーーーーーそうなんだ。
私たちの頃は親が後ろから抱えてくれて
もれなく
しー、しー、しー
って声かけてくれていたよね?ですよね?
田舎にいくと、トイレが薄暗くて怖いから
庭で、用を足す。
で、やっぱり後ろから抱えてもらって
しー、しー、しー
って。
でも、よく考えたら蛇もいたんだよね、田舎・・・
可愛いおしり噛まれるところだったわ・・・
そうそう、母を自宅介護してた時に
寝る前にトイレ済ませるのにつれていくと嫌がって
「出ない~出ない~」っていうから
困った私は、言いました。
しー、しー、しー
って(笑)
出たかどうかは憶えていない。
しー、しーは今も子供に声がけするみたいねー。
あ、ワンコのトイレ教えるときにも言ってたなぁ
しーしーとかウ〇チくんって
なんで「くん付け?」(笑)

実家は大阪府下の某市ですけど、今もバキュームカーが活躍中ですよ
そしてもちろん“ぼっとん便所”で、よく水を流させられました(もちろん私もよくスリッパを落としました)。25歳で大阪を離れた時には、まだ実家は“ぼっとん”でしたけど、兄貴のところの子供が遊びに来てそれを酷く怖がり、ようやく屋内の設備は水洗に改築したようです
そして「クサイクサイ」と言ってましたね、私も~
すいません、他人様の所にだらだらと書き込んでしまいました~
あ~懐かしい
こんにちは〜(^o^)
私は、42年生まれですが、
うちのトイレもポットン便所でした。落ちた早死する〜とか
子供の間では言ってました😅
でも、ちゃんとトイレの形はあったのですが、父の田舎に行くと
土管の様なのが埋まってる感じのトイレで怖かったです。
お風呂も五右衛門風呂でしたし、
懐かしいです(^o^)
バキュームカーがくると壮絶なニオイが漂ってたっけな
しかも便器の穴は大きくて子供がスッポリ入るくらい。
深さはどの位だったか分からないけど、今なら怖くて入れないかもって言うか跨ぐの大変
足がプルプルするかも ヘヘッ
そう言えば学校もドッポントイレだった^^;
水も流しましたし、臭かったです。
我が家は20年前に水洗トイレになりました。
それまではバキュームカーのお世話に…
そろそろいっぱいになると電話するのですが、すぐに来てくれない😱
今でもバキュームカーは動いてますので、100%水洗ではないと思います。
でも今想像すると恐ろしい、
家のトイレはそこそこですが、学校のトイレに、落ちた人聞いた事ないなぁなんて😅
父の実家は佐賀で古い家でした。私が小学生以前はトイレは外、庭にあって、夜は怖くて行けなかった記憶があります。
そう言えば、もっと幼少の頃「肥え桶」、人が汲み取りに来ていましたよ。この後バキュームカーになりました。因みに、東京生まれ&育ちのオットは、水洗トイレしか経験無いんですと
娘のトイレトレーニングは、首が座った段階で私が抱いてトイレで用を足させたので、オムツを汚したことはほとんどありません←母の努力です!!
「シーシー、ウンウン」でした。
ニャンズは特に躾などせずに、自分のトイレで用を足してましたよ
えーーーーーーーっ!大阪がーーーーーーっ!
ですよ。一番近代化が進んでいてもおかしくない
当たり前のように思ってきたから、
素直に驚きしかないです。
大阪は三度行きました。
一度目は大阪万博。「長いこと並んだ」記憶しかない。
二度目は18歳の時に仕事関係で、御堂筋の車線の多さに驚きました。
三度目は大阪場所を見に行きました。若貴の頃です。
ふふ、お孫さんには敵わないなぁー♪ナイスです(笑)
だらだらいつでも大歓迎です♡
るみ子さんも経験者なのですね!(*^^*)
落ちたら早死は、子供心にはとても怖い噂ですよね~
口裂け女と同じくらい・・・あ、ご存じでしょうか?(笑)
土管ですか??想像が難しいですが、ノーマルな感じでは
ないということはわかります!
ノーマルじゃないのは恐ろしいです(((;°Д°;))))
五右衛門風呂。私は中3までそうでしたよ~
懐かしいですよね~
「何?それ??」って感じなのでしょうね。
和式自体、ほぼ見ませんもの。
洋式が出始めの頃に「どうやってするの?」
って思ったひとがいたように和式をどうやってするの?
って感じだったりして。と思ったり。
昭和の子供たちにはドッポントイレは
奈落の底てきな存在でしたわ~(笑)
そうですよね、月に何回って決められても
逆に困りますものね、家庭によって人数も使用回数も違う。
だけど、そろそろ。って具合がなんともドキドキですね。
そういえば、トイレの前に植えられていた沈丁花な
発育がよかったんですけど、肥料になっていたんですかね?(笑)
小さい頃は、足も短いわけで、怖いですよねー
トイレに行くたび落とし穴があるわけですから(笑)
お仲間なので、嬉しいです(笑)
私も15歳までは五右衛門風呂でしたよ。
割と小さなころからお風呂を沸かすお手伝いもしていたので
要らぬもの(テストの答案)なども燃やしていました(笑)
近所の畑には肥溜めもありました。
屋根のようなものがあったので落ちる子はいなかったのかな?
そうなんですね、東京は下水道関係が早くから整っていたのですねー
お嬢さん、さすがの母の愛でトイレトレーニングがバッチリですねー。
ニャンコは不思議ですよね、私も子猫を育てたときに
教えていないのに猫砂を用意したら勝手に入ってしたので
驚いたことを憶えています。ワンコとの劇的な違いですね。