goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

正絹(シルク素材)素材にブリーチ(塩素系漂白剤)を使用するとどうなるか?

2025年05月10日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

3月5日のどさんこワイド179をご覧になった視聴者から、ご相談を受けた事例が正絹(シルク)

素材に対して使用したブリーチ(塩素系漂白剤)を使用した事による故障でした。

一般家庭用として洗濯用の酸化漂白剤・しみ抜き剤・殺菌剤として広くブリーチ・ハイター

(塩素系漂白剤)を使用していました。現在は酸素系漂白剤としてワイドハイターとして

過炭酸ナトリウムや過酸化水素水に変わってきています。

絹にはブリーチ・ハイターなどの塩素系漂白剤は使用不可、とのことですが、

実際に使ってしまうとどんな風になってしまうのでしょうか?

衣料用ブリーチ(塩素系漂白剤)

衣料用ブリーチ(塩素系漂白剤)注意書き

成分 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、水酸化ナトリウム 液性 アルカリ性 白物衣料専用

使えるもの 水洗い出来る白物のせんい製品(木綿、麻、ポリエステル、アクリル)

使えない物 ● 毛、絹、ナイロン、アセテート及びポリウレタンのせんい製品

      ● 色物 柄物のせんい製品

      ● 一部の樹脂加工されたせんい製品(ワイシャツのえり・そでぐち等)

      ● 金属製ボタン、バックル

      ● 獣毛のハケ

      ● 漆器

衣料用ブリーチ(塩素系漂白剤)注意書き

● 試し方 目立たない部分に濃い目の液を付け、5分ほどおいて黄変するものには使わないでください。

● 樹脂加工されたせんい製品が黄変した場合は、還元漂白で元に戻ります。

● せんい自体が変質して黄ばんだものは、漂白剤でも戻りません。

と注意書きに書いています。

CMで良く「用法、用量を良く十分お確かめ下さい。」と言っていますが、まさにそうです。

絹(シルク)製品に塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用すると強アルカリ剤と

塩素によって塩素ヤケ・アルカリヤケを起こしてしまいますし、次亜塩素酸ナトリウムの

濃度の高い場合は繊維が脆化して穴が開いてしまうので、絶対に使用しない事は

クリーニングやしみ抜きに携わる者としての常識ですが、一般の消費者は正しい知識が

無くて、大失敗してから、何とかして欲しいと言われても非常に困る事が多々あります。

こうなる前にご相談して欲しいといつも思います。

附下袷(汕頭柄)掛衿 塩素系漂白剤によるしみ抜き自己処理によるヤケと繊維脆化による穴

正絹(シルク素材)にしみ抜きしようと塩素系漂白剤の原液を付けるとアルカリヤケ

(塩素ヤケ)をして黄ばみますし、強アルカリ成分で生地が脆化して穴が開きます。

こちらも塩素系漂白剤を使用して白くしようとししましたが、アルカリヤケ(塩素ヤケ)して

逆に黄変化しました。修業に行ったばかりの頃に師匠に正絹生地に塩素系漂白剤を使用した

場合はどうするかを聞いた事が有りました、チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)で中和した後に

酸化漂白剤(黄変抜き)で処理する事を教えていただきました。

正絹素材(シルク素材)には次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)は絶対に使用しないで

下さいお願いします。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング詐欺メールにご注意下さい。

2025年01月07日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

1/5は大型のWindowsupdateがあり一日パソコンが使えませんでした。

スマホでFacebookにアクセスすると下記のメッセージがありました。

Abubakar Abubakar

メタからの重要なお知らせ:

投稿が当社の商標権を侵害している為、あなたのFacebookページは永久に削除される予定です。

当社は徹底的な検討を経て、当社の知的財産保護ポリシーに従ってこの決定に至りました。

これが誤解であると思われる場合は、Facebookから削除される前にページを復元するように

申し立てを行ってください。レビューリクエストhttp://・・・・・・・・

この状況により、お客様の継続的な事業に影響が出る可能性があることを理解しております。

ただし、お客様からの苦情がない場合、当社の決定が最終的なものとなることをご了承ください。

ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ご質問やご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

真剣に、Facebookサポートチーム。

とのメールがありました。

何かFacebookに対してやらかしたのかと、レビューリクエストをクリックすると

ウイルスバスタークラウドが反応してこのサイトは安全でないと報告されています。

フィッシングサイトに誘導される所を見事にブロックしてくれました。

フィシングメールの巧妙になり騙される所でした。

ウイルスバスタークラウドに感謝です。

読者の皆様もフィシングメールには十分お気を付け下さい。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグメント加工のクリーニング・しみ抜きについての色落ち(脱色)について

2024年11月02日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店からパーカー(F.A.T製)にカレーのしみを付けたので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼があり自社工場にしみ抜きを依頼した所

自社工場ではしみ抜きが出来ないと断られた為に当店にしみ抜きをして

欲しいとのご依頼です。

パーカー(F.A.T製)

全体的に染ムラがありデニムのストーンウオッシュ加工の様な風合いで、少し違和感が

有ったのでメーカーのHPを調べてみると下記の様に表示していました。

「シンプルながらも細かなステッチワークの胸刺繍が印象的なジップパーカー。

目の詰まったT/C裏毛起毛素材を使用しピグメント加工を施すことで、絶妙なアタリ感・

ムラ感のある普段とは違った表情が魅力。

アメリカンオーセンティックを感じさせる縫製、生地方向やサイドパネルなど細部にまで

こだわったアイテム。ポケットのブランドネームも程よいアクセントに。」となっていました。

ピグメント加工が分からなかったので、検索して調べてみました。

ピグメント加工とは

ピグメントは水に溶けない色素のことで、特殊溶剤と顔料を使って生地を染色させる加工技術を

ピグメント加工(=ピグメントダイ)と言います。普通の洋服は染料を使って染色しますが、

特殊溶剤によって顔料による染色を可能にさせます。

ピグメント加工による顔料は内部に染み込まず、表面にくっついているイメージです。

洗うごとに色が剥がれ落ちるので、絶妙な色落ち感を表現する際に用いられます。

ピグメント加工は他の加工技術と組み合わせて用いることで、より一層おしゃれな

仕上がりになります。特に相性がいいのがヴィンテージ加工です。

ヴィンテージ加工は生地の表面を擦ったり日焼けさせたりして、全体に使い古したような加工を

施す技術です。これに加えて、ダメージ加工とピグメント加工を施すことで、リアリティが増した

味のある製品が出来上がります。

特徴・染色方法について

例えばジーンズの場合に多いのが、使い古したような風合いを出すために軽石(ストーンウォッシュ)

を使って洗うことで、効率よくおしゃれな風合いを表現します。

ただしピグメント加工ならもっと自然にヴィンテージ感のある仕上がりにできるんです。

そんなピグメント加工では、顔料を使用した染色方法であり、染料で染める方法とは異なります。

2つの染色方法は以下のように大きく違う点があります。

染料:繊維に染料を化学的に結合させることで、内部まで染める(分子レベル)

顔料:色のついた粒子状の物体を樹脂で繊維に接着させる(粒子レベル)

染料は繊維の奥まで色が染み込むので、クリーニングに出しても色が落ちないという

メリットがあります一方で顔料は繊維に色が付着している状態に過ぎず、洗濯によって

色が剥がれ落ちる可能性があります。これは接着剤の役割を持つ樹脂によって左右されるんですね。

ただし、ピグメント加工はあえて色落ちをさせる手法なので効果的です。

プリント用のインクを使って綿や麻といった天然素材に染色しましょう。

他の素材にも使えますが、表現できる色の濃度に限界があり、不自然な色合いになるかも

しれませんので、事前にテストをして色の再現度をチェックしておきたいです。

洗濯は色落ち・色移り注意

ピグメント加工は色落ちさせるための加工ですが、何度も着用や洗濯を繰り返すことで、

徐々に顔料が剥落し、下地の繊維部分が露出し始めます(白化)。顔料の付着部分にヒビが

入ることもありますね。ただし実際はジーンズのように、狙って色落ちをさせるように作られた

製品が多く、使い込むごとに味わいが生まれ、唯一無二のフェード感を持ったジーンズが

出来上がります。そうなると特に注意すべきは色移りです。白のTシャツにジーンズの青色が付着した、

なんて経験はありませんでしょうか。このように洗濯や着用によって他の衣類やバッグに色が移って

しまうことは、利用者からのクレームでも多い内容です。

顔料は粒子なので、他の製品と擦れ合った時に、色が付着してしまうんですね。

ただし、付着した顔料はやはり不安定な性質なため、洗濯によって洗い落とすことも可能です。

他の衣類と摩擦を起こして色移りを繰り返すことにだけ注意しましょう。

以上にようになっています。

パーカー(F.A.T製)品質表示

素材 表地綿65%ポリエステル35%リブ部分綿95%ポリウレタン5%です。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る、

塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、底面温度110 ℃を

限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止

となっています。

ピグメント加工の事はタグには記載されていません。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(カレーしみ)

ピグメント加工顔料染の場合は顔料を接着力の弱い樹脂で表面に乗っている状態の為に

ドライクリーニング禁止となっているので油性しみ抜きでの顔料剥離の可能性があります。

水処理で弱い中性洗剤でのしみ抜きでも顔料剥離で色抜け(脱色)の可能性があります。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(カレーしみ)油性しみ抜き後

カレーの食べこぼしの為のしみ抜きですが、まずは油性しみ抜きを行いましたが脱色は

有りませんでしたが、カレーのしみも落ちませんでしたので、次は水性のしみ抜き処理です。

パーカー(F.A.T製)水処理しみ抜き後の脱色

水処理を行うとカレーのしみは70%落ちましたが地色も100%位落ちました。

私自身は色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行えるので慌てずに残ったカレーしみを

地色が更に抜けても酵素処理を行って蛋白質を除去してしみを落とし切りました。

自分で抜いた地色は自分で色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い補正して行きます。

パーカー(F.A.T製)色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

このパーカーの地色はどんな染料から作られているか、長年の経験から二種類の染料と

閃いて、色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行って補正して綺麗に直りました。

パーカー(F.A.T製)食べこぼし(油しみ)

反対側のポケットにもしみが付いていました。

パーカー(F.A.T製)しみ抜き後

こちらは油性処理で落ちたので油しみと思います。

綺麗に仕上がりました。

ピグメント加工は比較的新しい加工法なので、クリーニング店も知識とアプローチ方法を

学んでいかないと、クリーニングやしみ抜き等で脱色によるクレーム対応に追われて、

クリーニングを引き受けられない事態に発展しかねない事が想像できます。

 

着物の場合も黄変しみ抜きや型破れや、糊置き不良から染料が流れ出ている部分を

抜染する事で地色も抜ける為に再度色掛け(色差し・色修正・染色補正・染直し)を

行って補正するので普通の事ですが、色掛け(色修正・染色補正・染直し)を出来ない

業者さんは結果的に言うと油性処理で撤退する事が賢明と言う事を色を剥がしてから

後悔しているる事が現実だと思います。

ピグメント加工を行っている品物のしみ抜きは水処理を行うと脱色しますのでお気を付け

下さい。クレームでお困りのクリーニング業者さんとこのブログ読者様の一助になる事を

心より願っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波しじら織(阿波縮み)を自分で水通し(糊抜き・湯通し)するとどうなるか? 

2024年07月10日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

阿波しじら織(縮み)の仕立ての依頼を受けて自分で糊抜き(水通し)を

行い、仕上げでアイロンを掛けても、しわが伸びなかったので、しわ伸ばしをして

欲しいとのご依頼です。

阿波しじら織(阿波縮み)

「阿波しじら織」は阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、

明治時代の初めに、阿波国名東郡安宅村(現徳島市安宅)の海部ハナが改良して

創案したと言われています。干していた着物がにわか雨に濡れてそのまま日光で

乾かしたところ、縮んだことがきっかけとされています。

阿波しじら織(阿波縮み)こじわ

自分でおしゃれ着洗剤で糊抜き(水通し・湯通し)して乾燥前に家庭用のアイロンで

掛けてしわ伸ばしを行った所、全体的に小じわが発生していますし耳も吊っています。

YouTubeで情報発信している方の番組を見ていると縮む生地の場合に水通しをして

縮めてから仕立てを行うとおっしゃっていましたが、生地はある程度縦と横を伸ばした

状態で仕立て無くては上手く仕立て上がらないと思います。

阿波しじら織(阿波縮み)湯通し・乾燥中

再度当店で湯通しして、しわ伸ばし剤を使用してテンションを掛けて乾燥しました。

乾燥後に検品すると、小じわは綺麗に伸びていました、テンター機を2度掛けて小じわが

綺麗に伸びました。

阿波しじら織(阿波縮み)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

幼少の頃から親の洗い張りや乾燥方法を見て育ってきました。

特に本場大島紬を洗い張りを行うとこじわが発生するとのクレームから洗いの方法

脱水方法、乾燥方法、テンター機の掛ける回数等試行錯誤を通じて現在の作業方法に

改良してきましたし、私が洗い張りや湯通しを行うようになってからは使用する洗剤や

仕上剤や糊剤も色々な種類を使用して、厳選を続けて現在に至っています。

阿波しじら織(阿波縮み)を自分で糊抜き(水通し・湯通し)を行うと

こじわが発生してひどくちぢみます。ネットでの情報ほ自己責任でお願いします

となっています。使用薬剤、設備、機械と経験あってのプロです。

お金をいただく事の厳しさを分かって感じて欲しいと思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬袷を自分で洗うとどうなるか 型崩れ・収縮・小じわ 水洗い・仕上げ(プレス)正絹素材 

2024年06月20日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店から自分で洗濯した着物(紬袷)の仕上げ(プレス)を

して欲しいとのご依頼でしたが全体的なしわがあり特に八掛の小じわが

酷かったので幅が収縮して袖口の吹きが飛び出て型崩れが酷いです。

紬袷

見るからにしわが酷いですし、表地が収縮しているので裏地はもっとひどいです。

紬袖

袖のしわが酷いのと袖口の八掛けにふきが飛び出して型崩れを起こしています。

紬袷 型崩れ・収縮・小じわ

お客さんは全体的にしわに成っているので業務用の電蒸アイロンを掛けると直ると考えいましたが

着物の洗い張りや水洗いや水を使用したしみ抜きを行っている職人としてはそんなに簡単には

復元は出来ません。YouTubeで実際に家庭で水洗いを行っている方がおっしゃっていましたが

身丈が2~7cm位収縮すると言って言っていました。紬の表地の織り上げる時点で生地を

テンションを掛けているので、そのまま放置すると元に戻ろうとしています。

ましてや実際に着物を水に入れるとあっという間に収縮しますので、乾燥時に

テンションを掛けて乾燥しています。YouTubeの番組では乾燥する前に家庭用の電気アイロンで

仕上げ(プレス)を行うとなっています。衣類を原型のままドライクリーニング、ランドリーや

ウエットクリーニングを行い料金を行うのがクリーニング業ですしクリーニング師の国家資格を

取得して、クリーニング所を開設するのに保健所の許可を取っています。

着物のクリーニングが高いので自宅で洗濯をしたいとおっしゃるお気持ちはわかりますが

着物をダメにする洗い方を行い失敗したら自己責任です。

紬袷胴裏 型崩れ・収縮・小じわ

紬袷八掛 型崩れ・収縮・小じわ

この様に表地が洗濯した事により収縮して水洗いをしても収縮し難い紬の八掛がこの様に

なってしまいYouTubereさんの失敗例と同じになっています。

以前は洗い張りをして仕立て直しをして下さいとお願いしていました。

自分自身も丸洗い(ドライクリーニング)と洗い張り(水洗い)の良いとこ取りが出来ないか

考えていましたが、両親が行っていた洗い張りの技術を継承して実践してみ、洗い張りや

湯通しの素晴らしさの再認識しました。この着物を見た時にこの状態での仕上げを行っても

上手く行かないので、当店で再度の水洗いをして、収縮した生地を伸びやすくする薬剤の使用し

更に乾燥時にいかに着物の収縮を伸ばすかが復元のカギを握っています。

紬袷袖 仕上げ後

補足て手が長い人なので二尺曲げで仕立ててあるので竹の棒で吊るすとこの様に

歪んで見えますが、畳むと綺麗に仕上がっています。

紬袷袖口吹き 仕上げ後

飛び出した吹きも補正しました。

紬袷袖胴裏 仕上げ後

収縮していた表地を伸ばすと自然に胴裏もバランスが取れていきます。

紬袷 仕上げ後

表地の全体的な収縮も小じわも何とか伸ばしました。

紬袷胴裏 仕上げ後

紬袷八掛 仕上げ後

今回は2度に渡って仕上げを行い、表地の収縮を伸ばしたので一番酷かった八掛も何とか

仕上げで直す事が出来ました。

紬袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりましたが、着物になぜ洗い張りがあるのか、和服お手入れ業者が

仕立て上がって状態で水洗い(洗濯)を行わないのかをご理解いただけたと思います。

着物を仕立て上がった状態で洗濯すると収縮・型崩れ・スレ・汚れが落ちない・黄変しみ

の処理を一般家庭では戻せないので、専門業者に出して欲しいと希望していますが

リサイクル着物を格安で購入された場合は専門業者の丸洗いを高いと感じる事は

いたしかないです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

g〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする