goo blog サービス終了のお知らせ 

池田進のひとり言

少年サッカーコーチの皆さんへ。

「みんなの意見」

2020-04-11 09:39:27 | 日記

ネットの「ヤフーニュース」を見ると、「みんなの意見」に

「東京五輪・パラが来年に延期、どう思う?」という調査の

結果が出ていました。アンケート調査は3月24日から4月3日

の間行われ、約11万5千人が投票しています。結果は、

「2021年への延期は妥当」が54.1%、「中止すべき」が31.9%、

「2022年に開催すべき」が11.8%、「2020年に開催すべき」が

2.3%でした。

 

一方でマスコミは、このような「社会の意見」をどう扱って

いるかを、私が日ごろ接している新聞やテレビで拾ってみました。

その結果、少し驚いたのは、ネットの「みんなの意見」で

3割以上の人が回答していた「中止すべき」という意見が

あまり見られなかったことです。一般市民も競技者も自治体

関係者も組織委関係者も政治家も「2021年に延期は妥当」

という趣旨の発言をしていました。

 

この違いは何なのか、ということが少し気になっています。


「カタカナ解説に戸惑う」

2020-04-01 09:27:15 | 日記

朝日新聞夕刊1面のコラム「素粒子」。3月23日付にこんな一文が出ていました。

「カタカナ解説に戸惑う。オーバーシュート、ロックダウン、クラスターって、何だ」。 

 

このコラムを読んだ当社の外部スタッフSさんが言っていました。

「いずれも新型コロナウイルス報道で官僚、政治家、専門家などの発言や、

TV・新聞などで盛んに出てくる用語です。しかし、いずれもちゃんと日本語で

言い表せる言葉があります。クラスターは「集団感染」。オーバーシュートは

「感染爆発」。ロックダウンは「都市封鎖」。

 

河野太郎さんも3月24日の記者会見で、日本語で分かりやすく説明するよう

求めていました。


おやじのせなか

2020-03-21 09:27:41 | 日記

朝日新聞のデジタル版で、「ゴミ落ちてるぞ?なでしこを率いた

佐々木監督の気配りの源」を読みました。朝日の人気連載のひとつ

「おやじのせなか」(2月21日)です。

 

原稿を読み進めると、お父さんの國夫さんからこんなことを言われた

そうです。「お前、仕事は予測してやれ。従業員が何をしようとして

いるか気づいて、『次はこれ持っていった方がいいな』という姿勢が、

足りない。言われたことをするのは、だれでもできる」。

 

そしてこうも。「現場近くを歩いているとき言われたのが『お前、

あそこにゴミ落ちてるぞ。どうする?』だった。道端にティッシュが

落ちていた。そこで拾って処分するのか、見て見ぬふりをするのか。

どうしようか考えていると、國夫さんがすっと拾った」。

 

広く、細かく気を配り、選手をまとめ上げたそのふるまいには、

父國夫さん(故人)の影響があったーと記者は書いています。


非常用保存食「牛丼」

2020-03-11 09:45:46 | 日記

ネット上で産経新聞を見ていて、非常用保存食「吉野家 缶飯牛丼」

の広告が目にとまりました。温めなくても召し上がれる初の

「ご飯缶詰」という触れ込みです。

 

賞味期限は製造後3年ということです。価格は12缶セットで

税込み6,998円。1缶あたり583円になります。店頭では

並盛352円ですからだいぶん高いですが、一度食べて

みたいですね。


ユース年代のヘディング練習

2020-03-01 09:54:53 | 日記

イングランド・サッカー協会がこのほど、ユース年代の練習で

ヘディングを制限するガイドラインを発表しました。2月25日

の各紙に出ていました。

 

11歳以下は原則禁止、12~18歳も最小限に抑えて段階的に増やす

よう推奨しています。試合中のヘディングは従来通り可能で、

ルール変更はないそうです。

 

欧州連盟も今後ガイドラインを発表する予定とのこと。日本にも

影響が及ぶかもしれませんね。