日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

初春 立春 第三候 魚上氷(うおこおりをいずる)

2012年02月17日 | 四季
初春 立春 第三候 魚上氷(うおこおりをいずる)

立春 りっしゅん
文字通り「春立つ」時節ということで、寒さも
峠を越えてこれからは春に向かうことを意味する。
旧暦ではここをお正月としていました。

魚上氷(うおこおりをいずる)
川や湖の水がぬるみ、表面の氷が割れて魚が飛び出して
くる様子を表しています。
現代都会暮らしではなかなかお目にかかることは
できない光景ですが、眼には見えずともすぐそこまで
きている春の息吹が感じられる言葉でないでしょうか。

旬のさかなはいとよりです



天然真鯛の赤色をもっと薄くしたような淡い桃色に黄色と
白の帯びが縦に走り、いわゆる熱帯魚のようなドギツイ
派手さはないが、鑑賞魚でもしたいような優美で気品の
ある魚である。
鯛に劣らぬあっさりとした白身の高級魚で、関西では
真鯛のかわりに祝いの膳に使われるほど、よく知られ
た魚である。イタリヤやスペインでもよく料理に使われる。
旬は晩秋から冬。金の糸 身にちりばめて
金糸魚(イトヨリ)とも言います。
 
旬のやさいは高菜です


タカナ(高菜)とはアブラナ科の越年草で、カラシナの
変種。20~60cmほどの丈に成長する。原産地は中央アジア
で、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から
入ってきたといわれている。近縁の野菜としてコマツナ、
カツオナなどが知られる。西日本一帯で広く栽培される。
江戸菜(えどな)との異称もある。
高菜漬として塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。
近年では発酵させず調味液で浅漬けにしたものも人気です。


旬のほしはシリウスです


シリウス (Sirius) はおおいぬ座のアルファ星 (α Canis
Majoris, α CMa) で、太陽を除けば地球上から見える最
も明るい恒星である。名前はギリシャ語で「焼き焦がすもの」
「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος,
Seirios)」に由来する。和名は犬星や青星(あおぼし)、
英語では別名Dog Starです。

季節の楽しみは桃の節句です


桃の節句は、平安時代から
桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。
昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)
があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目
の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ
「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお台場へ(大好きなんです)

2012年02月15日 | グルメ
久しぶりにお台場へ(大好きなんです)

ルナを買い始めたときはしょっちゅう行ってました。

今回は雨模様ですが、グルメがメイン!

その前にちょこっとあいだみつを美術館を覗きました。

昼食は
gigiお台場(カフェジジ)




お店の宣伝は
レインボーブリッジ、東京タワーを一望できるとって
おきのロケーションを満喫しながら、カップルシート
で大切な人とロマンチックなひとときを…。
白と赤でコーディネイトされた店内。昼は、シェフ
自慢のデザートクレープとイタリアNO.1メーカー
「illy」社のコーヒー豆を使用した本格的
エスプレッソカフェ。夜は、カクテルと世界の
ワインに創作欧州料理を楽しめる
『夜景がきれいなダイニング』

注文は
ワンプレートパスタセットと
当店名物!ガレット(そば粉のクレープ)

夕食は
1129 by ogawa (お台場)


お店の宣伝は
誰もが「すごい!」と驚く景色!
180度TOKYO夜景で絆深める
■肉卸直営だからこそ実現する手頃な極上肉
老舗肉卸問屋の小川畜産の直営店。
極上な国産黒毛和牛を使用。主役はハンバーグ。
世界をテーマに王道から珍ものまで12種の
ハンバーグが勢揃い!店内からは、レインボー
ブリッジや東京タワー・スカイツリーなど圧巻の眺望。
記念日・誕生日・Wedding二、三次会はもちろん、
それまでの休憩にも!またテラスBBQも開催!
注文は
東京ハンバーグ ~TOKYO Hamburg Steak~
 国産黒毛和牛100%。東京気質のストレートなハンバーグ。
 新鮮な牛肉を使用しているため、レアでご提供いたします。
※ソースが選べます
 ⇒【オニオンソース】【ガーリックソース】


匠味豚の生姜焼き 「GriGri」Ginger Pork Grill
味わい深い匠味豚を生姜焼きに。

どちらも絶景の景色と、美味しい食事でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「ロックわんこの島」

2012年02月12日 | 映画(DVD)
DVD「ロックわんこの島」

2000年8月の大噴火により、全島民が避難すること
になった伊豆諸島三宅島。民宿を営んでいた野山
一家は、飼い犬のロックと苦渋の別れをして……。
噴火を生き抜いた犬を主人公にした、
実話に基づく感動ムーヴィー・・と言う解説です。
三宅島の大噴火という、実際に起こった災害のお話
だったこともあって、やっぱり泣けてしまいました。
ロックを飼う野山家ファミリーが、麻生久美子の
演じる母親を中心に、なかなか明るいキャラだった
ので、落ち込み過ぎることなく見られました。
それに、久しぶりに、佐藤二朗が登場するし。
正直言って、忘れてました。
三宅島のことを。
やはり、人間はすぐに忘れてしまうものなのかも。
それに比べて・・何年経っても元の飼い主の事や、
教えられたことを覚えているワンコを
今までたくさん見てきたけど、本当に犬って
すごい忠誠心があるんだなって思いました。
ワンコも人間も何もかもが、どうにもならない大きな
自然の災害によって、皆どんなに頑張っているのかとか、
壊れた多くのものが、元のように戻るまでの道のりが
どれほど長いのかということを、ひしひし、感じました。
この映画は、何も経験せずぬくぬくと過ごしている私に、
三宅島に限らず、今尚、困難を経験している人や生き物
たちのことを、改めて思い出させてくれる、
良い刺激を与えてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は初春 立春 第二候 うぐいすなく

2012年02月11日 | 四季
初春 立春 第二候 うぐいすなく

立春 りっしゅん
文字通り「春立つ」時節ということで、寒さも
峠を越えてこれからは春に向かうことを意味する。
旧暦ではここをお正月としていました。

うぐいすなく
山里では、春を象徴する鳥である鶯が美しい音色で
鳴き始める時期です。鶯は冬の間は山中で過ごし、
春の訪れとともに平野へと下りてきて、雄が
おなじみの「ホーホケキョ」のさえずりを聞かせます。
鶯の初鳴きは一般に温暖な地方ほど早く、「初鳴き前線」
は季節の進行とともに北上していきます。

旬のさかなはあおやぎです


和名の「バカガイ」は、ハマグリに似て貝殻が薄く壊れや
すいことから名付けられたとされる。また、オレンジ色を
した筋肉による足である斧足(ふそく)が、あたかも舌の
ようにだらりと殻の外に出るさまから、「馬鹿」な者が口
からだらしなく舌を出している様子に見立て、「馬鹿貝」
と呼ばれるようになったともされる。
日本では、特に関東において寿司のネタとしてのバカガイ
を「青柳(あおやぎ)」と呼び、平成時代には全国的にも
広く認知されるようになっている。この名は、「馬鹿貝」
とも解せるものを寿司ネタとして供したり、品書きに表し
たりすることを嫌った江戸時代の江戸前寿司の職人が、
当時の江戸周辺地域におけるバカガイの一大集積地あった
上総国市原郡青柳の地名に代表させて、これを雅称として
呼び変えたのが始まりであるそうです。


旬のやさいは小松菜です


コマツナは江戸時代なかばまでは「葛西菜」とよばれていた。
『大和本草』には「葛西菘(かさいな)は長くして蘿蔔に似
たり」とあり、『続江戸砂子』では、菜葉好きが全国の菜葉
を取り寄せたが「葛西菜にまされるはなし」と高く評価した。
コマツナは江戸時代から関東で栽培された冬菜として認知さ
れているので、関東風の雑煮など冬の献立が有名だが、
現在は年を通して栽培・収穫が可能。味噌や醤油だけでなく
バターやクリームとの相性がよく洋風にも調理できる。
少量を青みとして添える手軽なものから凝った料理まで
幅広く使えるので、コマツナの葉も活用したいですね。

旬のくだものは伊予柑です


イヨカン(伊予柑、別名:穴門みかん )は、柑橘類の一種。
日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ
生産量の果物である。明治時代に山口県阿武郡東分村
(現:萩市)で発見されたのが最初とされる。
つまり、日本原産である。現在では主に愛媛県で生産され
ている。名前は育ちの地である伊予国(愛媛県の旧令制国名)
にちなんでつけられたそうです。

季節の楽しみはうぐいす餅です


鶯餅(うぐいすもち)は、餡を求肥などで包み、丸く包んだ
ものを楕円形にし、左右に引っ張りうぐいすの形にした
和菓子である。
一般的にはうぐいす粉(青大豆からできたきな粉)をまぶし
て仕上げることが多いが、最近ではよもぎを混ぜた生地で
包んだり、仕上げにきな粉をまぶすものもある。
餅菓子のため早めに消費しなければ硬くなる。
早春の菓子です。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季 オペラ座の怪人 見てきました

2012年02月09日 | 劇団四季
劇団四季 オペラ座の怪人

あらすじは
19世紀末のパリ、オペラ座の若手女優クリスティーヌは、
自分の楽屋の裏から聞こえる『天使の声』の指導で歌唱
力を付け頭角を現すが、オペラ座には謎の怪人が住み着
いており、月給2万フランと5番ボックス席の常時確保な
どを支配人に要求していた。クリスティーヌの恋人ラウ
ル子爵は天使の声の主に嫉妬し謎を解こうとするが、
その主こそ『怪人』であり、オペラ座の地下に広がる
広大な水路の空間に住み着いた男エリックであった。
エリックは生来の醜悪な人相に壊死した皮膚を持つ、
見るもおぞましい異形の男であったが、投げ縄や奇術
の天才であり、クリスティーヌに恋をしていた。
エリックは遂にクリスティーヌを誘拐してオペラ座の
地下深く消え、残されたラウルは元ダロガ(ペルシャ
語で国家警察の長官という意味)の謎のペルシャ人と
共にクリスティーヌを追ってオペラ座の地下へ潜入する。

10月1日、劇団四季『オペラ座の怪人』東京公演が開幕
しました。
東京公演は4年半ぶり。
前日の9月30日には公開舞台稽古が行われました。

『オペラ座の怪人』はガストン・ルルーの小説を原作に、
アンドリュー・ロイド=ウェバーの流麗な音楽が彩る
世界的大ヒットミュージカル。
世界で145都市以上で上演され、その総入場者数は1億3
千万人を超えると言われています。
初演は1986年10月9日のロンドンです。
今年は作品誕生から25周年のアニバーサリー・イヤー
物語の舞台は19世紀のパリ・オペラ座。
オペラ『ハンニバル』の舞台稽古中、突然舞台背景が落下、
皆が"オペラ座の怪人"の仕業だと騒ぐ中、プリマドンナの
カルロッタが役を降りてしまう。
代わりに舞台を務めたのはコーラスガールのクリスティーヌ。
その歌声に喝采を浴びる彼女は幼なじみの伯爵・ラウルと
出会い再会を喜ぶも、楽屋の鏡の中から現れた怪人が彼女
を地下へと誘います
音楽だけでなく、舞台セットも重厚で美しい
『オペラ座の怪人』。
特にこのシャンデリアはオープニング、そして1幕ラスト
でとても印象的に登場。生の舞台ならではの大迫力です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする