goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

更紗附下袷(解き済み)洗い張り 正絹素材

2025年04月19日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

仕立て屋さんから更紗附下袷(解き済み)の洗い張りのご依頼です。

更紗附下袷(解き済み)

更紗附下袷(解き済み)は縫い後

更紗附下袷 洗い張り後の洗浄液

染色後の水元が悪かったと思うますが、更紗表地を洗浄液に付け込んだ後にブラシ掛けを

行いますが、凄い染料が出て来ました。

更紗附下表地 乾燥中

ぼかし八掛 乾燥中

更紗附下袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖袷比翼付き(刺繡柄) 洋服に仕立て替え 洗い張り 正絹素材

2025年04月17日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お母様の留袖を着物ドレスに仕立て替えをする為に洗い張りをして欲しい

とのご依頼です。

留袖袷比翼付き(刺繡柄)

金糸と縫い潰しの刺繍柄の留袖比翼付きです。

表地と八掛のみを解いては縫います。

重たい刺繍の為に水洗いをすると刺繍が収集する為にドライクリーニング処理を

する業者もいますが、水洗いを行うほうがヘラ後も消える為に水洗いを選択しました。

留袖袷比翼付き(刺繡柄)乾燥中

留袖袷比翼付き(刺繡柄)伸子張り

水洗いの後に縦方向はテンションを掛け、横方向は伸子を張って乾燥します。

乾燥後にテンター機で地の目を通して仕上げを行いました。

留袖表地と八掛(刺繡柄)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男物御召袷 単衣に仕立て替え 掛衿皮脂による油しみ 洗い張り・しみ抜き 正絹素材

2024年08月08日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お寺さんの住職の御召袷の裾裏地が切れて来た為の単衣に仕立て替える為

洗い張りをして欲しいとのご依頼ですが、掛衿の皮脂による油汚れが酷いです。

男物御召袷

男物御召袷後身頃 裾切れ

長期間着用の為に裏地の裾が擦り切れています。

男物御召袷袖口 油しみ

男物御召袷元衿 油しみ

男物御召袷元衿 油しみ

油症の方の様で掛衿に皮脂による油が大量に付着しています。

洗い張り(水洗い)を行ってても皮脂(油しみ)は除去しきれなく残るので、

油性しみ抜き後にドライクリーニングを行った後に洗い張り(水洗い)を行います。

男物御召袷 食べこぼし油しみ

男物御召袷 食べこぼし油しみ

食べこぼしによる油しみもしみも洗い張り前にしみ抜きを行います。

男物御召袷 洗い張り中

先染めの御召の為にもっと糊が出るかと思っていましたが、思ったよりも糊は出ませんでした。

男物御召袷 乾燥中

男物御召袷袖口 洗い張り・しみ抜き後

男物御召袷元衿 洗い張り・しみ抜き後

男物御召袷掛衿 洗い張り・しみ抜き後

掛衿に付着していた皮脂汚れは綺麗に除去出来ました。

両親が洗い張りをしていた頃、洗い張り(水洗い)で皮脂が除去出来ない事を

経験則で分かっていたので、作業前にドライクリーニングを行って欲しいと言われて

ドライクリーニングを行った事を思い出しました。

男物御召袷掛衿 洗い張り・しみ抜き後

掛衿は酷い皮脂によるシミと食べこぼしも綺麗になりました。

男物御召袷袖 洗い張り・しみ抜き後

男物御召袷 仕上後

綺麗に仕上がりました。

この後は単衣に仕立てにする為に仕立て屋さんにバトンタッチします。

 

着物と洋服のお手入れ は

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附下袷(解き済み)洗い張り 移染しみ しみ抜き 正絹素材

2024年07月09日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

仕立て替えの為に附下袷(解き済み)の洗い張りを紋屋さんからのご依頼です。

附下袷(解き済み)

小売り屋さんが解いて来てくれました、とても助かりました。

附下袷 は縫い済み

以前ネットで得た情報ですが、綺麗な色を出す為にかなり濃い染料を使用して水元

(水洗い・友禅流し)を十分に行って居ないので水に濡れたりすると染料が流れ出す事を

表地も八掛も濃い紫色の為に洗浄液に入れた時にドバっと染料が出る為に移染に気を付けねば

ならないと思いました。

附下袷 洗い張り中

糊抜きと余分な染料を落とす為に洗浄液に入れると予想通りに、ドバっと染料が出て来ました。

余分な染料を除去すると移染等の事故が無くなります。

附下袷 乾燥中

ぼかし八掛 移染しみ

ぼかしの八掛の染めた後の蒸しによる色止めや水元が不十分だった為に洗い張りを行うと

余分な染料が出て移染してしまいましたが、安心して下さい、しみ抜きで移染しみも

除去できますよ。

ぼかし八掛 しみ抜き後

綺麗に除去出来ました。

附下袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりでした。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御召袷 単衣に仕立て替え 洗い張り 正絹素材

2024年07月05日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

先日のイベント「札幌きもの遊び」でトークショーの聴取して下さったお客様が

御召袷を単衣に仕立て替えるので洗い張りをして欲しいとのご依頼です。

長期保管でスナップ(ホック)が酸化して青錆が発生しているので、本日は

2記事に分けていますので、両方の記事をご覧下さい。

御召袷

御召袷胴裏 スナップ(ホック)による青錆しみ

御召袷表地 スナップ(ホック)による青錆しみ

長期保管でスナップ(ホック)が酸化して緑錆が胴裏を通って表地にも付いています。

御召袷 解き後

解いた後、洗う前に緑錆にしみ抜きを行いましたが、それはまた別記事にて記載します。

御召袷 洗い張り中

表地は湯通しをしないで仕立てをしてたので、糊で硬かったので、洗う前に糊抜きを

行うと、糊ががばっと出て来ました。

御召袷 乾燥中

洗った後にテンションを掛けて乾燥します。

御召袷 仕上げ後

仕上ると表地は糊が抜けて御召本来の柔らかくなりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

g〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする