4月11日に 咲き終わりの 御室桜をみに仁和寺に行くと黄桜(御衣黄桜)がちょうど見頃

仁和寺の御衣黄は、御室桜と同様に、背丈の低い八重咲き桜

こちらは 枝が垂れ下がって地面に

花自他も地面の上に この「御衣黄桜の御朱印帳」も

黄桜と五重の塔の構図で

御室桜は咲き終わりで

地面には落下した花びら で 覆われている状態

定番の御室桜と五重の塔構図で

なんとかまだ見頃の御室桜が

八重は見頃

わが家の黒猫の黄花を入れた ショット

仁和寺の御衣黄は、御室桜と同様に、背丈の低い八重咲き桜

こちらは 枝が垂れ下がって地面に

花自他も地面の上に この「御衣黄桜の御朱印帳」も

黄桜と五重の塔の構図で

御室桜は咲き終わりで

地面には落下した花びら で 覆われている状態

定番の御室桜と五重の塔構図で

なんとかまだ見頃の御室桜が

八重は見頃

わが家の黒猫の黄花を入れた ショット

雅な雰囲気がありますよねぇ。
GWも今日で終わりですね。
私はキャンプに行っていましたが
雨が降る前にテントを撤収して
なんとか雨に逢うことなく
帰ってくることが出来ました(^ ^)
応援ぽち
今回が初めてでした。
昨年秋は初めて
御室八十八ヶ所霊場巡りしました。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20231017
黄桜。珍しいですね!?
天皇家ご縁のお寺だからですかね!?
京都の黄桜も有名だったのかかもしれませんね。