goo blog サービス終了のお知らせ 

これはだめだ!

自信喪失、無気力な日本に”喝!”、反日、侮日に反撃、一矢を報いる。

平成21年8月15日 終戦の日 皇居 靖国神社 千鳥ケ淵墓苑

2009-08-15 | 皇室 



平成21年8月15日 終戦の日

 皇居周辺、靖国神社と千鳥ケ淵戦没者墓苑に行ってきました。多数の人が靖国神社に来ていましたが、若い世代から高齢者まで幅広い年代の人々が参拝に来ていたのが印象的でした。野田消費者相が参拝を終え帰られるとき、集まった人々から一斉に歓声と拍手が沸き起こりました。集まった人の素直な感情の発露だと感じました。

 千鳥ケ淵戦没者墓苑では、天皇・皇后と内閣総理大臣の献花しかないなと思いつつ、菊の花を供えようと献花台を見たら民主党の花束が一つ供えてありました。総理大臣になる可能性のある党代表の花としては「ケチ!」と一瞬思いました。鳩山代表は、金にケチと聞いていましたので、”死亡”した人から献金を受けたことが理解できました。

皇居前広場 楠木正成の像
   若い人に人気があるとは予想外でした。
  

二重橋
 皇室の象徴、二重橋。
 この場所で記念写真を撮る人が多くいました。
誰も立っていない一瞬を狙って撮影しました。


二重橋前広場の人々
 左側の集団は、はとバスで来た日本人、その右側黒い服の外国人は、くわえタバコをしていましたが、警備の警察官から「タバコ、だめ!」と大声で注意され、タバコの火を靴底でもみ消していました。
 黒服の外国人女性の右の2人は、韓国語を話していました。


皇居、三の丸尚蔵館入り口
 天皇・皇后両陛下のご成婚以来の文物が展示されていました。


天皇・皇后両陛下のお車
 乾門を出られ武道館へ向かわれるお車


靖国神社にて
  全国戦没者追悼中央全国大会

 前方、演壇に並んでいる人は、皆さん30代、40代のようでした。
 テントの外側にも多数の人が立って話を聞いていました。


大村益次郎の銅像前で
 若い女性が銅像の説明文の周りに集まっていました。


参拝する人の列
 戦争を知らない若い人が参拝の列に多くいました。
 炎天下、皆、じっと待っていました。
  

参拝する人 
 参拝する人が多かったのが印象的でした。


参拝を待つ人
 大勢の人が集まっていました。


パール判事の碑


  碑には、次の言葉が刻まれています。
 「時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には
   また理性が虚偽からその仮面を剥ぎとった暁には
   その時こそ正義の女神はその秤を保ち過去の賞罰の多くに
    そのところを変えることを要求するであろう」 

参拝を終えて帰られる野田消費者相

 参拝を終え帰られる野田消費者相。通路に沿って集まっていた
人が一斉に歓声をあげ拍手で見送っていました。
集まっていた人の素直な気持ちから出たのでしょう。
大変印象的なシーンでした。その後、しばらくして中川昭一元財政
相が参拝され、居合わせた人が拍手をしていました。


千鳥淵戦没者墓苑にて 
 今上天皇御製の碑
 「この碑は終戦60周年を迎えるにあたり新春『歌会始の儀』で詠まれた今上陛下の御製を常陸宮妃殿下が謹書され、平成17年(2005年)9月27日竣工したものです」との銘石が向かって左側にありました。

 今上陛下の御製 
 「いくさよを あゆみて おもひいづ
   かの かたきひを いきしひとびと」

千鳥淵墓苑 戦没者240万人
 戦後の「日本」の領域を含まない、海外で戦没した人の数です。


千鳥ケ淵墓苑 戦没者数一覧図 
 戦没者 中国本土465700名、中国東北部245400名、中部太平洋247000名、東部ニューギニア・ソロモン諸島246000名、インド・ビルマ167000名・・・・・・。
上の写真と一体のものですが、分割して載せました。
 おびただしい戦没者の数。戦没者を外交、政争の具にしてはならないと思いました。 


献花する人
 若い女性が献花していました。さわやかな印象を受けました。
 手前に内閣総理大臣、茶色陶棺の奥に天皇・皇后両陛下の供花が見えます。
 

献花する人
 
 欧米系の人だと思います。花を供えた後、しばらく祈っていました。

 陶棺について
 正面中央奥の茶色の陶棺は、主要戦場から収集した小石を材料とし、1700度の高熱で処理した、重量5トンの世界最大級の陶製品です。この中に、昭和天皇御下賜の金銀製茶壷形の納骨壷があり、戦没者を代表する遺骨が納められています。
 戦没者の遺骨は、この陶棺の下の地下納骨室などに安置されています。

民主党の供花
 菊の花を供えようと下を見たら、「民主党」の文字が目に入りました。
 見た瞬間、一国の総理大臣になる可能性のある人物の供花としては、
「ケチ!」と思いました。置き方も雑な感じがしました。
 

靖国神社前の交差点、青信号を待つ人
 後方にも多くの人が来ていました。


河野、村山談話の白紙撤回を訴えていた人
 若い女性が署名していました。私も署名しました。


武道館 全国戦没者追悼式式場
  追悼式が終わるまで関係者以外の者は、近づくことが出来ませんでした。
追悼式終了後に行きました。


ひとこと
 戦没者追悼式の参加者も靖国神社に来ていた人も、戦没者に哀悼の誠をささげるという素直な気持ちで来ていたように見受けました。
 マスコミの報道や各政党の選挙目当ての主張には、違和感を覚えました。





 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民主党 身内からマニフェスト... | トップ | 天皇制否定か読売新聞はひど... »
最新の画像もっと見る

皇室 」カテゴリの最新記事