ブログアップが大変遅くなってしまいましたが、、、
昨年11月8日に、一新塾の塾生の方々と保育所つくってネットワークのママたちで懇談をしました!
一新塾は経営コンサルタントで経済評論家の大前研一さんが主宰する「市民のための政策学校」で、
ビジネスマン、主婦、学生、フリーター、経営者、NPO・NGO市民リーダー、議員、ジャーナリストなど
異なるバックグラウンドを持つ方々が集まって学んでいます。
. . . 本文を読む
9月9日(日)、午後3時より1時間、西新井のアリオ前で、「認可保育園増設を求める署名」のお願いを訴えました。
夏も終わりですが、メンバーの「浴衣を着たいね~☆」の提案で、浴衣で宣伝をすることになりました!
ママさん3人パパさん1人、元保育士さん1人でスタートし、途中で1歳のお子さんを連れてきたママさんが参加しました!
休日ということもあり、親子連れの方が沢山いらっしゃり、多くの方が . . . 本文を読む
2日目は子育て、遊び、発達学、園づくりに対する地域や保育園での取り組みなど、全部で43の分科会が兵庫県内の3つの会場で開催されました。
私たちは足立区のママたちの取り組みについての発表の依頼を受け、神戸学院大学有瀬キャンパスでおこなわれた特別分科会に参加しました。
「待機児童解消に向けての運動と保育園づくり」というテーマで、分科会のまとめ役は帝京大学教授、保育研究所所長の村山祐一さんでした。
. . . 本文を読む
全国の保育従事者が集まって保育について語り合う全国保育団体合同研究集会(合研)が、8月18日から20日の3日間にわたり、兵庫県内で開催されました。
合研は毎年約1万人が参加する大きな大会で、今年で44回目になります。今回は、東京都足立区のママたちの取り組みについて発表してほしいとのご依頼をいただき、保育所つくってネットワークのママ3人とこども3人で参加してきました!
私たちが発表したの . . . 本文を読む
8月10日に成立となった子ども・子育て関連法案で、保育の制度が大きく変えられようとしています。
衆議院で政府が提案した「新システム」が一部修正されたものですが、その修正案の中身はどんなものなのか。
ジャーナリストの猪熊弘子さんが、先日のシンポジウムで修正案の巧妙なカラクリを話していました。
今回成立した法案は、政府が提案していた「新システム」で「総合こども園」をつくる代わりに、現存している「認定こ . . . 本文を読む
前回につづき、7月8日に参加した保育・子育てシンポジウムの様子を紹介します。
発言では、保育士さんからの訴えが相次ぎました。
あの「ピジョン」が運営する中野区の保育園で働いていた方の話は、衝撃でした。「子どもを叱ってしつける」という方針のもと、叱れない保育士へのいじめがあったそうです。
子どもの目の前で、挨拶されない、無視される、怒鳴られる…。パワハラが相次ぐ環境のなかで、毎年10人近くの保育士 . . . 本文を読む
7月8日、明治大学のリバティタワーで行われた保育・子育てのシンポジウムで、私たちの活動を報告しました。
このシンポジウムは、東京地方自治研究集会のなかの一企画として開かれたもので、他にも防災や医療、地域経済などたくさんの話題がありました。
共通テーマは「今こそ、憲法をいかし、いのちと暮らしを守る東京を」。
地方自治(東京の各自治体)にかかわる人たちが、よりよい街づくりをめざして交流しました。
私 . . . 本文を読む
全国保育連合会(全保連)主催のみんなの保育フェスティバルが5月13日(日)、明治公園(東京・千駄ヶ谷)で行なわれました。
保育所つくってネットワークは、全国から集まった保護者たちで開いた記者会見に参加しました!
会見に参加したのは、宮城、群馬、埼玉、東京、静岡、京都、大阪、福岡から集まった保護者たちです。
待機児童や保育に関するそれぞれの地域の現状や、「子ども・子育て新システム」の問題点など . . . 本文を読む
安心安全な基準が守られた保育園のもとで、どのこどもたちにも健やかな成長を保障してあげたい。
この思いで一致した全国のママ・パパたちの取り組みがつながり始めました!!
署名を集めて陳情書を提出したり、区やいろんな政党の方々と懇談したり、
ママ・パパたちの力でシンポジウムを開催したり、、。
こうした私たちの活動が全国保育団体連絡会の目にとまり、
全国各地で同じ取り組みをしている保護者たちとの輪に加 . . . 本文を読む
日曜日、満開の桜の木の下で、お花見交流会をしました。
一品持ち寄りで、手作りの手毬寿司やお惣菜、野菜ケーキなどが並びました。
ぽかぽか陽気の中で飲んで食べて、みんなのおしゃべりもはずみました^^!
はじめて参加してくれたママ・パパたちと、お互いの状況などについて語り合いました。
上のお兄ちゃんが発達障害を抱えているというママは、
下のゼロ歳児の子が兄弟加点があっても今年の4月からの認可保 . . . 本文を読む
3月15日の区議会での審議のあとに、認可保育園や「こども・子育て新システム」のことなどについて、足立区の民主党区議会議員のおぐら修平さんと懇談をしました。
参加したのは9人のママたちと元保育士さん。認可保育園に入れなくて困っているママたちの実情を聞いてもらいました。
3人のこどもを育てながら、パート勤め(1日8時間、週4日)でがんばっているママからは、次男が3年間ずっと認可保育園に入れずに困 . . . 本文を読む
3月4日(日)、足立区梅田地域学習センター(エルソフィア)の“ふれあいまつり”で行われたフリーマーケットに出店しました!メンバーでの参加者は、大人9人、子ども6人でした。
ふれあいまつりは、サークルの発表会や作品が紹介され、地域の方々が大勢いらっしゃいます。
フリーマーケットは、建物内の体育館で行われ、ブース数が30位の規模でした。
8時45分には会場に品物を運び、準備を開始!
子供服 . . . 本文を読む
3月4日(日)に、梅田地域学習センター(エルソフィア)ふれあいまつりで行われるフリーマーケットに、「保育所つくってネットワーク」として出店します!
私たちの活動は、手弁当&カンパで成り立っているため、活動資金も自分たちで集めなければなりません(^^ゞ
そこで、メンバーたちの不用品を集めてフリーマーケットに出店し、売上全てを活動資金にします!
出展ブースは50。体育館のなかなので、雨天決行です . . . 本文を読む
私たち保育所つくってネットワークは2月8日に、新宿区の子育てネットワークと共同で記者会見を開き、
「保活」(保育園に入るための活動)の深刻な状況と認可保育園の増設を求める親の思いを訴えてきました。
当日は足立区から11人のママやパパたちが集まり、「認可保育園求む!これが私たちの『保活』です」
というキャッチコピーの横断幕をバックに会見に臨みました。
会見ではネットワークが行なった子育て世 . . . 本文を読む
1月12日(木)、認可保育園増設を求めるママたち13人が足立区役所内で、待機児童対策担当課の高橋課長と数尾係長と懇談をしました。
懇談では、近年約1000人以上が認可保育園入園を不承諾とされ、潜在的な需要を含めれば、
さらに多くの人たちが認可保育園入園を希望している事実を伝え、認可保育園の増設を強く求めました。
足立区側は、待機児童は
1、0〜2歳児に9割が集中している。
2、特 . . . 本文を読む