goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

本場大島袷 掛衿汚れ 丸洗い(防虫加工・抗菌加工・防カビ加工) 正絹素材

2022年04月27日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から大島袷の丸洗いのご依頼です。

本場大島袷

本場大島紬ですが、湯通ししないで仕立てをしているので、

表地が糊が残っているので、カチカチで硬かったです。

本場大島袷 胴裏

胴裏も増量の胴裏の為に黄変化して黄色くなっています。

本場大島紬は湯通しをして、余分な糊を落として、仕立てをして着用すると

大島紬生地独自の軽さやしなやかさがあってとても着心地が良いですが、

湯通しをしていないと、生地が硬くて、着心地が悪いです。

本場大島袷掛衿 ファンデーション汚れ

掛衿にファンデーション汚れが付いています。

本場大島袷掛衿 丸洗い後

ファンデーション汚れは綺麗に落ちました。

丸洗いもドライクリーニング処理なので、糊が落ちる事はありません。

糊を落とす為には、洗い張りと仕立て替えが必要になります。

本場大島袷 仕上がり後

綺麗に仕上がりましたが、着物の気持ちを思うと少し心残りです。

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デニムパンツ 血液しみ 水... | トップ | トレーナー(デースクエアー... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akemi)
2022-04-27 08:54:45
最後の一文の優しさにほっこりしました。
そして
湯通しをすることの大切さを改めて知りました。
生地が硬いせいなのでしょうか衿周りも皺が寄っていて、残念なお仕立てだったのかなあ、と思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

着物(丸洗い・しみ抜き)」カテゴリの最新記事