鳩山前首相の大罪が隠され 沖縄から逃げた民主党 7月11日の参議院選挙で沖縄選挙区は自民党現職が当選した。鳩山前首相は「最低でも県外」を公約しながら迷走の末に公約を破棄し、5月8日に辺野古とその隣接水域への県内移設の日米共同声明に合意し、辞任した。選挙直前、菅首相が消費税アップを言及したことで政治家の語る言葉は「うそ」、選挙公約は「破られるもの」との前例を残した鳩山前首相の大罪が隠された。 . . . 本文を読む
福島党首「党としても重大な決意」離脱示唆 社民党の福島党首は5月29日朝のTBSの番組で、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題を巡り、消費者相を罷免されたことに関し、「個人として罷免されたわけではなく、党首として、党の決定に従ってやったことへの罷免だ。党としても重大な決意をしなければいけない」と述べ、連立政権を離脱する可能性が高いとの認識を示した。福島氏は、離脱に関する党としての最終的な判断は、 . . . 本文を読む
鳩山首相は普天間問題「最低以下」で決着 普天間「日米共同声明」5月28日に、移設先明記へ。沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、日米両政府は5月20日、移設案に関する共同文書を28日に取りまとめる方向で調整に入った。外務、防衛担当閣僚(2プラス2)による共同声明が有力となっている。21日にクリントン米国務長官が来日して鳩山首相、岡田外相と会談する。北沢防衛相も23日から訪米してゲーツ米国防 . . . 本文を読む
鳩山首相の“腹案”は現行案だったのか? 普天間移設:鳩山首相「厳しい状況は分かっている」 鳩山由紀夫首相は17日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「最初から厳しい状況は分かっているが、日米安保、日本の平和と安全のためにやらなきゃいけないことはやる決意は変わらない。(決着期限の)5月末に向けて最大限頑張る」と改めて強調した。社民党党首の福島瑞穂消費 . . . 本文を読む
中国の調査船が日本のEEZ内で海保船に測量中止を要請 海上保安庁は5月4日、鹿児島県奄美大島の北西約320キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で3日、海上保安庁の測量船「昭洋」(98メートル、3000トン)が、中国の国家海洋局の海洋調査船「海監51」(88メートル、1690トン)に約1キロの距離まで接近、追跡されたと発表した。海監51は無線で「中国の規則が適用される海域だ」と測量中止を要請してき . . . 本文を読む
天間、全面県外移設見送り =沖縄含め「2カ所くらい」-防衛相表明 北沢俊美防衛相は3月27日午後、長野市内のホテルで講演し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新たな移設先について「(同飛行場にある)ヘリコプターを全部引き受けてくれるところはないが、バラバラに移すわけにもいかない。2カ所くらいに配置を換える」と述べ、ヘリ部隊の分散移転を検討していることを明らかにした。 北沢氏はこの後、記者団 . . . 本文を読む
県外移設は「困難」=鳩山首相表明 普天間問題で 鳩山由紀夫首相は19日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について、首相官邸で記者団に「県外は難しいけれども、沖縄県民からすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい。その中で頑張っている」と述べ、県外移設は断念せざるを得ないとの認識を強く示唆した。首相が県内移設で決着を図る方向をより明確にしたことで、沖縄県民や社民党が一段と態度を . . . 本文を読む
外相危機感、普天間「白紙なら米の信頼失う」 岡田外相は11月5日夜、那覇市内で記者会見し、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について、「日米合意が実現出来ずに一方的に白紙に戻せば、信頼関係がなくなる。今の日米同盟の現状に非常に強い危機感を持っている」と述べた。 2006年に日米が合意した現行計画をめぐり、鳩山政権が見直しを進めているばかりか、鳩山首相が年内の決着を先送りする方針を固めたことに対し、 . . . 本文を読む
「普天間」早期解決で一致 …日米閣僚級作業部会 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関する日米両政府の作業グループ初会合が11月17日、外務省で開かれ、岡田克也外相、ルース駐日大使らが迅速に結論を出すことを確認した。同席した北沢俊美防衛相は会合後、記者団に「岡田氏とともに年内に結論を出さないといけないという認識を持っている」と述べた。近く再会合を開き、キャンプ・シュワ . . . 本文を読む
中国のガス田開発 中曽根外相が懸念表明 中曽根外相は7月22日午後(日本時間22日午後)、プーケットのホテルで中国の楊潔(ようけつ)チ外相と会談した。(「チ」は竹かんむりに「褫」のつくり) 中曽根氏は、両国が共同開発で合意した東シナ海のガス田「白樺」(中国名・春暁)で、中国が資材搬入など単独開発の再開に向けた準備と受け止められる動きを見せたことについて、「信頼を損なう . . . 本文を読む