goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

浴衣新反(梅柄銀加工柄・ひよどり柄)2反 湯通し(糊抜き)綿素材

2025年01月14日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

仕立て屋さんから浴衣2反の仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。

浴衣(銀加工)

白地に梅柄に銀加工を施しています。

浴衣のお手入れは水洗いの為に銀加工はちょっと不安になります。

浴衣 

濃紺にひよどり柄です

浴衣(銀加工)湯通し後

銀加工が水処理で剥離しないかテストで剥げなかったので、注意しながら湯通しを

行いました。黒い染料が若干出てきましたが、移染は有りませんでした。

浴衣 湯通し後

染色後の紺色の残留染料が湯通しによって出て来ています。

浴衣 ゆすぎ中

浴衣 乾燥中

浴衣(銀加工)仕上げ後

浴衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮縫い加賀友禅振袖新反 湯のし 正絹素材

2024年12月02日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

仮縫い加賀友禅振袖新反を仕立てる為に整理(湯のし)をして欲しいとのご依頼です。

加賀友禅振袖新反 仮縫い解き済み

仮縫い加賀友禅振袖新反ですが、年明けの成人式着用に向けての仕立てを急いでいる為に

仮縫いを解いて来て下さいました。

(協)加賀染振興協会シール

加賀友禅

加賀友禅は古くから加賀地方独自の染色技法であった「加賀染」を基に、宮崎友禅斉が

享保年間(1718年頃)に新しく模様を取り入れたことに始じまります。

特徴は五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とした暖かな色彩に花鳥山水

描いた絵画的な構図、そして模様の外側から内側へボカシを入れる技法にあります。

また、加賀友禅には手描きと型染があり、特に前者は全行程が手仕事のため、完成までに

長期間を要し、その希少価値的存在が高く評価されています。

(協)加賀染振興協会では他産地の類似品防止と高品質を保持するため、製品には必ず

協会発行の証紙を発行しています。

(協)加賀染振興協会シール

友禅作家 宮野 勇造 作品名 琳想 となっています。

(協)加賀染振興協会シール お手入れについて

● 絹製品は性質上、汗や水分等で濡れているか湿っている状態で強い摩擦があった場合は

   色落ちやスレが生じる事がありますのでご注意ください。

● いつまでも変わらないぬ美しさと風合いを保つため、着物を着たあとは、表裏ともに

   異常のないのを確認し、一、二日陰干しをしてからタンスにしまってください。

  また、着物は空気の乾いた日にタンスから取り出し、ときどき風を通を通してください。

● シミ等の汚れがあった時は自分で処理をせず、なるべく専門の染色補正業者に出したください。

● 衣類用の防虫剤は、必ず一種類のみでご使用ください。混用すると防虫剤が液化して、

   シミが生じる原因ともなります。

加賀友禅 柄

加賀友禅とは?

加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。

加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。

京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、

栄華を誇った加賀藩に支えられて発展しました。

加賀友禅の特徴は、「加賀五彩」といわれる藍、黄土、草、古代紫、臙脂(えんじ)を

基調としていることです。

また、外側から内側に向かう独特の「ぼかし」や、あえて、病葉(わくらば)を描く

「虫喰い」などの表現を施すことで、写実的で繊細な模様を引き立てている点にあります。

さらに、筒から絞り出した糊で絵模様を描く「糸目糊(いとめのり)」も特徴的で、

水で糊を洗い流した後には細い白線が残り、その線の美しさが装飾の効果をより高めています。

京友禅の淡青単彩調や金箔・刺繍がほどこされた図案に対し、加賀友禅は、紅系統を生かした

深い古典色の写実的な草花模様の絵画調を中心としており、金沢の自然の美しさが感じられます。

百万石の武家文化の中で育ってきた歴史から、落ち着いた武家風の趣を現代に伝えています。

加賀友禅振袖新反 仕上げ後

いつもは後染の物も湯通しをしろと言っているのになぜ加賀友禅は湯通しをしないのか

ツッコミ入れないのかですが、加賀友禅は地染めの染色工程後に糸目糊や柄を伏せた糊や

余分な染料を落とす為に友禅流しを工場内の人口川で行っている事を昭和57年に工場視察して

知っていますので、本場の加賀友禅の仕立て前の湯通しは必要ありません。

加賀友禅の着物は中々お目に掛かる事、無いので単に仮縫いを解いて、ロックミシンで

は縫いをして、アイロン掛けをして筋消し後にテンター機に掛けて地の目を通して行く

作業で終了です。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬新反 長期保管によるカビ臭 湯通し(糊抜き)撥水加工(ガード加工)正絹素材

2024年10月16日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

小売り店から紬新反の防水加工のご依頼ですが、長期間保管していて

ひどいカビ臭がしていました。

紬新反

紬新反

こちらの紬新反は長期保管で酷いカビ臭がしています。

タグには絹100%となっています、洋服の場合は絹(シルク)100%の表示ですが、

着物の場合は正絹と表示しています。こちらの紬は正絹素材(シルク100%)となります。

呉服店は大衆品の紬の為に防水加工との依頼だったので、このカビ臭の酷い状態で加工

して欲しかったようですが、湯通し(糊抜き)を行ってカビ臭の原因の糊を除去後に

撥水加工を行いました。

紬新反 湯通し(糊抜き)中

紬新反 湯通し(糊抜き)後の洗浄液

余分な染料は出ませんでしたが、糊は落ちました。

紬新反 乾燥

乾燥後に撥水加工を行いました。

紬新反 湯通し(糊抜)撥水加工

撥水加工が効いているかを、水を掛けてテストします。

表面張力で玉になっています。

紬新反 仕上げ後

カビ臭も落ちて綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬新反4反 帯白生地1反 湯通し 正絹素材

2024年09月12日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

作家さんから紬新反と九寸帯白生地の湯通しのご依頼です。

紬新反

紬新反2反分

赤い紬で二反分巻いています。

紬新反 製造札

製造時のデーターが渋札に記載しています。

紬新反

紬新反

こちらの紬四反は裏表が有る織り方をしています。

帯新反

かなり生地の厚い九寸帯の白生地です。

赤い紬 湯通し

生地の付着していた糊と余分な赤い染料が出て来ました。

黒い紬 湯通し

生地の付着していた参加して黄ばんだ糊と余分な黒い染料が出て来ました。

帯白生地 湯通し

生地の付着していた糊が出て来ました。

乾燥中

紬と帯 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬新反 湯通し(糊抜き) 正絹素材

2024年08月21日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

和裁を習いに行き師匠から箪笥から出て来た反物を仕立てる為に最初は長襦袢で

次は紬の仕立ての為に仕立て前に湯通しをして欲しいとのご依頼でした。

紬新反

糊が強くて結構硬い生地です。

紬新反 湯通し(糊抜き)中

洗浄液に入れると糊と共に青く染まった絣から青い染料が出て来ました。

湯通しをせずに仕立てた場合、生地が硬くて仕立て屋さんとても縫い難いかったでしょうし

雨に濡れた場合色泣きしたり、しみ抜き処理した場合色々と面倒な事が起きたと考えられます。

紬新反 仕上げ後

糊が抜けてしっとりと柔らかくなったので、仕立て易いと思いますし

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする