昨日、書こうとしたらブログに入れず・・・(´-ω-`)
滅多にないことだよねー 驚きました。
さて、
カリウムがたっぷりの胡瓜を毎晩ポリポリ。
カリウムは水に溶けて流れてしまうので、
塩もみする酢の物よりも切ってそのまま食べる方が効率がいい。
採れたてのきゅうりは瑞々しくて美味しい。

金山寺味噌が好き。
左は広島のますやみそのもので、
右は四国のギノー味噌のもの。
私はギノー味噌の少し甘いほうがきゅうりには合うと思う。
小さなころ、父の田舎で朝ご飯の時にもろみ味噌を
ご飯につけて食べていた。
当時はその食べ方があまり好きではなかったけど
今は、懐かしい感じ。
田舎の家の間取りを思い浮かべる、
子供には登るのがやっとな高い玄関。
井戸、池の中の大きな鯉、釜戸、五右衛門風呂、琴があった、蚊帳もあった。
祖父は郷土史などを執筆していたので、部屋には沢山の本が積み上げられていた。
梯子のような急な階段を上がると左手の部屋には
天井から駕籠がつるしてあって、刀やら鎧やら
能面があって、怖い怖いと言いながら、
ここで、かくれんぼをするのが定番だった。
父が亡くなり、母の希望で兄と私は相続放棄をした。
結局、相続した親戚が誰も住まないし、現金に。ということになり
今はもう思い出の中だけになってしまった。
滅多にないことだよねー 驚きました。
さて、
カリウムがたっぷりの胡瓜を毎晩ポリポリ。
カリウムは水に溶けて流れてしまうので、
塩もみする酢の物よりも切ってそのまま食べる方が効率がいい。
採れたてのきゅうりは瑞々しくて美味しい。

金山寺味噌が好き。
左は広島のますやみそのもので、
右は四国のギノー味噌のもの。
私はギノー味噌の少し甘いほうがきゅうりには合うと思う。
小さなころ、父の田舎で朝ご飯の時にもろみ味噌を
ご飯につけて食べていた。
当時はその食べ方があまり好きではなかったけど
今は、懐かしい感じ。
田舎の家の間取りを思い浮かべる、
子供には登るのがやっとな高い玄関。
井戸、池の中の大きな鯉、釜戸、五右衛門風呂、琴があった、蚊帳もあった。
祖父は郷土史などを執筆していたので、部屋には沢山の本が積み上げられていた。
梯子のような急な階段を上がると左手の部屋には
天井から駕籠がつるしてあって、刀やら鎧やら
能面があって、怖い怖いと言いながら、
ここで、かくれんぼをするのが定番だった。
父が亡くなり、母の希望で兄と私は相続放棄をした。
結局、相続した親戚が誰も住まないし、現金に。ということになり
今はもう思い出の中だけになってしまった。