goo blog サービス終了のお知らせ 

ayuayuのブログ

2019年1月からJGC修行を開始、5月に解脱。JGC修行の模様、旅行記、趣味のことなど...

Life with the WAGON R (MT)‐15 ウィンドウリペア

2025-05-08 16:19:34 | クルマ

石はねでフロントガラス傷つく

先日、豪雨の中、関越道を走行中にえげつない運転をしている黒いミニバンから石が跳ねてきて、フロントガラスに傷がついてしまった。

気分はブルー。ミニバンに石を投げ返すわけにもいかず何ともやり切れない。

降雨のため傷がどれぐらいなのか?よく見えないことも不安を煽る。

次のPAで確認したところ傷は5ミリ程度とそんなに大きくなく、また深くもないので一安心だったが、修復をどうするか?このことが頭痛のタネとなった。


自分で治すことに

帰宅後、修理についてネットで調べると、業者に頼むと2万円前後、ガラス交換だと10万円前後(保険を使わない場合)もかかる様子。

これまでのドライブ歴では、何回か跳ね石でガラス修理しているが、まあこんなものだろう。

更に調べると、今はガラスリペアキットなるものがあって、詳細な作業手順がYouTubeに上げられており、これなら自分でもできそうだと思った。

キットは安いし手軽に作業できるので、さしあたり自力修復をやってみてダメなら業者に出せばいい。


ガラスリペアキット

複数のYouTube等を観て気に入ったキット「カーメイトPS300」を選んで楽天で購入、2千円程であった。

この製品を選んだのは、
・台座の固定が真空パッド式でなく粘着式で、台座がズレる失敗が少なそう
・作業に必要な道具もすべて入っている
からである。



ものが届いたので早速修理に取り掛かる。



ほぼYouTube通りの手順で進められた。
自分の場合、作業前のガラス掃除(該当周囲のみ)含めて約1.5Hであった。

作業を大雑把に書くと、
・台座を傷部分に固定
・補修液注入
・注射器で傷部分に減圧加圧を繰返す
・台座と注射器を外す
・補修液を垂らして保護フィルムを貼り日に当てる
・乾燥
・カミソリで仕上げ



コメントすると、一人では台座を傷の中心部に貼付けることが難しかったのが想定外であった。

作業前、だいたい縦に5ミリ程度あり


作業前拡大


作業後、一部完全に透明になっていないが、
気にならない感じになった

見ての通り縦に5ミリあった傷が1ミリ程度に小さくなったが一部白い箇所が残った。

どうやら傷によって補修液が内部に浸透しないことがあるらしい。

ただし、凹んでいた傷自体は埋められ、表面は平滑になっている。

修復前より傷が小さくなったため満足している。

キット取説にも「完全に傷が見えなくなる修復はできません」とあり、YouTubeでの事例でもだいたいこのような具合であった。

最後に、よくあるこのアクシデント。
高額な修理費用など考えて当初はうんざりしていたが、
実際に、こういう傷が負担少なく自分で治せることが分かったことは、今回の大きな収穫であった。

もう、跳ね石は怖くない。


以上でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life with the WAGON R (MT)‐14 スキードライブ

2025-03-10 14:59:00 | クルマ

遅い初滑り

秋に新車(スキー板のこと)を買い、山は大雪にもかかわらず、今頃になって初滑りとなってしまった。

テレワーク(そのせいにしがちだが)による体重増で体が重いことと、

今年は、’メインゲレンデ’である苗場スキー場の定宿が閉館、

’セカンドゲレンデ’羽鳥湖スキー場が営業休止、

メインゲレンデを失った状態で、滑る気が無くなっていた。

とは言え、新車(スキー板)は試したかったので、週末に家族3人でスキーに出掛けることにした。

ワゴンRでスキードライブは

朝7:00にワゴンRで出発、スキー場は、東北道方面で那須のハンターマウンテンかエーデルワイスに向かうつもり。

ワゴンRには、3人分の日帰りスキー荷物とスキー板を積んだ。

普段、一人でのドライブが多いので、この高負荷状態でのドライブがどうなるのか?少し興味がある。

以前のスキードライブでは、さらに重い2泊分の荷物重量も加わってパワー不足を露呈。高速の合流では、2ndで頭打ち、3rdで加速せずといった状態だった。

但し、パワー不足MT車好きの自分にとって、これはこれで楽しいドライブではあった。

で、今回のスキードライブでは、走り出すと意外と普通に走れてしまった。2泊分の荷物が無いためかも知れない。負荷としては4人フル乗車に近いと思う。

この状況で、東北道での時速100キロ走行ではパワー不足も感じず、ステアリングもずっしりしていて、一人乗車時とさして変わらないフィーリングであった。

スキー場近辺の山坂道でも2ndを多用するがパワー不足を感じない。こう言う場面はダブルクラッチでのシフトダウンが決まると楽しい。
ちなみに山坂道では、幸か不幸か積雪がなかった。

但し、普段より沈み込んでいるサスの特にリヤサスのストロークが浅く、荒れた山坂道の路面では直ぐに底をついて強烈な突き上げが来る。
これは軽自動車故仕方ないことかも知れない。

結論としては、ワゴンRは3人乗車日帰りスキーでも充分実用的と言うことが言える。
これはMT仕様での感想であり、動力性能面でCVTでは違う印象となるかも知れない。

こんな感じで、リフト券等が安いと思われる方のエーデルワイスに到着した。だいたい3時間掛かっている。

肝心のスキーは

こちらは、思った以上に体が重く、こりゃ痩せないと駄目だな、と思った。





残念ながらスキーでは、これ以上のことは何も書けそうになし。

今年こそは、ダイエットに励むことを決心したのであったが、帰りは山岡家でラーメンをたらふく食べてしまったのであった。

以上でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life with the WAGON R (MT)‐13 初代シビックに思いを馳せて

2023-12-03 21:26:49 | クルマ



初代シビック2dr

スペック
全長3405mm,全幅1505mm,全高1325mm,WB2280mm,車重720kg
エンジン1.2L直4、60PS/9.5kg

ワゴンR(MT,4WD)


スペック
全長3395mm,全幅1475mm,全高1650mm,WB2460mm,車重780kg
エンジン0.66L直3、49PS/5.9kg


上記は、初代シビックと自分のワゴンRのスペックである。

以前、webで初代シビックと初代ルノー5を比較した記事を見て興味を惹いたのが、何れのクルマのスペックもワゴンRと近いということ。

全高はワゴンRが圧倒しているが、全長はほぼ同じ。全幅は小型車での3センチ差はやや大きいが、まあ近い事にしておく。重量もワゴンRがFWDであればさらに50キロ軽量でほぼ同じ。
ワゴンRは現代の安全基準を満たしたうえで、エアコンなど初代シビック当時では豪華な装備満載でこの重量に収まっていることは大したものだと思う。

エンジン出力はシビックがJIS表示である分馬力は拮抗していると思われる。トルクは流石にシビックが圧倒しているがそれは倍の排気量差が物を言うので仕方ないところか。

ホイールベースはワゴンRが圧倒的に長いのが面白い。これは初代シビック当時に販売していたトヨタのミドルセダン4代目コロナよりも長いのだ。現代のクルマは後席を広くする為ホイールベースが長めにとってあることが多く、特に競争の激しい軽ではなおさらで限界まで長くした結果であろう。

結論としては、大体のところスペックは似通っている。車高/ホイールベースとトルクのスペックが相違している程度か?

それにしても当時のシビックがこんなに小さかったのには驚く。当時小学生であった自分は同じホンダの軽であるライフを大きくしたようなシビックを初めて見た時、大きいなぁと思ったものだが、今や軽自動車並の大きさなのである。

シビックといえばキビキビと走ることが代名詞のようなクルマであったが、ワゴンRを買ったときに求めていたものは正にそれ。
ヘタなりにMTを駆使してエンジンをブン回し、キビキビ走り回る。
もう、こういうクルマの時代は戻ってこないのだろうか?
こういうクルマって楽しいと思うんだけどなぁ。

シビックはその後、すぐに訪れた暗黒の排ガス規制時代を経て、80年代にはワンダーシビックが大ヒット。会社の同期仲間が持っていたなぁ。
でもその後、ミニバン、SUV人気で影が薄れ、そのうち日本では高級車になってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life with the WAGON R (5MT,4WD)‐11(ギヤを上げる?)

2023-04-06 17:43:02 | クルマ
 

これから書くことは、自分でもどうでもいいと思ってることなので、ジジイがうるせえこと言ってるな、程度に読み流して下さい。


「ギヤを上げる」最近スポーツ中継で頻繁にこの言葉を聞きます。
ピンチを凌ぐ場面、相手を振り切る場面などでよく使いますね。
 



 
保有しているクルマ2台共に「非力なMT車」である自分は、これに非常なモヤモヤを感じずには居られません。
こういう場面、クルマではキツい上り坂走行中をイメージするんですよね。そんな時、特にワゴンRでギヤを上げちゃったら即失速ですよ。
 
かと言って正しい操作である「ギヤを下げる」(もちろんエンジン回転を上げて)でも違和感あるし、どうなんですかね?
「アクセルを踏む」が妥当かな~?
 
 
但し、ワゴンRの場合、既に高回転となっていてギヤを下げることも出来ない(オーバーレブになる)こともよくありますね。
それはそれで楽しかったりするのですが。
 
以上でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life with the WAGON R (5MT,4WD)‐10(Android Autoがダメダメな件その2)

2023-03-19 19:52:00 | クルマ

こんにちは。

愛車のワゴンRに純正OP装着したヘッドユニットのディスプレイオーディオ(Pi社製#99000-79BM7)ではGoogleのAndroid Autoが利用・表示できますが、そのAndroid AutoがダメダメなのでスマホのYahooカーナビとAmazon Musicを使えるようにホルダーを装着しています。

※厳密にはダメダメなのがAndroid Autoなのか、それ用のアプリがダメなのかよくわからないのですが、ひっくるめてそう表現しました。

ホルダーはマグネット式のものを使用。スマホとはマグネットで固定されますが、これまで落下したことはありません。

装着場所は2DINパネルの片隅。原状回復する際は2DINパネル交換で可能なこともココにした理由です

だいたいナビとAmazon Musicは基本スマホ側で操作・利用し、スマホでYahooカーナビ表示中はヘッドユニット側ディスプレイにAmazon Musicを表示したりしています。


↑スマホ装着時


↑スマホ非装着時

ところで、その後Android AutoかAmazon Music何れかがV-Upされ、Amazon Musicが少し改善されましたがやっぱりダメ。


↑新バージョンからマルチウィンドウが可能に

ダメなのは、メニューに表示される各リストに一部のリスト・アルバム・楽曲しか表示されず、聴きたいアルバム等が選択できないこと。なのでスマホのAmazon Musicを操作して聴きたいものを選択操作しています。当然ですがスマホ側のAmazon Musicアプリには問題がないので。

但し、最新Ver.からメニュー「プレイリスト」だけは、自分で作成したものが全て表示されるように。

これは本当に全部なのか?本気で確認してないし、する気もないので分からないのですが、困らない程度にはプレイリストが多く表示されています。

但し、それ以外のメニュー「アーティスト」「アルバム」「楽曲」は相変わらず一部のものしか表示されないまま。なんか中途半端。

それにしてもこのお粗末なバグ(仕様?)、他ユーザーでも発生しているのだろうか?そうであれば何故ネットで同現象の情報が無いのか?

使い方を分かってないジジイが、ブログでデマ情報を流していることになっていないか?

う~ん、分からない。。。


ところでワゴンRは、これまで所有した小型車普通車とそん色ない程室内が静かで、音楽も充分楽しめるのには、試乗時点で驚きました(除く本降りの雨天時)。

ボディもサスもしっかりしているし、エンジンパワーも通常の場面では充分だしそのうえで静か。言うことないです。

では、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする