goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

キンメダイはきんめだい

2010年10月22日 17時08分39秒 | 日記
相方とタイ人たちの会話。

相方「この魚の名前は日本語でキンメダイといいます」

タイ人「(一様に驚いて)きんめだーい?!!」

彼らが騒然となるのも無理はない。

タイ語でキンメダイは、きん(食べる)めだい(できない)。
つまり食べられない、あるいは食べてはいけないという意味なのだから。
食べる事に情熱を注ぐタイ人にとってすんごいカウンターパンチと思われる。

クエという魚の名前を最初に聞いた時「食え、ってなんて直球な名前」と思ったものですが、
タイ人にとってキンメダイはさしずめクエナイという名前にでもなるのかな。

勿論、キンメダイと「きんめだい」はアクセントが全然違うのではあるけれど。
こんな風に日本語ではあんな言葉が外国語だとこんな意味というのは良くある話。
空耳とでもいいますか。

関西弁の「ほんなんゆうてない!」がタイ語で「トイレはどこですか?」になるとか。
「関係ない」がタイ語だと「パンツ」の意味だとか。
「掘った芋いじんな!」がWhat time is it now?の世界ですね。

ちなみに、
タイ人の、特に女性がよく口にする「ちんちん」という言葉に最初戸惑っていましたが、
調べてみると「ホント、ホント!」という意味だった。(笑


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かんちょ)
2010-10-23 06:55:30
おおふ!キンメダイがそんな意になっちゃうですか!
って、ダンナ様も絶対狙って話してますよね?(笑)

アフリカのどこぞの国で「おぉ~い 中村君」と言うとかなり恥ずかしい言葉になるらしいのですが、いまだにどういう意味になるのかわからないのですよね。
真相が気になってます。w

しかしまあ、言葉の意味の違いは面白いですよね!
動物なんかでも言葉の意味の違いから名付いてしまった生き物なんかもたくさんいますしね!
返信する
面白い… (ヤス)
2010-10-23 07:42:22
ですね。そういえば先日のバラエティー番組で、映画『レッドクリフ2』の曹操軍の退却の時の掛け声『退却~』って意味が…『シ○~ベン』と言っていて笑えました。
返信する
>かんちょさま ()
2010-10-23 22:30:57
キンメダイなんてそれこそタイじゃお目にかかりませんからね。(笑

アラビア語で中村くん…それは…(汗
タイで超ヒワイな禁句といえばコーヒーカップでしょうか。特に女性に向かって言うのは禁物です。どこの国でもシモネタ空耳に敏感というのは人間がワールドワイドにスケベだということですよね。(爆
返信する
>ヤスさま ()
2010-10-23 22:33:20
レッドクリフの「退却~!」ネタは私も聞いた事があります。シーンがドラマチックなだけに意識すると余計に可笑しいですよね。
返信する