goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

いじめの定義、文科省&警察庁

2010-02-20 12:57:17 | 子・学校
先日、『「いじめ」と闘う親と子を応援する本』という本を紹介しました。2010年2月17日の記事

じゃあ、いじめって何? 何をもって「いじめ」と言うの?

という疑問が出てくるかもしれませんので、「いじめの定義」を紹介しておきます
この本の最初のほう(P9)に載っていまして、本では、この定義を前提として対応方法が書かれています。

-------引用ここから

●文部科学省によるいじめの定義
当該児童生徒が、一定の人間関係にある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を受けているものとする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。

●警察庁によるいじめの定義
いじめとは単独又は複数の特定人に対し、身体に物理的攻撃又は言動による脅かし、嫌がらせ、無視等の心理的圧迫を反復継続して加えることにより、苦痛を与えることをいう。

-------引用ここまで


人間関係のちょっとしたトラブルなのか、「いじめ」なのかということですが、私は、警視庁が定義している「反復継続」がポイントなのではないかと思っています。

なお、ネットで「いじめの定義」と検索しますと、例えば「伊丹市ウェブサイト」がヒットするのですが、ここには文科省が平成17年まで言っていた「いじめの定義」が紹介されています。(文科省のHPで直接確認しようとしたのですが、見つかりませんでした。。。)それによれば

-----引用ここから

<平成17年度調査分までのいじめの定義>
1.自分より弱いものに対して一方的に、
2.身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
3.相手が深刻な苦痛を感じているもの。
なお、起こった場所は学校の内外を問わないとする。

-----引用ここまで

だそうです。ここでも「継続的に加え」という言葉が出てきます。
ただ、現在は「継続的」ということが定義から外れているところを見ると、攻撃が継続しているかが問題なのではないのかもしれません。

例えば、表面的なトラブルは1回や2回だけだったとしても、被害を受けた側の精神的苦痛が「続いている」場合もあるからでは、と思います。つまり文科省の定義は「苦痛を感じたことを言う」ではなく、「苦痛を感じている(ing)ものとする」となっている点から、そう思われるのです。

  *

先生や周囲の大人や友達は、「あれはいじめでは?」と疑いを持ったとしても、慎重に事実確認をする必要があるかもしれませんが、

けれど、

親としたら、何も「ゆっくり事実確認をする」必要などないのではと思います。自分の子の苦痛が些細なトラブルなのか「いじめ」によるものなのか、そんなことはさておき、先ずは苦痛を取り除くために相談にのってやるのが自然なわけで。

その上で、攻撃が継続して行われている、もしくは、本人の精神的苦痛が継続しているということが判明したら、学校や然るべき人・組織に相談すべきだと思います。迷わず


にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script</script><noscript></noscript>

読みふける子どもら

2010-02-11 19:46:01 | 子・学校
ブックオフで文庫や漫画を買い込んできて、ひたすら読みふける次男のO次郎&娘のP子です。

次男は相変わらず伊坂幸太郎にハマっていまして、『魔王』の漫画版も読んでみたいと言って買ってきておりました。・・・結論=原作を読んだら、マンガは不要だそうです^^;;
先日は『陽気なギャング』を読んでいたら面白くて、うっかり電車を乗り過ごしたとか、そんなことを言っております。

「おかーさん、伊坂幸太郎の、何か読んだ? 読まないの? まだ?」

としつこく訊いてきます。誰かと語り合いたいらしい・・・
いや、ちょっと待って、いろいろ読みかけの本があるんだって・・・。

ところで。
若いうちに本を読むことは、良い面もありますが、学校のお勉強は確実に疎かになりますよ。経験者は語る
読むなとは言いにくいけれど、心配だす。

↓参加しています。
よろしければクリックお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村


---アクセス解析用---

<script</script><noscript>

</noscript>

ネックウォーマーのその後

2010-02-11 10:53:55 | 子・学校
先日つくったネックウォーマー でございますが、

次男、喜んだのはいいのですが、猫にかぶせて遊んでいたりして(=ユキは喜んでぬくぬくまったりしていた)、けっこう毛だらけにしちゃってます。月末のスキー教室のために作ったのになあ。。まあ、次男にやったものだし、いっか。

昨日の夜は子どもらと一緒に車で買い物に行きまして、次男は「寒いからネックウォーマーしていこー」と言っておりました。そこまで気に入ったのなら勝手にしなさいって感じだったのですが、

今朝、車に乗ったら助手席に放置されておりました。
要らないんですかねえ。
何度も言うけど、作る手間暇はともかく「生地はすごくいい」ものなんですのよ。雑に扱うな


↓参加しています。よろしければクリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村



---アクセス解析用---
<script src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript>

学校の先生、好き?嫌い?

2010-02-07 16:27:24 | 子・学校
次男とコーヒーを飲みながら話していたら、

「学校でさー、先生のことが嫌いっていう友達がいるんだよねー」

とのこと。

ん? どういうこと?
私は、次男の言いたいことが理解できませんでした。先生のことが嫌いな人もいるだろうけど・・・、で、何かあったの?

すると次男は

「えー、だってさー、先生の話って面白いんだよ。雑談とか、すごく面白い」

・・・ああ、そう。何の科目の先生が?

「え? みんな。普通の授業の先生。ああ、そうだ、校長先生も面白いよ」

ますます、私は次男の言いたいことがわからなくなってきました。
面白い先生がいる、・・・で、O次郎(次男)は先生が好きなの?

「え?! 好きだよ!」

???

「なのにさー、先生が嫌いだって悪口を言う人もいるんだよね」


???

O次郎は先生が嫌いだとか、思わないんだ?

「ええ? 思わないよ?」

・・・

・・・

・・・

いや・・・私は、先生のことが嫌いだっていう友達のほうが、普通の高校生に見えるんだけど?

「ええ? 何で?!」


こっちが訊きたいよ、何故に、友達が先生嫌いだって言うのが不思議なの?
次男は妙に不思議がっていましたが、私のほうこそ、「嫌いだって言う人がいる」と不思議がっている次男が奇妙に思えます。

何だか・・・次男、年齢のわりに、屈託が無さ過ぎじゃね?!


ちなみに次男は「先生が好きだから勉強も頑張ろう」とか、そういう発想は無いようです。



↓参加しています。よろしければクリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村






ライブ前の腹ごしらえ

2010-02-04 06:26:19 | 子・学校
先日のライブの前、阿佐ヶ谷駅前でパンにかぶりつく次男とかぶりつきで見ている娘。(娘は既に自分の分は食べ終えてしまっている)

  * 

この日、次男は午前中に学校があったので途中で合流しました。昼食を食べていなかったので、駅近くの某店に入ったのですが、少し歩くと「フレッシュネスバーガー」があり、次男は

「あー、こっちのほうがよかったなー、マッシュルームバーガー食べたかったようー

と悔しがっておりました。・・・幼児か

更に、ライブで「鉄平」くんが

「さっきまで、そこのフレッシュネスバーガーでコーヒーを飲んでいたのですが・・」

と言うので、次男はまた

「やっぱ、フレッシュネスバーガーに行けばよかったんだよー

と、またしつこく悔しがっておりました。
ついでに言うと、「駅近くの某店」のパンやコーヒーが何と言うか・・・ビミョーなお味だったというわけで



↓参加しています。よろしければクリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村



砥石を買ってみた

2010-02-02 12:50:21 | 子・学校
先日、阿佐ヶ谷の金物屋さんで砥石を買いました。
ほしがったのは、私ではなくて高校生の次男のほうです。次男は早速包丁を研ぎ、

「すごいよ、鶏肉の皮もちゃんと切れるようになったよ~♪」

と喜んでいました。
そういえば、先日はガス台や中華鍋もせっせと磨き上げたりしていました。(自分の中華鍋が欲しいとも)

ふーん・・・
(既に台所仕事に興味を失っている中年母)


↓参加しています。よろしければクリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村