日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

今年も行ってきました 富士山 ③

2012年08月31日 | アウトドア
今年も行ってきました 富士山 ③

8月24日(金)~25日(土)にかけて

7合目23時43分
この頃からにわかに登山客が増えてきました!
ここで、休憩を取り登り始めました。

だんだん寒さもまして、約10度くらいですね、
疲れ・眠さもピークに

さらに登山客で渋滞が!!!

山小屋の有るたびに休憩となり
8合目到着が2時20分頃

ここでトイレ休憩(200円です)と大休憩を
バナナとアミノバイタルで栄養補給!

まだまだ次は本8合目(なんなんだこれは??)
~9合目~山頂です!!!

まだまだ果てしなく感じます。

疲れました!!上半身が!!






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は初秋 処暑 第四十一候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

2012年08月28日 | 四季
今は初秋 処暑 第四十一候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

しょしょ
暑さがやむ、という意味の言葉です。
文字通り暑さのピークは過ぎつつありますが、
同時に台風の季節の到来です。
いざという時に備えて、窓や雨戸、ドアなど
の補強や、鉢植えなど風に飛ばされそうな
ものを固定しておきたいものです。

天地始粛(てんちはじめてさむし)
二百十日を迎えるこの時期、天気図には時折り秋雨前線
が登場するようになります。その北側には大陸の冷たい
空気をはらんだ高気圧が控えていて、前線とともに
日本列島をゆっくりと南下しながら秋を運んでいきます。
高い山々や北国ではこれから急速に秋が深まっていきます。

旬の魚は鯣烏賊です

スルメイカ(鯣烏賊)は、スルメイカ属に分類されるイカの一種。
ただし、分類上、スルメイカ亜科をスルメイカ科としてアカイカ科
の外に置く説もある。
日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布し、古来、日本人は
これを食してきた。今日においても最も多く消費されている魚介類である。
また、東アジアでは中国北宋時代以降、もしくは、遅くとも日明貿易以降、
日本産のイカとして知られています。
日本では古代から朝廷への貢ぎ物としてスルメが奉じられてきた。
今日でも縁起の良い品であることに変わりは無く、祭儀にあたって用いられることが多い。
日本で鮮魚として出荷されるイカの中で最も安価であり、そのため、
日本人にとっては最も馴染み深いイカである。 刺身や寿司、焼き物・煮物に酢の物、
天ぷらやその他の揚げ物などのほか、内臓を活かして塩辛でも食される。
また、烏賊飯(いかめし)や烏賊そうめん(いかそうめん)なども人気の料理であります。

旬の魚は鯊です。

ハゼ(鯊、沙魚?、蝦虎魚)は、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目に分類される魚の総称。
2100種類以上が全世界の淡水域、汽水域、浅い海水域のあらゆる環境に生息し、
もっとも繁栄している魚のひとつである。都市部の河川や海岸にも多く、
多くの人々にとって身近な魚に挙げられる。
多くの種類が佃煮、唐揚げ、天ぷらなどで食用になり、ハタタテハゼやキヌバリ
などの美しい種類は観賞用として飼育もされる。目にする機会も多い上に捕獲も簡単で、
昔から子どもたちの水遊びのターゲットにもなってきました。

旬のくだものは無花果です。

イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。
また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。
原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。
地中海世界でも古くから知られ、古代ローマでは最もありふれたフルーツのひとつであり、
甘味源としても重要であった。 最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の
遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化され
た植物であった可能性が示唆されている。
日本には江戸時代初期、#名称節にもあるように、ペルシャから中国を経て、
長崎に伝来した。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して
甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない
果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っています。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行ってきました 富士山 ②

2012年08月27日 | アウトドア
今年も行ってきました 富士山 ②

5合目登り始めてすぐに・・・高山病?
頭が痛い・・酸素はでもまだ我慢して
呼吸を整えつつ6合目を目指します。
ここはまだ平坦な道が続くため
約60分程度で6合目到着22時17分
、小休止!

最近は雨が降っていない様子、小砂(火山灰)
がひっきりなしに飛んでいます!

約16度涼しい中7合目を目指して登山開始
ここからは階段や急な上り坂が出てきます。

息が荒くなります、後悔をし始めました、
なんで来たんだろう?自分との戦いですね!

23時43分 7合目到着
5合目を出て2時間30分程度
ここで大休憩・・水分とバナナと酸素を取りました。

辛いです!!
ご来光は山頂まで行けるか・・5時頃が日の出時間。











コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行ってきました 富士山 ①

2012年08月26日 | アウトドア
今年も行ってきました 富士山 ①

当初7月に計画
都合が合わず計画を練り直し、
8月24日~25日 徹夜登山としました。
24日午後3時に動き出し、
三鷹~府中~国立~と仲間をひろい
日野で全員集合(4名)いざ富士山へ!

八王子ICで拘束へ乗り河口湖ICまで、
途中少し渋滞になり計画より少し遅めに
河口湖ICへ到着

計画は去年の経験をいかし
5時に出発し、夕食食べて8時には
登頂開始、山頂でご来光です!


事前に調べておいた、吉田うどん(夜間営業している
店が少ないんです)
えにしへ!しかし4月で夜間の営業はやめたと!
がっかり・・・去年と同じ店・・・一休へ!
美味しいうどんを食べて(写真貼付)

コンビニでおにぎりやバナナを買い
富士スバルラインへ
途中鹿やキツネに遭遇、気温19度を下回っていきます
涼しいです。

天気も良く星やいっぱい、月も鮮やかに輝いています。

5合目に到着と思いきや、駐車場が満車・・富士山人気
凄いものです、手前約1kmのところで駐車となってしまいました・・・・・
ここで20時30分ここで、すでに計画が遅れています
高速の渋滞とうどん屋探しさらに1km手前で降りて
5合目まで歩いて・・・とほほ!!

準備を終わり5合目から登頂開始が21時30分です。
行ってきます(次回に続きます)












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は初秋 処暑 第四十候 綿析開(わたのはなしべひらく)

2012年08月23日 | 四季
今は初秋 処暑 第四十候 綿析開(わたのはなしべひらく)

しょしょ
暑さがやむ、という意味の言葉です。
文字通り暑さのピークは過ぎつつありますが、
同時に台風の季節の到来です。
いざという時に備えて、窓や雨戸、ドアなど
の補強や、鉢植えなど風に飛ばされそうな
ものを固定しておきたいものです。

綿析開(わたのはなしべひらく)
はなしべとは、花の蕚(がく)のこと。
ワタは7月から9月にかけてフヨウによく似た
クリーム色の美しい花を咲かせますが、
それから約1か月後、丸い実を包んでいたがくが
はじけ、中からふわふわした綿毛に守られた
種が飛び出します。
この綿毛を紡ぐと木綿の意図や布になりますが、
純白の綿毛はがくをつけたまま花材としても
用いられます。

旬の魚は平政です。

ヒラマサ(平政)、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。アジ科魚類の最大種で、全世界の亜熱帯・温帯海域に分布する。食用になる。
はブリより脂肪が少なく歯ごたえもあり、高級食材として扱われる。旬は夏で、大型個体よりも全長1mに達しないほどの若魚が美味とされている。
また大型個体ではシガテラ中毒も報告されている。特に刺身や寿司種で珍重されるが、他にも焼き魚(照り焼き、塩焼き)、煮魚、酢の物等にも用いることができます。

旬の野菜はパプリカです。

パプリカはナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの一栽培品種。
またその果実および果実から作られる香辛料のこと。肉厚で辛みが無く甘い品種で甘味唐辛子とも呼ばれる。日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、
紫色、茶色などの品種もある。また着色料(パプリカ色素)としても使われる。
唐辛子の主な辛み成分のカプサイシンが劣性遺伝子のため、ピーマンやシシトウガラシと同じく果実に辛みをもたないトウガラシの栽培品種である。パプリカの品種
をつくり育てたのはハンガリーで、現在も一大産地として知られる。ハンガリー料理にパプリカは欠かせない存在で、シチュー料理グヤーシュをはじめ、数多くの料理
に用いられ、かつては国をあげてパプリカを生産保護していた程だったそうです。

季節の花は木槿です。

ムクゲ(槿、木槿、無窮花)はアオイ科の落葉低木。
庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。
八坂神社の粽(ちまき)の御守りの代用の花、御茶事の花、生け花として、もとは源氏の武士の間で、今では一般に広く栽培されている。
儒教や道教では、帝舜の名前に使われ徳を象徴する花としてあつかわれ、仏教では「一切空」の概念を表す「シューニャター」(サンスクリット)を「舜若多」と書くことから、仏法を象徴する花とも考えられてきました。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする