日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

DVD「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ 」

2012年12月31日 | 映画(DVD)
DVD「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ 」

製作年:2006年 製作国:日本
V6の岡田准一主演による人気TVシリーズの劇場版完結編。
ぶっさんの死から3年、ぶっさんにきちんと別れを言え
なかったことを心に抱えたまま別々の道を歩んでいた
キャッツ4人が再び木更津に集結する。・・と言う解説。

ジャパニーズ版“フィールドオブドリームス”
といってよい作品だった。ぶっさんがみんなに
会えるまで時間がかかったのが待ち遠しかったが、
全体的に感動ものだった。笑いも時折はさんであり、
画面に釘付けになれた。最後に皆がぶっさんに
バイバイ出来てよかった。
でもばかばかしいくらい面白い映画です!


今は仲冬 冬至 第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)

2012年12月31日 | 四季
今は仲冬 冬至 第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)

冬至(とうじ)
1年で一番昼が短く、夜の長いとき。
そしてこれを境に、少しずつ日脚が伸び、
春の訪れを待ちわびる人々の気持ち高鳴ります。

第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)
お正月に当たるこの時期、一面の雪景色となる地方も
多いことでしょう。その厚い雪の下で、春を待つ麦は
もうひっそりと芽吹き始めているのです。
麦は環境適応性が大きく、全世界人口の約半数が食糧
としているとされています。
食用にされる品種は、中東の原産といわれ、基本的に
は秋に種をまいて、翌年の初夏に収穫する作物として
世界的に栽培されています。

旬のさかなは甘海老です

体長は12cmほどで、和名の通り全身がピンク色から赤橙色
をしている。「ナンバンエビ」という別名は、外見が赤く
熟した唐辛子の実(別名ナンバン)に似ることに由来する。
他のタラバエビ科のエビと比べると体や脚が細長く、
甲が柔らかい。額角は細長く、頭胸甲の1.5倍以上ある。
また、6つある腹節のうち、3番目の腹節の後半部に上向
きの小さな突起があり、腰が曲がっているように見える。
島根県以北の日本海沿岸から宮城県沖の太平洋、オホーツ
ク海、ベーリング海、カナダ西岸までの北太平洋に広く
分布する。日本海は生息の南限に当たります。
甲が柔らかく、身から離しやすい。生で食べると甘みがあり、
これが別名「アマエビ」の由来となっている。ただし捕獲
直後の極めて新鮮な状態よりも、多少時間が経過しないと
甘さは感じられない。これは死後の自己消化の過程でアミノ
酸が生成されるからであり、生きている状態や新鮮な状態
では含有量が少ないためとされている。基本的に、輸送時間
などを考慮すれば店頭で並んでいる時点で最も食べごろと
なっているのが通常であります。

旬のやさいは金柑です

果実は民間薬として咳や、のどの痛みに効果があるとされ、
金橘(きんきつ)という生薬名でいうこともある。
果皮にはヘスペリジン(ビタミンP)を多く含みます。
日本への渡来に関しては以下のような逸話がある。江戸時代
に清の商船が遠州灘沖で遭難し清水港に寄港した。その際に
船員が清水の人に砂糖漬けの金柑の実を送った。その中に
入っていた種を植えたところ、やがて実がなり、その実から
とった種が日本全国へ広まった。 しかしそれ以前から日本
に渡っていたという説もあります。

旬のやさいは慈姑です

日本へは平安初期に中国から伝来したという説、
16世紀に朝鮮半島より伝わったという説があります。
日本と中国では塊茎を食用とし、特に日本では「芽が出る」
縁起の良い食物として、煮物にしておせち料理で食べられる
習慣がある。塊茎は皮をむいて水にさらし、アクを抜いて
から調理する。シュウ酸を含むので、茹でこぼすのがよい。
ユリ根に似たほろ苦さがあり、煮物ではほっくりとした
食感が楽しめます。
広島県福山市(日本の生産量の8割を生産)が産地です。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!

今年最後のサーフィンへ

2012年12月30日 | サーフィン
今年最後のサーフィンへ

12月25日 鵠沼へ
同僚と今年最後のサーフィンへ

今日は平日駐車場の開場(8時30分)
に合わせて自宅を出発(6時30分)

天気は絶好でしたが、この冬最高に寒い日です!
到着すると駐車場は閑散
海も今までで一番空いていました。

ウエットスーツに手袋・シューズと完全防備で
いざ海へ・・・・入ったとたんに寒い!

波が大きくて外に出ることが出来ない、
うーーーーーんうまく乗れません。

でもなんとか楽しめるようになりましたが、
寒すぎます・・・約2時間弱でダウン寸前・・・

でも気合いで水シャワーを浴びて
最後のサーフィンを満喫し帰路へ

締めがお決まりの長浜ラーメン

自宅に付くと同僚が、サーフボード貸しますから
行って下さいと、涙の出る言葉を頂き
私の家にロングボードを仮置き
来月からは一人デビュー出来るかな?







一緒に行きたいですね!



12月24日 ルナシャンプーとクリスマス

2012年12月29日 | 日記
12月24日 ルナシャンプーとクリスマス

愛犬ルナの大掃除
冬の暖かい日を選んで
ルナシャンプーをしました。
毎日の散歩の後にほぼ丸洗いをしているので
そんなには汚れていなとは思っているんですが・・

泡立ちは良いです、おとなしくしているルナを
ぱちりと
その後ウッドデッキで乾かします!

その夜はクリスマスイブ
ケーキを食べました・・・・夜に食べすぎです!
(ジェノワーズのケーキ・・美味しいから)








今は仲冬 冬至 第六十五候 麋角解(さわしかのつのおつる)

2012年12月29日 | 四季
今は仲冬 冬至 第六十五候 麋角解(さわしかのつのおつる)

冬至(とうじ)
1年で一番昼が短く、夜の長いとき。
そしてこれを境に、少しずつ日脚が伸び、
春の訪れを待ちわびる人々の気持ち高鳴ります。

第六十五候 麋角解(さわしかのつのおつる)
麋とは、大型のシカの一種で、一般にヘラジカ、または
オオジカのことといわれます。雄の特徴のひとつに、
枝分かれした巨大な角があります。角は春に生え始め
冬のこの時期に脱落します。ところでこのヘラジカ
北米ではムース、エルクなどと呼ばれ、ユーラシア大陸
では北部の針葉樹林に広く棲むとされます。日本では
自然には見られないもののようでうが、七十二候の言葉
は、もともと中国で生まれたものが多く、江戸時代の
日本人は異国の極寒の風情を想像して楽しんだのかも
しれません。

旬のさかなは鮟鱇です

日本では、キアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ
(クツアンコウ)が主な食用の種である。両種は別の属
に分類されているが、外見は良く似ている。
体は暗褐色から黒色で、やわらかく平たい。
頭が大きい。砂泥状の海底に生息し、
手足のように変形したヒレで海底を移動します。
柳肉(身肉、頬肉)の他に、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、
ヌノ(卵巣)、えら、トモ(ヒレ)が食用にされ、一般に
「七つ道具」と呼ばれ、鍋の中に入っている。
一般には七つ道具と野菜を味噌または醤油味で調味し
あんこう鍋として供される。 特に肝臓はアンキモと呼ばれ、
ボイルしてポン酢にもみじおろしで食べるなど、
美味として珍重され、見た目と食感から「海のフォアグラ」
とも云われています。

旬のやさいは黒豆です

食用として、主に煮豆とする。正月料理(おせち料理)には
欠かせないものとされる。労苦をいとわず物事にはげむこと、
また、そのさまや、からだのじょうぶなことを「まめ」と
呼ぶことから、これからの一年をそのように過ごせるよう
にという験担ぎである。
煮豆は数日間の保存がきくので、おせち料理としても適して
いるが、表皮にしわが寄らないように(逆に、長寿を願う
意味を込めて、しわがよったものを出す地域も有る)、
甘みを含ませて軟らかく煮るのに大変な手間と時間がかかる。
このため、今では煮豆の状態でパックに入れて売られる
ことが多いです。

旬のやさいは海老芋です

京野菜のひとつとして知られる根菜で、京都府内では主に
精華町・京田辺市・舞鶴市などで生産され、府外の大阪府
富田林市・徳島県・高知県などでも作られている。
現在は全国シェアの8割が静岡県の旧豊岡村から旧竜洋町
(現磐田市)にかけての天竜川東岸で収穫されており、
日本一の産地となっています。
江戸時代の安永年間(1772-81年)に、青蓮院宮
(しょうれいいんのみや)が長崎から持ち帰った里芋を、
仕えていた平野権太夫に栽培させ、そこで採れた大型
で良質の芋がエビイモの始まりとされている。
「海老芋」の名もこの頃に名づけられたそうです。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!