「なんきん」とは「かぼちゃ」のこと。
母は、「なんきんを炊いたけぇ、食べんさい」
とよく言っていたなぁ
我が家の「かぼちゃ」は、ホクホクとした栗かぼちゃではなく
黒皮かぼちゃ(日本かぼちゃ)だった。

画像お借りしました。
【岡山県の伝統野菜「備前黒皮かぼちゃ」は、日本カボチャの代表品種で、
かつて瀬戸内市(牛窓町)が一大産地として有名でした。
戦時中・戦後の食糧難の 際には、このかぼちゃで命を繋いだとも伝えられています。
しかし西洋カボチャ の増産に伴い、平成に入ると生産が途絶えてしまいました。】
母は、黒皮とは言わず、産地が岡山牛窓であることから
牛窓なんきんと言っていた。
このかぼちゃ、もう何年もみていませんね。
食感が「ねっとり」というか「水っぽい?」感じのことが多く
私は苦手で・・・(´Д`)
でも、いりこで煮て風味が良かったです。
お味噌汁もいりこと昆布のお出汁だったなー
自分の作ったお味噌汁を「あーやっぱり美味しいわぁ」
と自画自賛する母が可愛かったです(笑)
我が家もかぼちゃが煮あがりました。ホキホクかぼちゃです。
さてと、ご飯にします。
母は、「なんきんを炊いたけぇ、食べんさい」
とよく言っていたなぁ
我が家の「かぼちゃ」は、ホクホクとした栗かぼちゃではなく
黒皮かぼちゃ(日本かぼちゃ)だった。

画像お借りしました。
【岡山県の伝統野菜「備前黒皮かぼちゃ」は、日本カボチャの代表品種で、
かつて瀬戸内市(牛窓町)が一大産地として有名でした。
戦時中・戦後の食糧難の 際には、このかぼちゃで命を繋いだとも伝えられています。
しかし西洋カボチャ の増産に伴い、平成に入ると生産が途絶えてしまいました。】
母は、黒皮とは言わず、産地が岡山牛窓であることから
牛窓なんきんと言っていた。
このかぼちゃ、もう何年もみていませんね。
食感が「ねっとり」というか「水っぽい?」感じのことが多く
私は苦手で・・・(´Д`)
でも、いりこで煮て風味が良かったです。
お味噌汁もいりこと昆布のお出汁だったなー
自分の作ったお味噌汁を「あーやっぱり美味しいわぁ」
と自画自賛する母が可愛かったです(笑)
我が家もかぼちゃが煮あがりました。ホキホクかぼちゃです。
さてと、ご飯にします。