13日 天橋立に行こうと朝7時発

まずは 20年以上使っている 富士酢の蔵見学
パパが予約していてくれまして^^
9時に到着


駐車場から裏に行くと

富士酢の玄関

蔵の中は写真Okということで



一般に米酢といわれるものに使われる米の量と 富士酢で作られている米の量の違い
また 米の質の違いも説明していただきました

パネルや映像での説明や

リンゴ酢 や芋酢 イチジク酢などを作るときの道具


ここから 絞られた果汁がでます 大人4人が絞るそうです

これき きつねと呼ばれるものだそうです

そして これは たぬきと呼ばれているものだそうです


蔵見学が終わり 酢の試飲
末っ子は「酢」が苦手 試飲無理じゃないの?と思っていたけれど しっかり最後まで飲み比べしていました
20数年 富士酢だけですから 最初に一般に市販されている酢の試飲をした時は むせるのと舌がピリピリした感じ

紫芋酢の効果などの説明を聞いて 何本か購入^^


外には 大きなタンクが^^
見学を終え 富士酢の会長さんに教えていただいた おうどん屋さんへ

宮図にります

11時からという事で 11時に着きましたが
10分しないうちに 店内は満員 順番待ちの人が出るほどに

私は 冷やしとり天うどん

末っ子は 天ぷらうどん

パパは ざる天

追加で いなり寿司
うどんにも 富士酢が練りこまれていて 出汁にも富士酢が入っているそうです
私が頼んだ とり天のタレにも 富士酢が入っていました^^
とっても美味しかった^^
近かったら また行きたいお店です^^

まずは 20年以上使っている 富士酢の蔵見学
パパが予約していてくれまして^^
9時に到着


駐車場から裏に行くと

富士酢の玄関

蔵の中は写真Okということで



一般に米酢といわれるものに使われる米の量と 富士酢で作られている米の量の違い
また 米の質の違いも説明していただきました

パネルや映像での説明や

リンゴ酢 や芋酢 イチジク酢などを作るときの道具


ここから 絞られた果汁がでます 大人4人が絞るそうです

これき きつねと呼ばれるものだそうです

そして これは たぬきと呼ばれているものだそうです


蔵見学が終わり 酢の試飲
末っ子は「酢」が苦手 試飲無理じゃないの?と思っていたけれど しっかり最後まで飲み比べしていました
20数年 富士酢だけですから 最初に一般に市販されている酢の試飲をした時は むせるのと舌がピリピリした感じ

紫芋酢の効果などの説明を聞いて 何本か購入^^


外には 大きなタンクが^^
見学を終え 富士酢の会長さんに教えていただいた おうどん屋さんへ

宮図にります

11時からという事で 11時に着きましたが
10分しないうちに 店内は満員 順番待ちの人が出るほどに

私は 冷やしとり天うどん

末っ子は 天ぷらうどん

パパは ざる天

追加で いなり寿司
うどんにも 富士酢が練りこまれていて 出汁にも富士酢が入っているそうです
私が頼んだ とり天のタレにも 富士酢が入っていました^^
とっても美味しかった^^
近かったら また行きたいお店です^^