goo blog サービス終了のお知らせ 

ayuayuのブログ

2019年1月からJGC修行を開始、5月に解脱。JGC修行の模様、旅行記、趣味のことなど...

Life with the WAGON R (MT)‐16 走行3.5万キロ 最近の状況

2025-07-25 12:51:37 | クルマ

あらためて、購入の経緯

4年前に、前のクルマ(トヨタ 旧々型ノア)の故障で、止むを得ず買い替える事態となった。

一応トヨタでノアの見積りを取ったが、中間グレードでも何と400万円也!

このところクルマ趣味に飽きていてクルマに大金を使う気になれなかった。

お金もないし。

クルマは完全に趣味で、通勤買い物などは電車で事足りる。でもスキー場への足は必要。

そこで、今回思い切って安価な軽自動車がいいと考えた。

スキー場への足はともかく、案外こういう人って最近多いのではないか?



もう一台あるビートのおかげでMT以外考えられなくなっていたので、4WDもあるワゴンRがいいと思った。
(残念ながらホンダN-ONEは、4WD仕様がなかった)

何かに媚びた今どきの軽自動車らしからぬ、フィアット・ウーノなど昔の欧州車の様に子供っぽくない「ちゃんとした」スタイルも気に入っていた。



ワゴンRは、ディスプレイオーディオと高音質SPのオプション込みで乗り出し総額140万円ほどで購入出来た。昔でいうフル装備状態でこの価格は安い。

資金は金利が安い(2%)銀行から10年ローンで120万を調達。そのうち退職金で一括返済してもいいかな?


3万5千キロ走行して

乗り始めてかれこれ4年弱、これまでトラブルなし。

スキー場の往復は、ワゴンRでは役不足かも?と思ったりしたが、実際行ってみてまあまあ問題なし。



3人と2泊全員分のスキー荷物満載では、高速合流などで加速力が不足すること、リヤサスが沈んで乗り心地に難が出ること、タイヤが小さいため雪が深くなるとハンドルを取られやすいことぐらい。
ただし、今は3人乗車することは殆どない。

普通に使う分には、全く問題ない。

定価たった100万ちょっとのクルマなのに、荷物満載で夜中に結構な吹雪の三国峠もスイスイ走れるし、中は暖かいし、、、大したものである。

これ以上何を望むの?と思った。



前形式と違いロングストロークとなったR06Dと称するこのエンジンは、意外とよく回る。

動力性能は、高負荷時を除いてNAでも問題ない。と言うか普段はビートと変わらないくらい。

155サイズと太くないタイヤだがハンドリングも問題ないどころかキビキビ走る。

高速道路でもハンドルは意外とビシッとしている、横風が吹いていても普通車同様に走る。これはフロントにスタビライザーが付いた4WDモデルだからかも知れない。

シートは500キロ走っても疲れない、と言うかそんなことで疲れるクルマ今どきないだろう。



80年代の欧州小型車、エンジンをブン回して走るものと徳大寺巨匠が仰っていたが、その様な感じで走ると非常に楽しい、と言うか自然にそうなる。

購入時に思っていたクルマ通りだと思った。

実は、幌を上げた状態のビートだったら、このワゴンRの方が楽しいぐらい。

自分の場合、自宅近く以外、殆ど市街地は走らないこともあり、
結構ブン回しているつもりだが、遅い前車に引っ掛かると高いギヤで粘ったりしているためか、買ってからリセットしていない燃費計は、23.7キロを表示している。



おかげでガソリン代は、気にならない。

軽なので、安全性や室内の狭さ、作りの安っぽさなど、本当のところどうなのか?多少不安はあったが、多くの面で杞憂であった。

ただし、自分の場合は、始めから諦めていたので、その分を差し引いて欲しい。

実は、今の軽の車体の大きさは70年代の1200ccクラスと同等の大きさで、ホイールベースは当時のミドルセダン並みに長い。



室内は、昔のマークⅡより広いし、静粛性も問題ない。
内装は、通常目にする部分は普通のクルマに見劣りしないし、しっかりしている。

ただ、屋根の鉄板からモロに伝わる雨音や所々見える鉄板むき出しの内装は、安っぽさを感じるが、それは仕方がない、だって100万円ちょっとだもの。

ひとつ言っておきたいのは、ワゴンRは重たいスライドドアがないこともあり、きわめて車重が軽いこと。

スライドドアのクルマは、ワゴンRより大人1〜2人分重いような感じ。

これは、動力性能、燃費、ハンドリング、ブレーキすべてに良い影響をもたらしていると考えている。

前車ノアから今回普通のヒンジドア(もはや普通でない?)に戻ったが、意外と不便に感じない。
と言うか短気な自分は、開け閉めに時間の掛かる電動スライドドアは嫌い。

なお、忌まわしきアイドリングストップ機構が付かなかったのは幸いだった。


今になって注目され始めた?

最近YouTubeなどでMTワゴンRのコンテンツが増えた様な気がする。

だいたい同年代と思われる方がアップされていて、皆面白かったし、参考になった(ありがとうございます)。

若かった頃乗った小型MT車に、また乗りたくなったんだと思う。



特に有名ユーチューバーのウナ丼さんが何故か最近になってMTワゴンRをレポートしていて、そこまで言うか?と言うほどベタ褒めだったのは、ビックリであった。

自分の選択が誤っていなかったことが証明された感じで、とてもうれしかった。

今回は以上です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛が治った

2025-07-08 16:40:46 | 日記

ここ何年かに亘って、時々偏頭痛に悩んでいた。

感覚的にスキー場のなど標高の高い場所で起こることが多い気がしていたが、飛行機に乗ったときには起きた記憶がない。

なので、傾向はもちろん原因も定かではない。

とは言え、医者に掛かる程重度なものでもなかったので放っていたのだが、最近俄に治ってしまった。



自分は、耳掻きを割と奥まで掃除するタイプで、それが祟ってひと月ほど前からズキズキと耳奥が痛くなり、それに合わせて頭痛も伴った。

早速、耳鼻科で診察したところ、行き過ぎた耳掻きで耳奥が炎症を起こしているとのこと。

先生曰く、耳掻きは本来不要なので描き過ぎは止めましょうとのこと。

薬を処方してもらって一日で痛みは消え、同時に、あれほど悩まされた頭痛も、ここ一カ月起きていない。

偏頭痛の原因は、耳掻きで傷ついた耳から誘発されたのではないか?と疑っている。

偏頭痛に悩んでいる方は多いと思うが、自分の場合は耳から来ていたようである。

参考になれば幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動が目的な旅-3 昼行バスで東京〜大阪へ

2025-06-06 16:50:46 | 旅行

時々、移動が目的の旅をしている。

今回は、以前から気になっていた東京〜大阪間の高速バスが主役。
帰りは、JAL便を予約してある。

3月の甲子園応援の際に利用した夜行バスと同じバスが昼も走っていることを知って、それに乗りたくなった。
2025センバツ 夜行バス観戦 - ayuayuのブログ

2025センバツ 夜行バス観戦 - ayuayuのブログ

初めての夜行バス子どもの学校が夏に続いて春の甲子園にも出場を果たしたので、この週末に応援に向かった。試合が土曜日の朝一だったので、費用節約などのため、快適になっ...

goo blog


というのも、カーテンが開けられない夜行バスでは、大好きな車窓を眺めることができなかったので、快適な2階建て3列シートのバスで、あらためてゆっくり車窓を眺めて乗車したいと思った。


グラン昼特急1号

平日の早朝、目をこすりながら、東京駅八重洲南口710発の「グラン昼特急1号」というJRバスに乗る。



バス自体は、3月に乗った夜行バスと同じである。

1階は、運転席と4列シート席、それに頻尿の自分にとって非常に心強いトイレがあって、2階は、3列シートがズラリと並び、先頭席には運転席がないので前方パノラマが楽しめる。

パノラマ席だと自分の場合、運転している気になってしまいそう。いろいろ落ち着かないため先頭は敢えて選ばなかった。


東京駅から乗車したのは10人ほどだと思う。発車して30分弱でバスタ新宿着、ココで20人くらい乗ってきた感じ。自分の席の前にも人が着席し、背もたれをそれなりに倒されたが、さほど気にならないほど座席間隔が広い。



バスタ新宿を出て、初台南から首都高に入ってすぐに大橋JCTで用賀方向へ、その後東名に入り、神奈川県内で幾つかバス停に停まる。

時々渋滞はあったがバスは順調に走る、車内も快適。

寝不足とスマホのせいだと思うが、少しバス酔い、暫し就寝モード。



休憩は、足柄、道の駅もっくる新城、多賀の3カ所。なお多賀は、アクシデントに伴う今回に限った場所である。

20分しかない「もっくる新城」休憩では強行して食べた、鶏出汁で細麺タイプのラーメンがすごく美味しかったが、バスの時間が気になって味わって食べられなかったのは残念。



その後トイレに入ってバスの階段を上がったところで、既に運転手さんが乗客数を確認している、結構危なかった。

バス出発、新名神が事故検分で通行止予定のため、旧名神にルート変更、そのため到着が遅れる可能性ありとのアナウンスあり。

14時頃にバスが滋賀県に入ると終盤モード、この日は静岡あたりから風が出始め、背の高いバスは風に煽られる感じがした。



多賀で休憩して深草BSに停車、近くの席から何名かが降車した。

その後2時間ほど掛けて1555にバスは大阪駅に到着。
新名神のアクシデントで旧名神ルートに変わったが、10分強程度の遅延で済む、スゴイ!



非常に快適に過ごせたこともあり、約9時間の乗車時間も気にならないと言うか、楽しく過ごせた。

所要時間9時間ということで、なぜか同等の時間が掛かった昔の特急「つばめ」に思いを馳せてもみるが、
当時の特急用客車スハ44の二人掛けクロスシートでは、疲労度合いが雲泥の差なんだろうと思う。
今となっては比較の仕様がないが、、、。

料金は、6,500円以下と格安なので時間に余裕がある場合おすすめの移動手段と言える。


伊丹空港へ

行きのバスと対照的に帰りは、飛行機。



高速バスを降り伊丹空港へ移動、新阪急ホテルのバス停まで歩く。
今回大阪の街を歩いたのはこの数百メートルだけ。



空港バスの時間まで30分以上あるので近くのタリーズコーヒーで時間を潰した。

出発10分前にバス停に戻ると20人ほど列ができていたが、始発なので満員で乗れないということはない。



実は、次に停まる丸ビル前というバス停の方が本数が倍あるのだが、そこだと席は結構埋まった状態で乗車となるだろう。

30分強で伊丹空港に到着、JALなので終点の北ターミナルで降車。

余談だがこのバスでは、偶然なのか?乗客のほとんどが南ターミナルで降車していた、JAL頑張れ!


JL134便



ターミナルに入って早めの夕食、ダイヤモンドカリーでカツカレー。

フルーティなルーで、東京と異なり福神漬けでなくキャベツのピクルスが添えてある。

ココは5年前、コロナ禍の長期大阪出張で毎週の様に通った店であった、懐かしい。



その後サクララウンジでビールなど飲んでまったりする。



JL134便、今回の機材は国際線仕様B773、普通席料金で開放されたプレエコ席を確保できたので搭乗が楽しみ。

搭乗時間ちょっと前にゲート18に移動して搭乗する。



クラスJは、長距離国際線仕様ビジネスクラスシートである。



これがプレエコ席、既に触れたが普通席料金でこの席に座れてラッキーであった。

134便は、到着が遅れたため、10分遅れの1950に出発した。

11月にクアラルンプール便でも座ったが、プレエコ席は非常に快適、今回は隣人も居たが全然狭くない。

クアラルンプールひとり旅2024① - ayuayuのブログ

クアラルンプールひとり旅2024① - ayuayuのブログ

はじめに自分の勤務先では5年毎に5日間(土日合わせて最長9連休)リフレッシュ休暇を与えられる。今年はそれが回ってくる年度である。但し、共働きの妻を含め家族が休暇をそれ...

goo blog


アナウンスでは、飛行中揺れる予想と断りがあったが、全然揺れなかった。

シートベルトサインが消え、ドリンクサービスでスカイタイムを飲む。その後すぐに降下が始まり着陸態勢に。
バスと違い東京〜大阪便はあっという間に到着する。

せっかくのプレエコ席、もっと乗っていたかった。


ーーー
以上でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life with the WAGON R (MT)‐15 ウィンドウリペア

2025-05-08 16:19:34 | クルマ

石はねでフロントガラス傷つく

先日、豪雨の中、関越道を走行中にえげつない運転をしている黒いミニバンから石が跳ねてきて、フロントガラスに傷がついてしまった。

気分はブルー。ミニバンに石を投げ返すわけにもいかず何ともやり切れない。

降雨のため傷がどれぐらいなのか?よく見えないことも不安を煽る。

次のPAで確認したところ傷は5ミリ程度とそんなに大きくなく、また深くもないので一安心だったが、修復をどうするか?このことが頭痛のタネとなった。


自分で治すことに

帰宅後、修理についてネットで調べると、業者に頼むと2万円前後、ガラス交換だと10万円前後(保険を使わない場合)もかかる様子。

これまでのドライブ歴では、何回か跳ね石でガラス修理しているが、まあこんなものだろう。

更に調べると、今はガラスリペアキットなるものがあって、詳細な作業手順がYouTubeに上げられており、これなら自分でもできそうだと思った。

キットは安いし手軽に作業できるので、さしあたり自力修復をやってみてダメなら業者に出せばいい。


ガラスリペアキット

複数のYouTube等を観て気に入ったキット「カーメイトPS300」を選んで楽天で購入、2千円程であった。

この製品を選んだのは、
・台座の固定が真空パッド式でなく粘着式で、台座がズレる失敗が少なそう
・作業に必要な道具もすべて入っている
からである。



ものが届いたので早速修理に取り掛かる。



ほぼYouTube通りの手順で進められた。
自分の場合、作業前のガラス掃除(該当周囲のみ)含めて約1.5Hであった。

作業を大雑把に書くと、
・台座を傷部分に固定
・補修液注入
・注射器で傷部分に減圧加圧を繰返す
・台座と注射器を外す
・補修液を垂らして保護フィルムを貼り日に当てる
・乾燥
・カミソリで仕上げ



コメントすると、一人では台座を傷の中心部に貼付けることが難しかったのが想定外であった。

作業前、だいたい縦に5ミリ程度あり


作業前拡大


作業後、一部完全に透明になっていないが、
気にならない感じになった

見ての通り縦に5ミリあった傷が1ミリ程度に小さくなったが一部白い箇所が残った。

どうやら傷によって補修液が内部に浸透しないことがあるらしい。

キット取説にも「完全に傷が見えなくなる修復はできません」とあり、YouTubeでの事例でもだいたいこのような具合であった。

修復後ある程度走ってみたが、残存したこの程度の白い点は、非常にキレイに洗ったガラスならともかく、通常ある程度汚れたいつものガラスでは、どこが傷だったのか全く分からなかった。

最後に、よくあるこのアクシデント。
高額な修理費用など考えて当初はうんざりしていたが、
実際に、こういう傷が負担少なく自分で治せることが分かったことは、今回の大きな収穫であった。

もう、跳ね石は怖くない。


以上でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームドア下のゴム交換

2025-04-13 19:17:14 | 日記

バスルームドア下のゴムが割れた

この家に住み始めてだいたい10年。いろいろな部分の老朽化が始まった。

この手の部品交換は、ちょっと厄介だなぁ、でも何とかしたいなぁで、数カ月。

部品は事前に調達していたが、意を決して本日ようやく自分で交換してみた。

結論を言うと、簡単に交換できた。

但し、別のユニットバスでは違う可能性があり、参考程度に見てくださると良いと思う。

部品調達

業者に交換作業の依頼も考えたがWebやYoutubeを見ると自分でも出来そうと考えゴム部品を調達した。

また、加えて作業手順から必要なバスルームドア脱着が自分できるか?やってみたり、交換に必要な環境の裏付けをとっておいた。



部品は、ユニットバスメーカの保守窓口に電話して調達できた。

厳密には、窓口の方のアドバイスで、保守部品Webサイトから買った方が安くなるとのことで該当部品の型番を教えてもらい、Webサイトからあらためて購入した。

価格は約4千円、予想の倍以上であった。

交換作業


我が家の掃除サボりをさらけ出す様で、恥ずかしい限りであるが、

交換作業よりも、ゴム部品周りの掃除の方に手間が掛かった。

ドア脱着1分〜5分
掃除30分〜60分
ゴム部品交換1分〜3分

こんな感じ。

まず、バスルームのドアを外してゴム周辺の硬くて黄ばんだ石鹸カス汚れ等をバスマジックリンとクエン酸で落とす。



石鹸カスはかなり頑固なので、硬めのブラシとスキマに入る小さいブラシ、それからプラスチックのヘラが役に立った。


ひと通りキレイになったら破れたゴムをペンチで摘んで引抜く。このときゴム部品がどの様に溝に嵌っていたかを見ておく。

その後ゴムがあった周りを掃除。

このユニットバスでは、ゴムの下が空洞でなく凹んだ形状になっていた為、先に外した方が掃除が容易だったと思われる。


ここでようやく新しいゴム部品を装着する。

先ほど外したゴム部品のはまり方を真似てゴムを溝の横方向に押し込む。

さすが純正品、力いらずでピタリと嵌った。

嵌め込み作業は、難儀することが予想されたが、意外と簡単に出来てびっくり。



作業完了。

以上でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする