保育所つくってネットワーク

保育園をつくって~! 東京都足立区のママたちが立ち上がりました!!

陳情署名を子育て世帯にポスティングします!

2013-03-29 | 活動報告
「子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情」を子育て世帯の多い地域にポスティングします! 裏面では、保育所作ってネットワークの紹介チラシになっています(^^) 賛同される方は、ぜひご協力お願いいたします♪ . . . 本文を読む

「子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情署名」を始めました!

2013-03-27 | 署名にご協力を
新しい陳情を足立区議会に提出しました! 「大規模開発、マンション建設などで、子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情署名」です! (長いので、審議での正式名称は「子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情署名」になります^^。) データはこちらにあります。http://yahoo.jp/box/6C8Was これまでのブログでも紹介し . . . 本文を読む

お花見交流会♪

2013-03-25 | 活動報告
24日に、保育所つくってネットワークの初期メンバーを中心にお花見交流会をしました! 少し曇り空でしたが、子どもも含めて合計13人が参加しました。 一人1品持ち寄りで、みなさん手作りで豪華なランチでした。 「兄弟が違う保育園に通っていて毎日が大変!」 「認可保育園に4月から入ることができてほっとしている」 など、保育園の情報交換などしました。 途中、NHKの記者さんが取材に来られ、それぞれの状 . . . 本文を読む

議会の報告@3月21日

2013-03-23 | 足立区へ働きかけ
3月21日に足立区議会で子ども施策調査特別委員会の審議が行なわれました。 遅くなりましたが、ご報告です。 審議が行われた主な陳情は以下の2つです。 「東京都足立区梅田8-13都営住宅敷地に認可保育園と学童保育室の設置を求める陳情」 (東京都足立区梅田8-13都営住宅敷地に認可保育園等の設置を求める会提出) 「認可外保育サービスの利用者補助拡充などの救済措置を求める陳情」 (保育所つくってネッ . . . 本文を読む

待機児童の多い市区町村発表!(朝日新聞)

2013-03-23 | 「保活」情報
前回に紹介した3月20日付けの朝日新聞の記事には、待機児童の多い市区町村がワースト順で記載されていました! 認可外の保育所もふくめて入所できなかった昨年4月現在の児童数を、厚生労働省がまとめたものです。 認可保育園が母親たちのいちばんの願いですが、認可外すら入れない、深刻な実態がわかります。 足立区は全国でワースト12位、東京都ではワースト3位の397人(><);; 全体をみると、ひどいのは東 . . . 本文を読む

広がる母親たちの団結 さいたま市でも!(朝日新聞)

2013-03-22 | 各地の活動
こどもが認可保育所に入れなかった親たちの異議申し立てが首都圏に広がっています。 3月25日にはツイッターなどでつながったさいたま市の母親たちが、 同市に対して集団で異議申し立てを提出し、その準備からの様子が朝日新聞で報じられました。 「保育所入れて」団結 ツイッターでつながる母親たち ―朝日新聞3月20日付け <抜粋> 「集団異議申し立て続々」 発起人は、携帯電話販売員の阿部一美さん(3 . . . 本文を読む

待機児童ママたちの「これは変えなきゃ!」 -女性セブン-

2013-03-17 | マスコミに出ました
3月28日号の女性セブンで、7ページにわたり待機児童ママたちの特集が組まれました。 タイトルは、 待機児童ママたちの『これは変えなきゃ1』 杉並区で、足立区で、大田区で。「全国約2万5000人」の解消へ向け立ち上がった彼女たちの活動の原点とは これまで゛泣き寝入り″を強いられてきた母親たちが声を上げたその背景に何があるのかが書かれています。 記事では、保育所不足に対する母親たちの陳情や異議申 . . . 本文を読む

議会のお知らせ ― 3月21日 子ども施策調査特別委員会

2013-03-14 | 足立区へ働きかけ
足立区議会の子ども施策調査特別委員会の審議が以下の日時に開かれます! 3月21日(木)13:30~ 13:10足立区役所1階ロビーにて集合 *傍聴の手続きがあるので、早めの集合をお願いします。 *子連れ、あかちゃん連れでも大丈夫です!  ただし、私語や騒ぐことは厳禁ですので、お子さんが泣いたりするようなときは、  一時退室をお願いします。落ち着いてから再入室することは可能です。 *携帯の電源 . . . 本文を読む

保育所事故検証 認可外は明示せず ―東京新聞

2013-03-09 | 各地の活動
厚生労働省は、認可保育所で子どもが死亡するなどの重大な事故が起きた場合、 再発防止に向けた検証を市町村が行なうように求める通知を都道府県に出したことが、東京新聞で報じられました。 東京新聞3月9日付け社会面 この通知は、愛知県碧南市の認可保育所で1歳5ヵ月の長男を亡くした栗並秀行さんと妻のえみさんが 事故防止を要請したことがきっかけで、田村憲久厚労相が指示をしたものです。 法令による義務では . . . 本文を読む

大田区でも!ママ・パパたちが立ち上がる!

2013-03-08 | 各地の活動
3月7日、大田区でも認可保育園に入れなかった親たちが区に集団で異議申し立て書を提出し、メディアで大きく取り上げられました。 ネットで見られるニュースをいくつかご紹介します! TBS NEWS i FNNニュース 日経新聞では共働き世帯が増えていることが報じられました。 日本経済新聞3月7日付け これまでも、2008年のリーマンショック以降に共働き世帯が増えていることがメディアでも . . . 本文を読む

区を動かした!杉並のママたち― 杉並区の発表と厚生労働大臣の会見

2013-03-07 | 各地の活動
母親らの異議申し立てを受けた東京都杉並区は5日、既に公表していた既存の認可保育所の受け入れ枠をさらに拡大し、新たに3施設を来年4月に設置することを柱とした緊急対策を区議会に示したことが、3月6日付けの東京新聞の1面トップで報じられました! 東京新聞3月6日付け <一部抜粋>  杉並区が示した緊急対策によると、当初の新設や増設計画などと合わせると、今後1年ほどの間に認可保育所で受け入れる定員は計 . . . 本文を読む

「増える保育所事故 報告義務化検討へ」 ―東京新聞 

2013-03-05 | 各地の活動
愛知県の保育園でこどもを亡くした遺族が、3月4日、厚生労働省に対して、保育所から都道府県への事故報告を義務化することや、第三者委員会を設置して原因を調査・検証する仕組みづくりを求め、記者会見を行いました。 その様子と内容は同日夜のNHKの「時論公論」で取り上げられ、5日の東京新聞の1面トップでも報じられました。 東京新聞3月5日付け 記事内のグラフで示されていますが、昨年2012年に報告 . . . 本文を読む

「保育所不足 区に異議申し立て」―東京新聞

2013-03-02 | 異議申し立て
2月28日に足立区で行われた集団異議申し立てについて、 東京新聞の社会面で大きくとりあげられました。 (写真) 一部をご紹介します。 申立書を取りまとめた甲斐ゆきさんは、対応した区教委の担当部長の前で 「子育て世代のニーズを正面から受け止めず、適切な対策を講じない行政に憤りを感じている」との要望書を読み上げた。 「区は認証などで対応」 担当部長は「真摯に受け止める」と回答。 しかし、 . . . 本文を読む