goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

貸衣装色留袖比翼付き 衿汚れ・衿ヤケ・食べこぼし しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し・ヤケ直し)正絹素材

2025年07月22日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

貸衣装店から色留袖比翼付きの掛衿のファンデーション汚れと他の食べこぼしの

しみ抜きの依頼を受けましたが、ファンデーション汚れの下に衿ヤケ(退色)が

隠れていました。

貸衣装色留袖比翼付き

貸衣装色留袖比翼付き掛衿 ファンデーション汚れ

着物で一番汚れる部分は掛衿でファンデーション汚れです。

貸衣装色留袖比翼付き掛衿 衿汚れ後

しみ抜き剤を付けてしみ抜き溶剤をスプレーガンで噴射して、同時にバキュームモーターで

汚れを吸い取っていきます。衿洗いをしてファンデーション汚れを落とした後に衿ヤケ

(汗による退色)が出て来ました。油性の汚れは除去できますが、水溶性の汗の成分は残留します。

貸衣装さん以前は別の業者にしみ抜きを依頼していましたが、職人さんの高齢化でしみが残留して

いる事が増えて、お困りになっていました。自店の信用にもかかわる為に、他の業者を探していた

時に3月に放映されたSTV「どさんこワイド179」で当店をご覧になっていらっしゃいました。

貸衣装色留袖比翼付き掛衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し・ヤケ直し)

以前のしみ抜き屋さんが残した汗の成分により経時変化で退色した部分を水処理をして

成分を除去後に色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し・ヤケ直し)をして

補正しました。ここまで行わないと本来のしみ抜きと言えないと思います。

貸衣装色留袖比翼付き掛衿 食べこぼし

貸衣装色留袖比翼付き上前衽 食べこぼししみ

貸衣装色留袖比翼付き掛衿 しみ抜き後

油性処理と水処理、酵素処理をしてしみに成分を除去しました。

貸衣装色留袖比翼付き しみ抜き後

食べこぼしのしみを油性処理と水処理、酵素処理を行い、徹底的にしみに成分を除去しまして

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル着物商品御召単衣 染色補正による色素 しみ抜き 正絹素材

2025年06月14日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

リサイクル着物店から仕入れた御召単衣の掛衿に食べこぼしの様なしみが付いているので、

この状態では売れないのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

御召単衣

御召単衣掛衿 白っぽいしみ

掛衿のしみですが、食べこぼしによるたんぱく質のしみが付いているのかと思いました。

掛衿の一部解いていたので、しみ抜きをしたと思う生地の裏側を見ました。

御召単衣掛衿裏側

表地の裏を見ると赤い生地の中に黒い色素が付着している事が分かりました。

これはしみ抜き店での染色補正(色掛け)で表側に染料か顔料が付いていて、生地と

相性が悪くて、白くなっていました。

最初に油性処理をすると少しずつ黒い色素が取れていきました。

数回繰り返して綺麗に取る事が出来ました。

御召単衣掛衿 しみ抜き後

かなり雑な作業をしている業者です。

この様な業者はしみ抜き屋でなくてしみ付け屋です。

作業後に補正縫いを行いました。

御召単衣 仕上げ後

これで次のお客様に着用してもらえます。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他店で落ちない品物 貸衣装訪問着袷 裾汚れ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2025年03月28日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。・

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

貸衣装訪問着がレンタルから戻って来た所、雪解け水の汚れが裾に付いていたので

自社工場では取れないと判断して当店にお手入れのご依頼です。

貸衣装訪問着袷

貸衣装訪問着袷掛衿 皮脂・ファンデーション汚れ

掛衿が皮脂・ファンデーションで汚れています。

貸衣装訪問着袷上前表 裾汚れ

貸衣装訪問着袷後身頃裾表側 汚れと水しみ

貸衣装訪問着袷上前八掛(裏側) 裾汚れ

貸衣装訪問着袷上前八掛(裏側) 裾汚れ

雪解けの道路で引きずったのか裾回りに汚れと水しみが付いているます。

油性処理で裾洗いをした後に丸洗い(ドライクリーニング)をした後に水処理で

再度の裾洗いを行いました。

貸衣装訪問着袷掛衿 丸洗い・しみ抜き後

貸衣装訪問着袷裾 丸洗い・しみ抜き後

貸衣装訪問着袷八掛 丸洗い・しみ抜き後

かなり酷い汚れが綺麗に落ちました。

貸衣装訪問着袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他店の丸洗いで落ちない汗しみ 小紋単衣 汗じみ・アイロンによるアタリ しみ抜き・アタリ直し 正絹素材

2025年03月08日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服問屋さんから他店で丸洗いを行った小紋単衣の汗しみのしみ抜きのご依頼です。

小紋単衣

呉服小売店のお客様が着用で汗しみが付いたので、呉服小売店を通じて丸洗いの依頼をして

仕上り検品した所、両胸に汗じみが取れてなかったので、呉服問屋さんにしみ抜きを依頼

して当店にしみ抜きの依頼を受けました。

他店がどんな仕事をしているかが分かります。

小紋単衣掛衿 汗しみ

掛衿の右側が白くなっていて、汗しみが残っていますし、アイロンをしっかりと乗せて

仕上をしているので、アタリも出て醜く仕上がっています。

小紋単衣 両胸汗しみ

両胸にも汗による輪じみが残っています。

丸洗い(ドライクリーニング)で処理しても水性の汗しみは取れません。

丸洗いをすればしみは落ちていると考えて、汗しみの成分を取り除かない状態で保管すると

半年後には汗の成分が徐々に酸化して黄変しみになります、黄変しみになるとしみ抜きと

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)が必要になる為に手間が掛かる為に

しみ抜き料金も高額になる為に汗処理(しみ抜きによる水処理)を勧めている業者も多いです。

小紋単衣上前 アイロンによるアタリ

小紋単衣袖底 アイロンによるアタリ

着物の仕立て上がりの状態を知らない肩が仕上げをしているので上前の衽と

身頃の折り返した部分と袖底に仕上げ(プレス)時にアイロンをがっちりと

乗せてアタリが出ています。

小紋単衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)後

掛衿の脱色している部分を油性・水処理で汗の成分を除去した後に色掛け

(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)をして補正しました。

小紋単衣両胸 汗じみ しみ抜き後

他店で丸洗い(ドライクリーニング)で使用している石油系溶剤の溶剤管理が悪くて

非常に汚れた状態で丸洗い(ドライクリーニング)をしている為に、汗しみを水処理で

しみ抜きを行うと汗しみは落ちましたが、水処理した部分に付着していた汚れが落ちて

綺麗になっているのと、輪じみが発生しました。

小紋単衣両胸 輪じみ しみ抜き後

本来であれば汚れた石油系溶剤を綺麗な石油系溶剤で洗えばよいのですが、小売り屋さんは

加工代を低価格でやれと問屋さんに言っている為に秘儀の輪じみ取りを行って補正しました。

本来ならば丸洗いを依頼した業者にしみ抜きを依頼する事が本来ですが、汗しみを落とせない

業者に依頼しても埒が明かない事を承知で問屋さんを通じて当店の依頼となったと思います。

小紋単衣 アタリ直し後

この着物があまりにも可哀想な為にアイロンのアタリを補正しました。

小紋単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

お客様は丸洗い(ドライクリーニング)をするとしみは取れるとお考えでしょうが、

現実は汗じみや食べこぼし等の水溶性のしみは除去出来ない為に、適切なしみ抜きを

行う必要があります。石油系溶剤の管理、適切なしみ抜き、仕立て上がり同様な仕上げを

行わないと着物の鳴き声が胸に響き渡り夜は8時間しか眠れません(笑)

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみ抜き店で落落とせないしみ 貸衣装白無垢(白打掛)ワインしみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材

2025年02月04日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

貸衣装店が貸し出した打掛の肩部分にワインが掛かり、しみになったのでしみ抜き店に

しみ抜きを依頼した所しみが上手く落ちなかった為に、出入りのクリーニング店に

しみ抜きの依頼をして当店にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

貸衣装白無垢(白打掛)

貸衣装白無垢(白打掛)

後側肩にワインしみ

飛鶴に花流水柄 別のところで処理していただきましたが落ちませんでした。

以上の指示がありました。

貸衣装白無垢(白打掛)ワインしみ

ワインには赤・ロゼ・白がありますが、このしみの状態を見ると赤ワインを水処理後に

軽く酸化漂白を行いましたが、これ以上漂白を行うと白ですが地色が脱色を恐れて、

作業を中止してワインしみは落ちませんと回答したと考えられます。

貸衣装白無垢(白打掛)袖 しみ抜き後の脱色

袖に糸印が有ったので良くみると、分かりずらいですがしみ抜きした部分が脱色していますが

色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)を行っていません。

理由は色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)が出来ないか、老眼で見えないかの

どちらかですが、ワインのしみ抜きの状態を見ると色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染

・地直し)が出来ない事が分かります。

貸衣装白無垢(白打掛)後肩 ワインしみ しみ抜き後の脱色

こちらのワインしみを水処理後に黄変しみ抜き(酸化漂白)を行い、ワインの成分のタンニン

(ポリフェノール)を除去して中和とサビ取り剤を使用すると、脱色して元の白無垢の色が

出て来ました。

貸衣装白無垢(白打掛)後肩 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)後

広範囲ですが脱色した部分を色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)して

綺麗に補正しました。

貸衣装白無垢(白打掛)袖 しみ抜き後の脱色

袖の脱色している部分も色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)して

補正しました。

貸衣装白無垢(白打掛)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

納品時に仕上がりを見てクリーニング屋さんとても喜んで下さいました。

貸衣装屋さんに何社か業者が入っていて使い分けている事を聞きました。

他店の仕事を見る事が出来てとても勉強になります。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士と

クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-090

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする