goo blog サービス終了のお知らせ 

中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

’21 玄達瀬釣行 ~1回目

2021-06-26 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 6月16日に解禁した玄達瀬の釣り。各船の釣果欄を確認するとメーターオーバーは当たり前として、135、130mなど巨マサクラスも出ていたので、心ウキウキで現地へと向かったのだが…。

■動かない潮■

 いつものように晴海丸さんに乗船し、約一時間の航海で現着したのだが、後ろをつけてきた他船が潮下にアンカーを入れるという非常識な行為があって仕切り直し。他所を船長が慎重に探ってアンカーを入れた場所は感度的には申し分ない状態だった。
 釣行前に「緩い、緩い」と聞いていて潮流だったが、この日は前日よりも更に遅く、ほとんど動いていない状態だった。それにも増して厄介なのは方向が悪く、アンカーロープをギリギリかわせる程度の角度だった。

●50mあたり9分10秒●


 アンカーを落とした辺りを攻めるワケだから、喰いが渋くなるのは当然の事。実際、時折エサが盗られる程度の展開で小一時間が経過した。
 堪らず、対策を施したが、それは任意の距離まで道糸を出した後にそこで止めて待つという、内湾でチヌ等を狙う方法だった。足下の水深が65m、それまでのエサの盗られ具合から50mで止めて待つ事にした。手順は簡単で45m迄道糸を手繰り出し、そこからリールのスプールが5m回転したらクラッチをオン。後は3分待ってアタリが無ければ回収してエサの盗られ具合をチェックする。ここで盗られていれば次の投入で5m短く出し、残っていれば5m長く出してやる。
 「こんな釣りは大嫌いやねんけどなぁ~。」と船長に話していると、一投目でいきなり竿先が舞い込んだ。正体は55cm級のマダイだったが、「何もないよりまマシ」程度の喜びは得られた。

●狙ってはいないけど…●


 続いてタナを調整している内に、数等後に再び同寸のマダイをゲットしたが、やがて風向がズレて遂に仕掛がアンカーロープに絡むようになってしまった。そしてそれを受けて船長は移動を決意した。


■ようやく…■

 船長は、小~大移動を繰り返し、ようやくアンカーロープのラインから外れるポイントを発見した。都合の良い事に、そこでは潮流の速さもほんの少し回復し、そうなると死にかけていた玄達瀬の活力も回復し始めた。
 記念すべき(と言うべきか?)今年の一本目は、中マサだった。

●75cmほど●


 発泡ウキが8+8のセッティングで喰って来たのは、60mライン。「このクラスなら続いて来るだろう。」と、高を括るが、後が続かない。そこから送り出しの量と発泡ウキの浮力をエサの盗られ具合で調整してゆくが、55cm前後のマダイばかりでパッとしなかった。
 それでも諦めずに攻めていると、手前の40mラインでそれらしきアタリを捉えて中マサを追加したが、それ止まり。後はマダイがポツポツと出るのみだった。
 途中、88mで大アタリも出たが、20m程の走りを止めて引き寄せにかかったところでハリ外れに終わり、ヒラマサのアタリはそれでオシマイだった。

●ポツポツでも気付けば数が揃っているが…●


 ブッ飛び潮には過去に何度も遭遇した玄達瀬だが、潮があまり動かない日が続く経験は2015年くらいしか記憶にない。しかし今年はそれ以上に動かない潮やアンカー潮の日が続いているように思う。従って日ムラ、場所ムラが大きくなっているようだ。但し、まだまだ序盤であり、これから回復するものと信じて釣行を続けてゆく。願わくは130cmクラスとの遭遇だ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の経ヶ岬 ~7回目

2021-06-12 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 3月からチャレンジを繰り返していた春の経ヶ岬釣行も今回が一応のラスト。だが、暗雲が垂れ込めていた。

■大惨敗■

 経ヶ岬では遅れていた夏の潮が差し始めたのは良いが、緩む日がほとんどなく続いていた。

●ここからさらに速まって、100mあたり2分30秒になった●

 それでもラッキーな人は緩んだ日に当たってヒラマサのアタリを数回捉えていたようだ。だが、ただ緩むだけではダメで、ベイトフィッシュが沸く日はオキアミには目もくれず、そちらを追う為、完全フカセでは勝負にならない。そして当日の状況もそうだった。
 それでも懸命に努力したが、イサギも掛からずタナ決めが出来ない。結局「マダイに遊んでもらおうか」と思い、1~2号の丸玉オモリを入れて無理やりそれをほじくり出したが、4回アタリを取って3回ハリ外れ。結局45cmクラスを1枚という、大貧果に終わった。しかも掛かったマダイは口から4cm程の小サバを吐き出していた。

●遊んでくれたのはこの子だけ…●


■春期の成績■

 結局、春期の成績は小マサ×1、中マサ×8,デカマサ×1という結果だった。119cmのデカマサゲットはウレシイ結果だったが、それ以外にチャンスが一日だけあったにも関わらず、その日は「どうせ…」と諦めムードに浸って見過ごしてしまった。「イタかった」と思っても後の祭り。次に生かすしかない。

 今後は玄達瀬に転戦する。経ヶ岬の状況と現地の状況は連動する事が多いので、やや心配だが、とにもかくにも夢の130cmオーバーを狙ってゆく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする